
ソニーは、小型の産業用カメラXCシリーズの開発で培った小型化技術やレンズの光学技術など、ソニーの持つさまざまな技術や知見を活用し、高い測距性能と、世界最小・最軽量(幅29mm×高さ29mm×奥行31mm、質量50g)の筐体を両立するLiDARデプスセンサー『AS-DT1』を商品化すると明らかにした。
『AS-DT1』は2025年4月23日から東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される、「Japan DX Week」のソニーブースに出展される。
配膳ロボット・自律走行搬送ロボット・ドローンどの活用範囲広がる
『AS-DT1』は計測精度や距離分解能、測距レンジにおいて高い性能を発揮する「Direct Time of Flight(dToF)方式」のLiDARデプスセンサー。
SPAD(Single Photon Avalanche Diode)センサーを組み込んだ独自開発のdToF測距モジュールを採用し、距離の計測に複数の測距点を用いることで、縦、横、奥行の3次元での距離を正確に測定することができる。
また、『AS-DT1』は他の測距方式では検知が難しい、低コントラストの被写体や反射率の低い被写体までの距離を測定することもできるため、人や什器といったさまざまな対象物が想定される店舗などの環境においても、正確に距離を測定することが可能。
対象物までの距離を屋内外問わず正確に測定できることに加え、小型軽量かつ、金属製の堅牢な筐体を実現しているため、飲食店の配膳ロボットや倉庫の自律走行搬送ロボット、点検や調査で活用されるドローンといったさまざまな機器に組み込むことで、活用の範囲が広がる。
人手不足やインフラの老朽化などの社会問題が顕在化する中、人の暮らす環境のより近くでロボットを活用したいというニーズはますます高まっており、ソニーは『AS-DT1』の商品化により多様な業界のニーズに応え、安心・安全に社会と共存できるオートメーション化をサポートするとしている。
『AS-DT1』の主な特長
高い測距精度と距離分解能
SPADセンサーを組み込んだ、独自開発のdToF測距モジュールを採用することで、高い測距精度と距離分解能を実現。10mの距離からの計測で、屋内外ともに±5cmの誤差で測距が可能だ。
また、dToF方式以外の測距方式では難しい、さまざまな対象物までの距離を正確に測定することが可能。低コントラストの被写体や反射率の低い被写体、宙に浮いた対象物なども正確に測距可能なため、多様な対象物が混在する店舗や倉庫などの環境で使用されるロボットへの組み込みにも活用できる。
長い測距レンジ
屋内で40m、真夏の晴天の屋外(10万ルクス想定)で20mの遠距離からでも正確な測距が可能。屋外でも遠距離から正確な測距が可能なため、橋梁や高速道路、ダムといった、人が近づきづらい対象物の測距にも活用できる。
小型軽量かつ堅牢な筐体
幅29mm×高さ29mm×奥行31mm、質量50gの、世界最小・最軽量を実現。筐体にはアルミニウム合金を採用することで、軽量化と堅牢性を両立している。デプスセンサーを組み込めるスペースが限られた自律移動ロボットや、重量が飛行距離に影響を与えるドローンなど、さまざまな機器に組み込みやすい筐体となっている。
仕様
HFoV | 30°以上(数値は暫定数値であり、最終仕様と異なる場合があります。) |
---|---|
最大測距距離 @15 fps、50%反射、中心 |
屋内:40 m 屋外:20 m (数値は暫定数値であり、最終仕様と異なる場合があります) |
測定精度 @10m |
屋内外ともに±5cm (数値は暫定数値であり、最終仕様と異なる場合があります) |
距離分解能 | 0.25mm |
フレームレート | 30fps 15fps@最大測距距離モード時 |
測距点数 | 576(24×24) |
レーザー波長 | 940nm |
外形 | W29 X H29 X D31 mm(突起部除く) (数値は暫定数値であり、最終仕様と異なる場合があります) |
質量 | 50 g以下 (数値は暫定数値であり、最終仕様と異なる場合があります) |
【世界初】京セラがカメラとLiDARの光軸を一致させてワンユニット化した「カメラ‐LiDARフュージョンセンサ」を独自開発
ニコン・トリンブルがLiDARセンサーExyn Nexysの販売を開始 自動運転レベル4相当のLiDAR計測を実現
公共測量対応のドローンレーザーを知るオンラインセミナー8/30に開催 空測用LiDAR/地形追従飛行計画の簡単作成
長距離3D-LiDARを使って滑走路の異常を確認!NECが南紀白浜エアポートで異物検知を行う実証実験へ その仕組み解説
ソニー株式会社
この記事を読んだ人におすすめ
-
ソニーが人間の眼を超える視覚・水中3次元映像・モビリティの安全性支援など、最新のイメージセンシングを体験展示 CEATEC2024
-
【世界初】京セラがカメラとLiDARの光軸を一致させてワンユニット化した「カメラ‐LiDARフュージョンセンサ」を独自開発
-
生成AIを搭載したロボット犬「Mini Pupper2」がMakuakeで予約開始 会話でコミュニケーション、ジャンケンや撮影物の説明も
-
「aiboファンミーティング Vol.19」福岡で開催決定 声優でaiboオーナーの磯村知美さんがゲスト、誰でも参加OK、ライブ配信あり
-
ロボット関連81社が進出「福島イノベーション・コースト構想」の現在 空飛ぶ車や人機一体など関連企業5社が紹介
-
労働力不足や物流コスト問題にロボットやドローンで挑む、成果発表会を来月開催「あいちロボット産業クラスター推進協議会」参加者募集
-
新千歳空港で無人除雪機「除雪ドローン V3」の実証実験 スズキの電動モビリティを活用、遠隔操作・自動運転で省人化
-
大阪・関西万博の自動運転バスに「ターゲットラインペイント」を採用 大屋根リング下やトンネル内の安定走行に有効と判断
-
「ロボットの臨機応変な動作」とは?慶應大ハプティクス研究センターが「力触覚」をAIロボティクスに応用したデモを展示 CEATEC 2024