
石川県小松市、BOLDLY株式会社、株式会社ティアフォー、アイサンテクノロジー株式会社および損害保険ジャパン株式会社は、自動運転バスのレベル4走行に向けた取組を行っている。
今回、使用している自動運転バス「Minibus」について、小松駅・小松空港間の一般道において、運転者を必要としない自動運転車「レベル4」としての認可を北陸信越運輸局から取得したことを3月28日に発表した。今回の認可の対象は、小松駅から小松空港へ向かうルート全体及び小松空港から小松駅へ向かうルートの一部区間となる(往復としては一部でレベル4除外区間が残る)。
この認可は、道路運送車両法に基づき自動運転車「レベル4」としての認可を受けるもので、今後、道路交通法による特定自動運行に係る許可が得られた後に、予め定められたルート内を付与された走行環境条件のもと周囲の車両や歩行者等を検知しながら、システムが全ての運転操作を実施する自動運転レベル4により運行することが可能となる。
全国的に見ると長野県塩尻市などで、運転士のいない自動運転バスの運行(レベル4)がおこなわれている。
1.事業の背景および内容
小松市、BOLDLY、ティアフォー、アイサンテクノロジーおよび損保ジャパンの5者は、北陸新幹線小松駅の開業に合わせて小松駅・小松空港間のさらなるアクセス向上を図るため、2022年8月3日に、自動運転バスの通年運行の社会実装を軸とした連携協定を締結した。
2023年からは、損保ジャパンによる自動運転リスクアセスメント(交通環境に関するデータ(過去の交通事故発生状況や信号機、運転速度など)を基に走行ルートの安全性を評価すること)やアイサンテクノロジーによる高精度3次元地図データの作成を事前に行った上で、自動運転バス「Minibus」(ティアフォー製)を用いて、ティアフォーが開発を主導する自動運転ソフトウエア「Autoware(オートウエア)」による自動走行や、BOLDLYが提供する自動運転車両運行管理プラットフォーム「Dispatcher(ディスパッチャー)」を使った遠隔監視を実施している。
路線バスとしての運行を担う地域の交通事業者に対して、BOLDLYによるトレーニングを実施した後、2024年3月9日から小松駅・小松空港間において自動運転バスの有償での通年運行を開始しており、2025年2月末までに延べ1万8千人以上が利用している。
2.自動運転バスの走行ルートとレベル4認可対象経路
【世界初】自動運転バスの現在位置や所要時間などの情報をスマホ連動型「生成AI車掌」が自然対話で案内 自動運転EVバスに生成AIコンシェルジュ搭載
ティアフォーが新型ロボットタクシーのプロトタイプを発表 実用化の促進のため車両の仕様やソフト構成などシステムの設計も公開
自動運転車と道路のセンサーやカメラが通信で連携 NECが路車協調システムを各地で実証 安全な自動運転の社会実装の早期実現へ
自動運転 関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
NECが茨城県日立市と石川県小松市でローカル5Gを使った自動運転レベル4を支援する通信システムを検証 各実証のポイント解説
-
アイサンが「自動運転レベル4」準拠のティアフォー社製 自動運転バス「Minibus」販売開始
-
川崎市の自動運転EVバス 試乗レポート、自動運転の見どころと最新事情を徹底解説 信号協調・車線変更・車両価格・レベル4認可までetc
-
NECやティアフォーら5者 沖縄県豊見城市で自動運転EVバス車両での運行開始 2025年度中に「レベル4」許認可取得を目指す
-
日本交通とティアフォー、タクシー営業車で自動運転AI向けの走行データを収集 データセットを広く提供へ
-
埼玉工大とティアフォー、自動運転の社会実装に向けて連携強化 国内初「自動運転に特化した専攻」を新設
-
JR東日本・アイサン・A-Drive、地域公共交通向け自動運転やMaaS、交通系ICカード等、新たなモビリティ展開で協業
-
ティアフォー、お台場と西新宿で自動運転ロボットタクシーのプレサービス実証を実施 総走行距離は976kmに及ぶ
-
自動運転車と道路のセンサーやカメラが通信で連携 NECが路車協調システムを各地で実証 安全な自動運転の社会実装の早期実現へ
-
ティアフォーが新型ロボットタクシーのプロトタイプを発表 実用化の促進のため車両の仕様やソフト構成などシステムの設計も公開