Startup Weekendでは日本初となる「ロボット」をテーマにした「Startup Weekend Tokyo Robotics」が4月14日(金)~16日(日)にサイボウズ東京オフィスで開催されました。
Startup Weekendは週末の3日間を利用して、アイデアを形にするための方法論を学ぶ、スタートアッ…
本日のロボット業界ニュースヘッドラインをお届けします。
寺でロボット教室開催
普段は予算を取り合う経産・文科・総務の3省が、AI産業化へ奇跡に近い連携
たんけんクラブ シークレット・スリー/宿題ロボット、ひろったんですけど/ドームがたり
和歌…
第1位
【おそロシア】ロシアの軍事ロボットが二丁拳銃を扱い、車を運転する動画が公開
第2位
iPhoneアプリの「SELF」に美少女型AI「古瀬あい」が登場!
第3位
ロボスタが作ったMastodonインスタンス「RoboDon」そもそもマストドンとは何か?
第4位
【Masto…
本日のロボット業界ニュースヘッドラインをお届けします。
オランダのスタートアップが犬の糞の検知・回収にドローンを開発
IoT開発キット、モジュラー構造で変更も容易
2017 Japan IT Week 春「IoT/M2M展」にカゴヤが出展
JPCERT/CCに聞くIoTセキュリテ…
本日公開されました、このロボット知ってる? 略して「このロボ」。
今週もロボットパートナーの太田智美さんと、編集部のあさひさんの二人でお届けします。
今回ご紹介するのは、コミュニケーションパートナーのここくま。現在百貨店の介護用品売り場などで…
4月19日、埼玉西武ライオンズの本拠地であるメットライフドームに隣接するグッズショップ「ライオンズストア フラッグス」入口付近に設置されたPepperに、独自開発のエンタメアプリ「Pepper の”このモノマネだーれだ?”」が導入された。このアプリは、Pepperが埼玉西…
3月29日、デジタルハリウッド サービスロボティクス専攻の授業が行われました。今回の講師はよしもとロボット研究所 梁さんとペッパーズ金子さんのお二人。講義内容は「ロボットと人のコミュニケーションのあり方、エンターテイメント分野でのロボットの未来について」…
【コズモ】Ankiの小型AIロボット「COZMO」レビュー「開封の儀!」に続いて、初期設定していきます。
COZMOアプリをスマートフォンにインストール
通常この手のロボット系スマホアプリはiPhone、Android用の2種類ですが、COZMOは3種類のアプリを用意しています。さ…
本日のロボット業界ニュースヘッドラインをお届けします。
IoTの支配をめぐり、ウイルス同士が争う―「Hajime」と「Mirai」
芝本産業、小型ながらさまざまな用途に応用可能な3DR SOLOなどを展示 [第3回国際ドローン展2017]
リシンク・ロボティクス社が、5種…
アメリカのロボットメーカーAnki社から発売中のロボット「COZMO」を入手しましたのでレビューしていきます。今回は開封の儀からお伝えします。
COZMOとは?
既に当ロボスタにて「【コズモ】Ankiの小型AIロボット「COZMO」調べてみた。」として紹介しますので参照…
Gogleのスマートスピーカー「Google Home」が4/20より声だけでユーザーの識別が可能になった。まずは米国からスタートし、数ヶ月以内にイギリスにも拡大されるという。
どういう仕組?
いままでのGoogle Homeは1つのGoogleアカウントと紐付けられてたが、今回の最…
ソフトバンクロボティクスとボイスリサーチが監修した、開発者向け支援書籍「最新事例に学ぶ ロボアプリ開発」が4冊、同時に発売となった。Amazonで購入できる。
B5変形オールカラーで各1,390円(税別)。4月27日発売。
80~105ページ。
4冊は別のアプリ開発実績のあ…