【ドコモ調査】中学生の「生成AI」利用が1年で倍増、親の利用率を上回る状況に 年齢層/地域別の結果も公表
2025年2月20日
By ロボスタ編集部

NTTドコモ モバイル社会研究所では、2024年11月に親と子に関する調査を実施した。その結果、中学生が生成AIを利用する割合は13.3%、親の利用率を上回るという状況が明らかになった。全国の15~79歳の男女が調査対象、有効回答数は1,300。
中学生の生成AI利用率13.3% 親の利用率を上回る
【小中学生】生成AIの利用率
ChatGPTなどの生成AIをどれくらいの子どもが利用しているか調査した結果によると、中学生の利用率は13.3%で、親の利用率は9.0%だった。
これにより、子どもたちの方が親よりも生成AIを利用する割合が高いことがわかる。なお、生成AIの利用目的(学習・仕事・遊びなど)は特に限定していない。また、地域別の利用率については参考資料で紹介されている。
【小中学生】生成AIの利用率(親子)
この結果を基に、それぞれの親子ごとに生成AIの利用状況を見てみた。中学生では、親子がともに利用しているのは2%と僅かだった。ここから推察すると、家庭内で親が子に教えて、生成AIを利用させているケースは、あまり多くないと考えられる。
中学生では10ポイント以上増加
【小中学生】生成AIの利用率の変化
次に、この1年の利用率の変化を比較が可能である関東地域で見てみると図の通りこの1年で大きく増加した。特に中学生では10ポイント以上増加し、倍増した。
【小中学生】生成AIの利用率(地域別)
小中学生の間にも、生成AIの利用が広がっている。その中、文部科学省は2024年12月26日に初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)を公表した。モバイル社会研究所では、親が学習面において、子の生成AIの活用をどう考えているか、分析次第公表していく予定とのことだ。
調査概要 ―「2024年親と子の調査」―
調査方法 | 訪問留置調査 |
---|---|
調査対象 | 全国・小学生及び中学生とその親 |
回答数 | 1,300 |
サンプリング | QUOTA SAMPLING、性別・学年・地域・都市規模の人口分布に比例して割付 |
調査時期 | 2024年11月 |
関連記事
【ドコモ調査】動画を倍速で視聴することがある? 年代別・男女別・職業別に倍速視聴経験の割合を公表
【ドコモ調査】その情報拡散しても大丈夫? 災害情報のSNS「X」での発信・拡散についてモバイル社会研究所が調査結果を発表
【ドコモ調査】20代女性の95%が「寝る前に布団の中でスマホを利用」、「布団の中での動画視聴」は10~20代男女で約5割
【ドコモ調査】シニアのSNS利用率を発表 60歳代のLINE利用は女性が93%、男性が79% LINE・Facebook・X・Instagramの利用率
【ドコモ調査】スマートウォッチ所有率は2割弱、若い世代の所有が伸びる 所有の理由でトップは? モバイル社会研究所
NTTドコモ モバイル社会研究所の関連記事(ロボスタ)
【ドコモ調査】動画を倍速で視聴することがある? 年代別・男女別・職業別に倍速視聴経験の割合を公表
【ドコモ調査】その情報拡散しても大丈夫? 災害情報のSNS「X」での発信・拡散についてモバイル社会研究所が調査結果を発表
【ドコモ調査】20代女性の95%が「寝る前に布団の中でスマホを利用」、「布団の中での動画視聴」は10~20代男女で約5割
【ドコモ調査】シニアのSNS利用率を発表 60歳代のLINE利用は女性が93%、男性が79% LINE・Facebook・X・Instagramの利用率
【ドコモ調査】スマートウォッチ所有率は2割弱、若い世代の所有が伸びる 所有の理由でトップは? モバイル社会研究所
NTTドコモ モバイル社会研究所の関連記事(ロボスタ)
関連サイト
NTTドコモ モバイル社会研究所
NTTドコモ モバイル社会研究所
この記事を読んだ人におすすめ
-
【調査】生成AI利用者は2024年末に1,924万人、2026年末には・・満足度第1位の生成AIサービスは・・ICT総研が利用動向調査を実施
-
【調査】SB C&Sが「企業の生成AI開発と利活用に関する意識調査」を実施 6割以上の企業でChatGPTの導入を進める
-
菱洋エレクトロ「NVIDIA DGX」システムの取り扱いを拡大 次世代のGPUシステムを設計から設置までワンストップで提供
-
【日本初】東京通信大学とNTT東日本が連携協定を締結 大規模言語モデル『tsuzumi』を教育現場へ導入
-
東芝 曖昧な質問にも適切に回答する対話エージェントを開発 「応答する生成 AI」と「それを評価する AI」が協調
-
NVIDIAの生成AIとシーメンスのラックPCで対話型AIデジタルヒューマンを開発 菱洋エレとヘッドウォータース「Japan Robot Week」で公開
-
生成AIや大規模言語モデル、デジタルヒューマン開発の「オルツ」が東証グロース市場に上場へ
-
NEC、AIを活用してネット情報の真偽を多面的に分析する「ファクトチェック支援技術」の開発へ
-
Sakana AIにグローバル・ブレイン、KDDI、SMBCらのファンドが出資 NVIDIAも参画
-
生成AIを活用したジュエリーデザインアプリ「Jewelry Designer」をリリース 10秒でプロレベルのジュエリーデザインを作成
PR
このカテゴリの新着記事
注目のロボット
注目のロボット企業
チャンネル登録
Posting....