さまざまなサービスを提供するユニットを搭載し、必要に応じて載せ替えることができる「Furiuri」の実証実験が西新宿エリアで行われている。2022年1月上旬までは安全に歩道を走行するためのテスト走行が行われ、2022年1月中旬からはFuriuriのサービスユニットに搭載され…
独立行政法人中小企業基盤整備機構が主催する「新価値創造展2021」が開催された。キャッチフレーズは「産業を変える。社会を変える。未来が変わる。」で、今年のテーマは生産性向上とSDGs。オンライン展示会「新価値創造展2021オンライン」とリアル展示会「新価値創造展…
配達者不足を配送ロボットで解決し、「なんでも載せられる、しっかり運ぶ」をコンセプトに、シンプルかつタフで走破性の高い自動走行ユニット「Hakobase」(ハコベース)を開発する会社Hakobotは、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO」(ファンディーノ)…
さかい新事業創造センター(S-Cube)は「さかいスタートアップ トライアル ラウンドテーブル」にて支援を行っている次世代モビリティを活用した展示鑑賞体験会を堺市博物館にて実施することを発表した。
次世代モビリティによる展示鑑賞体験会
次世代モビリティを活用…
ソニーグループ株式会社は、不整地を安定かつ高効率に移動できる6脚車輪ロボットを新たに開発した。開発はソニーグループの研究開発組織である R&Dセンターによるもの。
駆動には独自開発のシングルオムニホイールを採用し、駆動軸16軸の自由度。移動可能段差は最大30…
宇宙用の汎用作業ロボットを開発するGITAI Japan株式会社は、トヨタ自動車株式会社と、トヨタが進めている月面でのモビリティ「有人与圧ローバ:愛称「LUNAR CRUISER(ルナ・クルーザー)」 向けのロボットアームの研究・開発を共同で進めていくことで合意した。共同研…
多数傷病者発生時においては、トリアージを行う隊員、トリアージタッグの色別により応急救護所に担架搬送する隊員と任務がある。
多数発生した傷病者を担架で応急救護所へ搬送する際、隊員が2人又は4人で傷病者を乗せた担架を何度も往復するため、多くの担架搬送する隊…
損害保険ジャパン株式会社、SOMPOケア株式会社、株式会社ティアフォー、川崎重工業株式会社の4社は、ティアフォーおよび川崎重工が開発した2種類の自動搬送ロボットを活用し、地域包括ケアシステムにおける人手を介さない物流システムの実現に向けた実証実験を東京都墨…
フィールドロボットSIerである株式会社アトラックラボは、国立大学法人 佐賀大学、GINZAFARM株式会社と共同で、単眼カメラのみを用いて自律経路走行できる移動ロボット車両を開発したことを2021年11月30日に発表した。
カメラ映像をもとにパイロンの大きさを検知し、距…
近年、深刻な問題となっている人手不足により、ビル清掃においても省人化・効率化が進められており、掃除ロボットによる清掃も増えている。
しかし、広い面積の床掃除が必要となるビル清掃において、現行の掃除ロボットでは壁際に近づくことが難しく掃除が十分に行えな…
株式会社ACSLは日本郵便株式会社が実施するドローンおよび配送ロボットの連携による配送試行に、国産ドローン「ACSL-PF2」を提供することを発表した。
中山間地における省人化配送モデルを検証
ACSLは国産の産業用ドローンを開発しており、物流、インフラ点検、災害…
川崎重工業は、無人ドローン(VTOL機)と自律配送ロボットの連携による無人物資輸送の実証実験を福島ロボットテストフィールドで実施し、みごとに成功した。この実験は物流業界における労働力不足などの社会課題解決を目的としたもの。この実験により、人の手を介さず完全…