Uberタクシー 静岡県でサービス拡大 インバウンドやウーバーイーツ利用者の活用も見込む

Uber Japan株式会社はスマートフォンアプリ「Uber」から簡単にタクシーを配車できるサービス「Uber Taxi」を、2025年5月15日(木)より静岡県内の沼津市・熱海市・三島市・富士宮市・富士市の5市および清水町、長泉町で提供開始した。
静岡県内では静岡市が2025年2月から県内ではじめてサービスを開始。今回のサービス地域拡大につながった。
提供が開始された各市の中には観光地として訪日外国人旅行者の増加が続いている地域も含まれる。Uber Taxiは海外で Uberアプリを利用している人、国内でも「Uber Eats (ウーバーイーツ)」のアカウントで Uber Taxi の利用が可能なこともあり、域内での交通インフラの最適化などにも寄与することが予想される。
提供開始の背景
2024年に静岡県を訪れた外国人旅行者数は126万人にのぼる。
今回のサービス開始以前から静岡県内ではすでに多くのユーザーがUberアプリを起動しており、とくに外国人ユーザーを中心に高い移動需要を確認していた。
これは、世界70カ国・1万都市以上で配車プラットフォームを提供しているUberならではの詳細な需要把握によるものだろう。
では、24都道府県でサービスを展開しているなか、現状から次の一手として静岡を選んだ理由はなんだろうか。
静岡県は自家用車利用率が高く、公共交通機関の利用者数が年々減少傾向にある。また、運転手の高齢化などの影響もあり、地域における「移動の足不足」が深刻な社会課題となっているのだという。
こういった中で、海外からの観光需要による交通インフラの逼迫は喫緊の課題だったのだろう。
ユーザー、ドライバーのUX向上に寄与するアプリケーション
提供する機能は下記のようなものだ。
見積もり機能:料金や移動時間、配車予定時間などを自動で計算。アプリ上で推定到着時間や車両の現在地の確認も可能。
自動決済機能:クレジットカード等の支払い方法を事前にアプリに登録することで、目的地到着後はそのまま降車するだけで自動的に決済が完了する。
チャット機能:ドライバーとアプリ内でメッセージのやり取りが可能。待ち合わせ場所や服装などを共有することで、混雑した駅や観光地でもスムーズな合流を実現。
多言語対応:Uberアプリは70カ国以上、約50言語に対応しており、チャットの内容も自動翻訳されるため、外国人旅行者との円滑なコミュニケーションが可能。
評価システム:乗客とドライバーが相互に評価を行うことで、サービス全体の品質向上に寄与し、安心・快適な移動体験を提供。
これらの機能の中にはマッチングや料金や時間の見積もりや、チャットによる待ち合わせサポートなど、ユーザーフレンドリーなものがあるが、「アプリに登録したクレジットカードによる自動決済機能」「50言語に対応する多言語対応、チャットの自動翻訳」などはユーザーにとどまらず、ドライバー、タクシー会社側にとっても設備更新や教育不要で海外客向けの接客コストや運用クォリティを高める事ができる有効な手立てになるだろう。
Uberはこうしたサービスで既存のタクシー事業者との関係性を構築し、日本市場の特性などへの知見を深めているように思う。
本丸であろう、京都、石川などで展開する日本版ライドシェアの拡充に向けて一歩ずつ進めていっているUberの動向を今後も注目したい。
Uber Japan 10代の子どもがタクシーを呼べる「Uber Teens」を日本で初導入 保護者の送迎負担を軽減 新しい安心安全機能を装備
Uber Japanが東京・神奈川・愛知・京都でライドシェアを展開 提携タクシー会社10社と4月上旬から
【速報】Uberが加賀市でライドシェアの本格運行を開始 規制緩和後の初の事業化 運賃はタクシーの8割、ドライバー報酬は売上の7割
Uber Japan 関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
Uber Japan 10代の子どもがタクシーを呼べる「Uber Teens」を日本で初導入 保護者の送迎負担を軽減 新しい安心安全機能を装備
-
東大発AIスタートアップ「MAGICA」顔も髪も自在に変えられるAIフェイステックを提供開始 Photoshopとの比較画像も公開
-
NVIDIA ACEで開発、AiHUBのデジタルヒューマン「Sali」 自然な発話と受け応えが魅力
-
ソフトバンクが通信にAIを活用「AI-RAN」を四足歩行ロボットでデモ!生成AIやLLMでどう変わる?AITRASとNVIDIA AI Enterprize
-
ミクシィの会話AIロボット「Romi」の新「Lacatanモデル」が「CES Innovation Awards 2025」を受賞
-
NECがPLMソフトウェア「Obbligato」に生成AI連携機能を搭載 来年4月より提供開始
-
ドコモやNokiaら 6Gに向けてAIの活用の無線通信の実証実験 屋内静止/移動環境でスループット最大18%向上 4.8GHz帯で
-
NEC、さくらインターネットと生成AIプラットフォーム領域で協業 さくらが「cotomi」を生成AI向けサービスに提供
-
「NVIDIA AI Summit」講演のアーカイブ動画が公開中 生成AIやロボティクス、Sakana AIやNEC、ドコモなど52セッション