【WRS 2020】ロボットの技術やアイディアの競技会WRCのエントリー開始 賞金総額は1億円以上を予定

2020年8月下旬に福島、10月上旬に愛知で「WRS 2020」(World Robot Summit)が開催される。主に競技会と展示会で構成されるが、そのうちのロボット競技の大会、世界中から集結したチームがロボットの技術やアイディアを競う「World Robot Challenge(WRC)」のエントリーが開始した。締め切りは8月31日まで。競技は「ものづくり」「サービス」「インフラ・災害対応」「ジュニア」の4つのカテゴリーからなる。
今回のエントリーはものづくりカテゴリー、サービスカテゴリー、インフラ・災害対応カテゴリーの3カテゴリーの計6チャレンジが対象となる。ジュニアカテゴリーの競技者募集は、学校の夏季休業期間も考慮して、後日詳細が公表される。各種表彰・賞金等は、各競技の上位入賞チームに対して授与される予定で、賞金の総額は2018年東京大会実績額と同等以上が予定されている。
本大会がついに開催
WRSは経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が主催しているロボットの国際的な競技会&展示会。世界中から集結したチームがロボットの技術やアイディアを競う競技会「World Robot Challenge(WRC)」と、企業・団体、自治体による最新のロボット技術を発信する展示会「World Robot Expo(WRE)」で構成されたロボットのオリンピックのようなもの。2017年にWorld Robot Summit実行委員会による「2020年World Robot Summitは何を競うのか?」と題したオープンフォーラムを行い、2018年にはプレ大会が開催。そして来年ついに本大会が行われる。
WRSエントリーページ
経産省がなぜロボットの国際大会を主催するのかは「なぜ経産省が国際的なロボット競技大会「World Robot Summit」(WRS)を開催するのか? 経産省インタビュー」の記事で紹介している。
プレ大会の賞金総額は1億円以上 競技には126チームが参加
昨年のプレ大会には、国外問わず126チーム参加した。WRSには「社会実装」という大きなテーマがあり、社会課題を解決するための実践的なロボット技術を競うことを前提にしている。ここで評価され、実用的だと判断されれば、ビジネスとして実践採用される可能性もある。経産省は社会の課題をタスクという競技で与え、世界中のアイディアと技術が競い、評価された実用的なものはすぐに社会実装され、社会貢献へと繋げる、そんなサイクルを期待しているという。
競技は誰でも参加することができる。例えば、大学や研究機関、企業、地方公共団体、有志で集まったチーム、また20歳でなくても19歳以下のジュニアカテゴリーで子どもや学生も参加可能だ。
■ものづくりカテゴリー
製品組立チャレンジ
■サービスカテゴリー
パートナーロボットチャレンジ(リアルスペース)
フューチャーコンビニエンスストアチャレンジ
■インフラ・災害対応カテゴリー
プラント災害予防チャレンジ
トンネル事故災害対応・復旧チャレンジ
災害対応標準性能評価チャレンジ
本大会の内、「インフラ・災害対応」が2020年8月下旬(20日〜22日)に福島ロボットテストフィールドで行われ、愛知大会で「ものづくりカテゴリー」と「サービスカテゴリー」の競技が実施される。なおジュニアカテゴリーの競技者募集は後日公表される。
夢は科学者に宇宙飛行士!子ども達がロボットに出会い、未来のサイエンティストへの夢に繋がる 〜子ども達の「World Robot Summit」〜
「World Robot Summit」(WRS)が目指す「人とロボットの協働」!各競技カテゴリーの内容と重視されるポイント、見どころを聞く
なぜ経産省が国際的なロボット競技大会「World Robot Summit」(WRS)を開催するのか? 経産省インタビュー
RSJ2017オープンフォーラム「2020年World Robot Summitは何を競うのか?」レポート
「World Robot Summit」の概要がわかった!玉川大学でトライアル大会開催、国内外のジュニアチームが参加
この記事を読んだ人におすすめ
-
ロボットの国際競技大会「WRS 2020」ジュニアのトライアル大会開催 小学生女子チームも参加!競技ルールや採点方法は?
-
日本ロボット学会学術講演会を9/3~7に開催 実物大ガンダムを動かす挑戦、小惑星探査機「はやぶさ2」AI・ロボット技術の講演も
-
単純制御でさまざまな物をつかむ5本指ロボットハンド「F-hand」NEDOらが研究機関に無償貸与へ
-
【速報】バンダイの動くザク「ZEONIC TECHNICS」の詳細がついに判明!価格は98,890円、9/27夜にYouTube番組で詳細を解説
-
NTTドコモ、ノキアグループ、オムロンの3社が製造現場で5Gを活用した実証実験 自動搬送ロボットやAIを活用
-
ユカイ工学の「Qoobo」は高齢者の心を動かし、行動を促し、参加を促す 高齢者介護施設での実証実験で明らかに
-
AIバスケットボールロボット「CUE(キュー)」のLINEスタンプが登場!
-
NVIDIAが「Jetson Nano」搭載のAIレースカー「JetRacer」情報を公開!NVIDIA担当者に聞く、Jetson最新情報やTPUとの比較
-
夏野剛氏、今村雅幸氏、池澤あやか氏がIT戦略と人材育成をテーマに本音トーク 現役中高生などがプロジェクト型学習を体験
-
小学生が作った「未来のゴミ箱」は自律走行&機械学習でゴミ分別 IoTセンサーで外の環境を検知!JJPC 全国小中学生プログラミング大会レポート
ABOUT THE AUTHOR /
山田 航也
横浜出身、1998年生まれの20歳。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。