ティアフォー 新東名高速「自動運転車優先レーン」で実証走行 いすず・三菱ふそう等から技術支援、自動運転トラックの社会実装を加速

自動運転の民主化をビジョンに掲げるティアフォーは、経済産業省の補助事業「モビリティDX促進のための無人自動運転開発・実証支援事業」のうち、物流業界の課題であるドライバー不足の解決に向けた「自動運転トラック開発事業」を完了した、と発表した。

この事業では、いすゞ自動車株式会社、三菱ふそうトラック・バス株式会社から技術支援を受け、両社の大型トラックを基盤とした高速道路向け自動運転トラックを開発した。
また、新東名高速道路の「自動運転車優先レーン」開通区間の駿河湾沼津SAと浜松SAの間において、ヤマトマルチチャーター株式会社、および鈴与カーゴネット株式会社の協力を得て、実証走行を成功させた。


新東名高速道路の自動運転車優先レーン

新東名高速道路は、2025年3月3日から「自動運転トラック」の「自動運転車優先レーン」を試験的に導入している。特定条件下での完全自動運転「レベル4」のトラックの実用化と物流効率化を目指す目的。対象区間は「駿河湾沼津SA」から「浜松SA」までの上下線の約100kmで、第一通行帯(左車線)が指定されている。混雑期を除く、平日の夜間22:00~翌5:00で実施される。

この事業を通じてティアフォーは、様々な自動車メーカーや運送会社へ拡張可能な「汎用性の高い自動運転システムの構築」を加速させる。また、持続可能な事業モデルの構築を進めていく考え。さらに、「自動運転2.0」の取り組みを加速することにより、ティアフォーが開発を主導する自動運転用オープンソースソフトウェア「Autoware」をさらに進化させ、自動運転トラックの社会実装を促進していく、としている。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム