
日米巨大ロボット対決「水道橋重工」vs「MegaBots」が本日午前11時より放映された。最初の35分間で過去の動画を振り返り、11時35分からメインイベントが開催された。
場所はどこかの建物の中。ドラム缶や廃車が転がっている。
MegaBotsの「Mk.II(マークツー)」が登場。
クラタスも登場。クラタス、かっけー!
そして、1試合目のクラタス vs Mk.IIの試合が始まった。
スピード感のあるクラタスはMk.IIに向かってまっすぐ走り出す。そして、拳を前に向けた状態で勢いをつけてぶつかると、
拳はMk.IIに見事的中。一撃でMk.IIを沈めた。なんかラリアットのような倒し方だったけど!! 倒した!
勝った? かと思いきや、続いてなんと2戦目が。2戦目の相手は、新型の強敵「Eagle Prime」。
肩に鳥を乗っけたふざけた見た目だが、クラタスの倍の重量がある。水道橋重工は、クラタス1体しかいないのに…ずるい…。
試合が始まると、まずは銃での撃ち合いに。ドラム缶が簡単に吹っ飛ぶほどの威力だ。
車をなぎ倒していく強さの「Eagle Prime」に、臆することなく立ち向かっていくクラタス。向かい合うと、重量差が明白だ。
至近距離で殴り続けるクラタス。しかし、クラタスのパンチは「Eagle Prime」には効かない。反対に至近距離から銃を打ち続けられ、右手を壊されてしまう。ここで、ボクシングのクリンチのような格好で、一旦遠距離に離されることに。
試合開始位置に戻されて、試合が再開。
再開されると、「Eagle Prime」は、なんと左手に仕込んだチェーンソーを使い出す。
そして、それがクラタスを削っていく…。ひどい…。
クラタスも逃げずに戦うが、ここで機体が動かなくなり、試合は終了。
1体目の旧型には勝ったものの、2体目の新型に倒され、水道橋重工の敗北という結果に。(いや2体いるのも、チェーンソーもずるい…)クラタス、勝って欲しかった…。
動画配信は現在も行われており、MegaBotsの共同創業者の2名によるライブトークが行われている。
巨大ロボット同士の戦いは、迫力もあり、とても見応えもあった。これでロボットって面白いって子供が増えて、ロボットエンジニアを目指してくれたら嬉しいなぁと。クラタスの今後の戦いに期待!
今回の動画は早速こちらのYouTubeで公開されているので、見逃した方もぜひご覧頂きたい。
V-Sidoの開発者、吉崎航氏がオンラインセミナーに登壇!ヒューマノイドについても聞きます
ロボスタオンラインセミナーとして、アスラテックの吉崎航氏にご登壇頂き、「【オンラインセミナー】動く・乗る・魅せる!巨大ロボの最前線 ロボット制御システムV-Sido開発者の吉崎航氏が描く AI時代のロボット制御の未来」を2025年9月8日(月)に開催します。
巨大ロボット「クラタス」や「動くガンダム」、巨大四脚歩行ロボット「SR-02」など、長年にわたり多様なロボット制御に携わってきた経験から得たノウハウやエピソード、巨大ロボットを動かすうえでの苦労、そしてAIとの連携によって進化しつつあるロボット制御のこれから、更に吉崎氏から見た昨今のヒューマノイドのニュースや実用化の未来、実用性の壁など、リアルな視点を深掘りします。
また、万博で新型の巨大ロボットを展示する最新情報もお届けします。
無料キャンペーンを実施中。ふるってご参加下さい(詳細とお申し込みはこちら)。
この記事を読んだ人におすすめ
-
Jizai 自律的に考えて行動する六脚の国産AIロボット「Mi-Mo」の仕様を正式公開 オプションでV-Sido搭載可能
-
ドコモ/ユカイ/アスラテックら、6G 「AIのためのネットワーク」で3タイプのコンセプトモデルロボットを開発
-
【オンラインセミナー】無料ご招待「動く・乗る・魅せる!巨大ロボの最前線」ロボット制御システムV-Sido開発者の吉崎航氏が描く AI時代のロボット制御の未来
-
介護の業務DX・介護ロボット最前線「AMEDロボット介護機器開発等推進事業 報告会」3月11日に開催 11事業者の成果報告や基調講演
-
ヴイストンがChatGPTで2台のロボット掛け合い動画を公開 AI生成でシナリオや背景を作って製作を効率化
-
ヒューマノイドロボットが物流現場で働く未来像? Figureがパッケージを認識・選別する動画を公開 OpenAIやMicrosoft、NVIDIAなどが出資