大阪芸術大学は、2023年8月21日(月)~8月28日(月)の期間にて、大阪・名古屋・東京の3都市で「プロムナードコンサート2023」を公演する。
「プロムナードコンサート」は毎年夏に行われる大阪芸術大学・演奏学科の一大イベントだ。今年は大阪・名古屋、そして東京の3都市…
セキドは、使用しているトラクターや田植え機などの農機に取り付けて農作業を効率化・省力化する、FJDynamics社の「FJD AT1 農機自動操舵システム」を、抽選で30名に取付費10万円~(税別)の負担で試すことができるキャンペーンを、2023年8月1日から開始した。
メーカ…
GROOVE Xは、『LOVOT』の形が球体を2つ重ねたイメージで、シルエットが数字の8に似ていること、2体以上で協調して動くという特徴があることか8月8日を『LOVOTの日』として記念日登録している。
2023年の『LOVOTの日』は、GROOVE X代表取締役社長 林要氏の著書『温か…
株式会社スイッチサイエンスは、Elephant Robotics社が開発した、アーム部分が金属製でステッピングモータによる繊細な動作が可能なロボットアーム「UltraArm P340」と、「UltraArm P340」と組み合わせて使うエンドエフェクタとしてのドローイングキット、吸引ポンプ、…
rinnaは、日本語と英語のバイリンガル大規模言語モデルを開発した。
対話形式のテキストを生成する対話言語モデル、テキストと画像のマルチモーダル入力を実現する画像対話モデル、長いテキストの入力を可能とする長期コンテキスト言語モデルも開発。いずれのモデルも…
国立大学法人 北海道大学 大学院水産科学研究院と北海道美深町(びふか)、ソフトバンク株式会社は、IoTやAI、バイオロジー、3D筋骨格モデルやシミュレーションを活用して養殖チョウザメに関する産学官連携協定を2023年3月28日に締結した。低価格で高品質なキャビアを効率…
“指先で考えるロボットハンド”の実現に取り組むThinkerは、同社の取締役でもある大阪大学大学院基礎工学研究科の小山佳祐助教が独自に研究・開発した「カメラレスばら積みピッキング」を実現するロボットハンドの製品化を進める。
「ばら積みピッキング」を実現で…
出前館は、三井不動産が管理する東京ミッドタウン八重洲(東京都中央区)にて、デリバリーロボットを活用したデリバリーサービスに参画。人のかわりにエレベーターと連携してロボットがフロアを自律的に昇降してオフィスに商品を届ける。
デリバリーロボットが館内を…
米カーネギーメロン大学発の「視触覚」技術の実用化を通じて、ロボットや機械の適用範囲を広げ、様々な社会課題を解決することを目指すFingerVisionは、触覚センサー付きロボットハンドの利用ニーズ拡大に応え、複数メーカーのロボットアームとの通信インタフェースを実…
ロボットスタートアップのスマイルロボティクスは、2023年7月31日付でアイリスオーヤマグループがスマイルロボティクスの全株式を取得し、100%子会社としてアイリスオーヤマグループ傘下に入ったことを明らかにした。これに伴い、スマイルロボティクスは社名を「株式会…
センシンロボティクスは、提供するドローンを使用した太陽光パネル点検アプリケーション『SOLAR Check』が旭電業に採用されたと発表した。
『SOLAR Check』の利用で効率化と品質向上を実現
ソーラーパネル点検紹介動画(センシンロボティクスYouTubeチャンネ…
中国のロボット開発メーカーUnitree社が開発したロボット犬「Unitree Go2」の動画が注目を集めている。この「Unitree Go2」の価格は1600ドル(米$)、日本円で約22万5千円~。AIRやPROなど3種類のグレードが用意されている。
公式YouTube動画より
動画で見る限り、動…