大和ハウスグループの大和ライフネクストは、建物・施設管理における清掃業務のロボットフレンドリー化に向けたエレベーター連携システムの開発事業について、経済産業省による補助事業「令和5年度革新的ロボット研究開発等基盤構築事業(ロボットフレンドリーな環境構…
IoT・AIソリューションを開発する株式会社SGSTは、ウイズコロナ時代の省人化ソリューションとして飲食店、スーパー、レジャー施設、一般企業オフィス向けにロボットによる人的サービスの非接触化の展開を提案している。
そして2023年9月27日、「自家製熟成麺うどん 水…
クラウドロボティクスプラットフォームを開発・提供するラピュタロボティクス株式会社は、安田倉庫株式会社の厚木営業所に、協働型ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR(Autonomous Mobile Robot)」を本導入のために納入した。
AMRと協働ピッキングをしてい…
食品業界向け総合展示会「FOOD展2023」が2023年9月20日~22日の日程で東京ビッグサイトにて行われた。給食など大量調理用設備機器の「フードシステムソリューション」、食品安全・衛生対策資材展「フードセーフティジャパン」、食品工場関連の「フードファクトリー」、…
パナソニック プロダクションエンジニアリングは、自律搬送ロボットシステムHOSPIシリーズの新商品として、カート(収納庫)の脱着が可能な「HOSPI Trail」の販売を2023年9月下旬から開始する。
カートを切り離す仕組みを備えた「HOSPI Trail」
パナソニック プロダ…
四輪駆動四輪操舵の独自設計の自動配送ロボットを開発する株式会社Hakobotは、屋外走行可能な新型自動配送ロボットを活用した共同研究を近畿大学経営学部 経営学科の古殿幸雄教授ゼミと始めている。
9月24日には近畿大学のオープンキャンパスで冷えた飲料を自動配送で…
アサヒ飲料株式会社は、ソフトバンク株式会社と共同で、清涼飲料水の自動運転配送サービスの事業化に向けた検証を開始することを発表した。
9月17日、18日に都内で開催されるイベント「ちょっと先のおもしろい未来2023」(ちょもろー)で、一般の来場者 約200名を対象に…
近年、モビリティ社会と謳われるようにシェアサイクルや自動運転などあらゆるサービスが変化しつつあり、郊外などではドローンを活用した宅配などの実証実験が行われている。
また、働き方改革関連法により2024年4月1日以降、自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限…
Dreame Innovation Technology (Suzhou) Co.,Ltd. (略称:Dreame)は総合ロボット企業として2023年8月22日に閉幕した「世界ロボット大会2023(World Robot Conference、WRC)」(中国北京)に初めて出展。汎用ヒューマノイドロボット、民生用バイオニック4足歩行ロボット…
NECプラットフォームズは、静岡県掛川市の掛川事業所内に新しくスマート工場を新設し、8月から本格稼働を開始した。そこでは最新のICT技術として自律走行搬送ロボット(AMR)、無人搬送車(AGV)を複数台導入し、それを統合制御するプラットフォームを導入した。通信にはロ…
大成建設は、「生産プロセスのDX」の一環として、建設現場特有の作業環境に適応可能な自律走行搬送ロボットシステム「T-DriveX」を開発した。
「T-DriveX」は、資機材の配置や障害物の位置が施工状況に応じて日々変化する建設現場の環境下において、自由度の高い自動搬…
愛知県では、商業施設、病院、農園(ファーム)など、県内の様々な施設でサービスロボットの実証実験を実施し、愛知県のロボット技術や先端的な社会の姿を県内外に発信していく活動として「サービスロボット社会実装推進事業」(あいちロボットトランスフォーメーション:AR…