帝人は、同社が兵庫県宝塚市で運営している自費(公的保険外)リハビリサービス施設「Selbst-D」において、LIFESCAPES 機能訓練用ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)を用いたサービスの提供を開始した。この革新的なBMI技術を導入することで、より多くの対象者へ適切なアプローチが可能になるとしている。
LIFESCAPES 機能訓練用BMIとは
脳卒中後の上肢麻痺に対するリハビリテーションのガイドラインにおいては、麻痺手の運動をイメージすることが推奨されている。
LIFESCAPES 機能訓練用BMIは、頭皮上から取得した脳波によって手指伸展のアシストと神経筋電気刺激によるフィードバックを行う。適切な運動をイメージするたびにフィードバックを行うので、正確な訓練を反復して行うことができるとしている。
自費(公的保険外)リハビリサービス「Selbst-D」について
Selbst-Dは、大阪公立大学医学部リハビリテーション学科 竹林崇教授監修の下、脳卒中後遺症の中でも「手」の訓練に特化し、ロボットの活用等、最新機器を用いたリハビリを提供していることが特徴。
BMI以外にもVRやMR技術を活用した機器や、ロボットのアシストによる手の動きの練習ができる機器など、多くの訓練機器を取り揃えている。
また、広々とした施設では、自宅での生活に合わせた練習が行えるよう、さまざまなシチュエーションを想定した設備を揃えている。
竹林崇 教授 プロフィール
大阪公立大学医学部リハビリテーション学科作業療法学専攻教授。大阪公立大学大学院リハビリテーション学研究科教授。作業療法士。
専門分野は脳卒中後に生じる上肢麻痺に対するニューロリハビリテーションアプローチである。特にロボットテクノロジーを用いたアプローチ、Constraint-induced movement therapy(CI療法)、行動心理学的アプローチに関して多くの研究業績や関連書籍を多数執筆している。
また、研究内容について米国心臓/脳卒中学会の機関誌への掲載や、米国のリハビリテーション学会におけるシンポジスト招聘等に加え、多数のメディア対応も行っている。
脳の生体信号で手指を動かす「医療用BMI」で医療機器認証を取得 厚労省に保険適用を申請 LIFESCAPES
柔かい分身ロボット、生きた皮膚の指型ロボ、BMIなど少し先の未来を体感!先端的コンテンツ技術「Innovative Technologies 2022 」採択8技術を発表
【テレパシーはSFではない】脳波で意思を伝達、ロボットを操作!つくば市が採択した産総研のニューロテクノロジー「BMI」最新技術
アバター・触覚・脳波・身体拡張・VR 未来の可能性を体感する「みんなの脳世界2024 ~超多様~」「ちょもろー2024」レポート(3)
この記事を読んだ人におすすめ
- 稼働する手術支援ロボット「ダヴィンチ」も見学できる「子ども病院見学会」を町田市民病院がリアル開催へ 5年ぶり
- 日立港病院がAI搭載自立走行型ロボット「temi」を導入 看護師による特殊診察の説明業務を代替 医療サービスの向上目指す
- MEMSが自動搬送ロボット「MELDY」で年間1,368時間の削減効果を検証 医療スタッフ負荷軽減の実証実験
- 日本メドトロニックやキヤノンら、CT検査画像を立体視で観察するMRトレーニングシステムを開発 肺の立体的な構造理解を促進「MR Anatomy」
- デンソー AIドクターが社員のメンタル不調を早期に発見 AIメンタルヘルスケアサービス「Mente for Biz」導入へ 現役医師が監修
- ロボットのダンスショーや触れあい体験、脳波×ロボットハンド×ライブなど「ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)2024」見どころ紹介
- アバター・触覚・脳波・身体拡張・VR 未来の可能性を体感する「みんなの脳世界2024 ~超多様~」「ちょもろー2024」レポート(3)
- 「遠隔就労とロボット技術を活用したサービス革新」を開発実証 エイムが「ぐんま未来共創トライアル補助金」に採択
- デジタルヒューマンと生成AIで「感情推定」するアバターシステム 認知症予防や介護現場、医療や教育分野も視野に テックファーム