【ドコモ調査】中学生の「生成AI」利用が1年で倍増、親の利用率を上回る状況に 年齢層/地域別の結果も公表

NTTドコモ モバイル社会研究所では、2024年11月に親と子に関する調査を実施した。その結果、中学生が生成AIを利用する割合は13.3%、親の利用率を上回るという状況が明らかになった。全国の15~79歳の男女が調査対象、有効回答数は1,300。


中学生の生成AI利用率13.3% 親の利用率を上回る

【小中学生】生成AIの利用率

ChatGPTなどの生成AIをどれくらいの子どもが利用しているか調査した結果によると、中学生の利用率は13.3%で、親の利用率は9.0%だった。

これにより、子どもたちの方が親よりも生成AIを利用する割合が高いことがわかる。なお、生成AIの利用目的(学習・仕事・遊びなど)は特に限定していない。また、地域別の利用率については参考資料で紹介されている。


【小中学生】生成AIの利用率(親子)

この結果を基に、それぞれの親子ごとに生成AIの利用状況を見てみた。中学生では、親子がともに利用しているのは2%と僅かだった。ここから推察すると、家庭内で親が子に教えて、生成AIを利用させているケースは、あまり多くないと考えられる。

中学生では10ポイント以上増加

【小中学生】生成AIの利用率の変化

次に、この1年の利用率の変化を比較が可能である関東地域で見てみると図の通りこの1年で大きく増加した。特に中学生では10ポイント以上増加し、倍増した。


【小中学生】生成AIの利用率(地域別)

小中学生の間にも、生成AIの利用が広がっている。その中、文部科学省は2024年12月26日に初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)を公表した。モバイル社会研究所では、親が学習面において、子の生成AIの活用をどう考えているか、分析次第公表していく予定とのことだ。

調査概要 ―「2024年親と子の調査」―

調査方法 訪問留置調査
調査対象 全国・小学生及び中学生とその親
回答数 1,300
サンプリング QUOTA SAMPLING、性別・学年・地域・都市規模の人口分布に比例して割付
調査時期 2024年11月


ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム