NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)と安藤ハザマはAI画像解析技術による危険行動検知システムを開発。建設現場の監視カメラ映像を用いて安全意識向上に向けた取組みの実証を開始したと明らかにした。
作業員の安全意識の向上へ
建設現場では、作業員の安全意識が低い場合、事故の発生リスクが高まる傾向があるため、作業員に対する安全意識の啓発が重要である。しかし、安全研修やヒヤリハット共有などの教育による対策は自身の問題として捉えにくく、また、昨今の人手不足により、現場において作業員の危険行動に対する行き届いた安全指導が難しいことが課題となっている。
そこで、AI画像解析技術を用いて、建設現場に設置されている監視カメラの映像に映り込む作業員の危険行動を検出し、検出した危険行動を作業員本人に知らせることで、日々の危険行動を自身で確認することができる本システムを開発した。
システムの概要
開発されたシステムでは、建設現場に設置された監視カメラ(クラウドカメラ)の映像データをAIクラウドサーバーが読み込み、AI画像解析機能が、映像データから作業を行う人物の姿勢を識別し、危険行動にあたる姿勢を判定する。
また、(映像データ、発生位置、危険行動の種類)を蓄積する。
作業員は、専用のWebアプリケーションを使用して、自分の危険行動の情報を閲覧することが可能となっている。
実証の内容
1:概要
本実証では、室内工事における立馬作業の転倒・転落事故につながる危険行動を本システムの検知対象として、当該作業が行われる複数か所の建設現場に本システムを導入。実証場所となる建設現場に設置された監視カメラに映る作業の映像をAIクラウドが取得し、転倒・転落事故につながる危険行動を検出する。
2:方法
実証方法は、モニターとなる当該建設現場の職長や作業員が、当日の作業終了時もしくは翌日の作業開始時に、本システムを使用して危険行動の検出情報(映像データ、発生時間、危険行動の種類)を閲覧し、自己の危険行動について振り返りを行い、自身で是正することを基本行動として実施する。
3:期間
実証期間は1か月間を予定。
3:検証
実証期間終了後に、検出対象とした作業についての安全意識の向上やシステム利用に関して、作業員や職長、現場管理者によるアンケート評価を行うとともに、実証期間中の検出結果についての精度確認を行う。
実証の確認項目
本システムの建設現場への導入における効果について、主に「運用」と「技術」の観点から確認する。
運用の観点 | ・作業員の安全意識の向上について確認 ・作業員の危険行動の是正について確認 ・作業員の本システム利用の業務負担について確認 ・管理者の本システム利用の業務負担について確認 |
---|---|
技術の観点 | ・検出正誤について確認 ・検出正誤の条件について確認 ・監視カメラ1台の検出範囲について確認 |
今後の予定
今回の実証の結果を通じて、建設現場における日々の安全意識のさらなる向上をめざし、本システムの現場導入や検知精度の向上、検知対象の拡張などに向けて検討と開発を進めるとしている。
マクニカが東大発のベンチャーARAVと協業 既存の建設機械・物流機器に後付けして遠隔操作・監視できる「everfleet」
東芝 人物の行動を高速・正確に認識する「ハイブリッド行動認識AI」発表 「骨格認識AI」と「動画認識AI」を融合、精度約9割・高速性4倍超に
NTT ComとARAV 建機遠隔操縦・自動化ソリューションを提供開始 建設土木以外への適用も視野に
施工現場の巡視業務はロボットで遠隔から作業 遠隔操作ソリューション『RemoteBase』を導入 ROS対応ロボットに対応
竹中工務店 四足歩行ロボット「Spot」を建設現場の実測図作成業務に活用へ 現場内の巡回撮影時間を最大30%削減
この記事を読んだ人におすすめ
- NTT ドローンと画像認識AIで道路橋の点検作業効率化・維持管理コストを縮減 腐食の深さを推定する実証実験開始
- マクニカが東大発のベンチャーARAVと協業 既存の建設機械・物流機器に後付けして遠隔操作・監視できる「everfleet」
- 「ミニストップ ポケット」で手に取った商品をそのまま持ち帰れるレジのない店舗の実証を開始
- ソニーが人間の眼を超える視覚・水中3次元映像・モビリティの安全性支援など、最新のイメージセンシングを体験展示 CEATEC2024
- 富士通 AIが生活の良いバディになる未来「スポーツ/ヘルスケア/能楽でAIがアドバイス」を体験展示 筆者も挑戦 CEATEC 2024
- 東芝 人物の行動を高速・正確に認識する「ハイブリッド行動認識AI」発表 「骨格認識AI」と「動画認識AI」を融合、精度約9割・高速性4倍超に
- 【業界初】非木造建築用窓施工ロボット「MABOT」をYKK APが開発 ビル建設現場での実証実験を開始
- パナソニックがロボット作業を止めないセンシング技術を開発 光沢などのノイズがあっても動く対象物を1ミリ秒以下で検出
- 鹿島がタワークレーンの自動運転と遠隔操作システムをダム工事に初導入 生産性が約20%向上、安全性アップで実用性を確認