屋内配送向けサービスロボットによる病院内実証実験 フェーズ3はエレベータの連携を含む配送業務の自動化 藤田医大で開始

藤田医科大学(以下、藤田医大)、川崎重工業株式会社、SEQSENSE株式会社、TIS株式会社は医療従事者の負担軽減・業務効率化を目指す取り組みとして、サービスロボットを使った実証実験を藤田医大で開始したことを発表した。

この実証実験は2021年10月以降、ロボットの種類や試験内容が異なる実証実験を続けており、最終段階のフェーズ3(2回目)にあたる今回はTISが提供するマルチロボットプラットフォーム「RoboticBase」を用い、ロボットとエレベータの連携を含む配送業務自動化を検証する。


複数フロアにロボットを設置して課題や運用方法を検証

今回の実証実験では複数フロアにロボットを複数台配置し、エレベータやセキュリティドアとロボットを連携させながら、スタッフステーションから検査室までの検体搬送業務や臨時薬剤の配送を24時間体制で行い、複数台ロボット運用時の課題や現場での運用方法について検証する。その中でロボットと人がエレベータに相乗りする場合の運用方法についても検証する。

フェーズ3(2回目)の実証実験で使用するサービスロボット

フェーズ3(2回目)の実証実験で使用するサービスロボット

ロボット複数台を運用する様子

ロボットと人がエレベータに相乗りしたときの様子

ロボット本体はフェーズ3(1回目)実証実験の際、実際にロボットの導入が想定される現場スタッフから寄せられた要望を反映し、荷室の扉位置見直しやICカードによるロック機構を設けるなど、走行の安全性を確保しながら、より使いやすくするための改善を施した。また、今回は複数のロボットとエレベータなどのインフラ設備との相互連携を実現するためにTISのRoboticBaseを活用、さらに複数台のロボットを運用することによるロボット同士の干渉はSEQSENSEのロボット制御技術で対応している。

「RoboticBase」について
「RoboticBase」はIoT・スマートシティ向け基盤ソフトウェア「FIWARE」(ファイウェア)をベースとした、サービスロボットを統合するためのプラットフォーム機能を提供するソフトウェアサービス。運搬、清掃、案内、警備など種類の違うサービスロボットやセンサー、カメラ、サイネージなどのIoTデバイスを統合管理する基本機能を備え、施設管理や企業システム、外部データとの連携などを実現。ベンチャー企業などが開発・提供する警備や案内などの各業務に特化した各種のサービスロボットが、人の業務を代行・分担できるようになる環境を実現する。

今回の実証実験でエレベータやセキュリティドアなどのインフラ設備との連携を含むロボットを24時間連続で運用する上での課題などを確認した上で、今後、藤田医大での2022年度内トライアルサービス開始(ロボット導入)に向けた最終準備を進める。


フェーズ1〜フェーズ3の実証実験について

【フェーズ1】
・実証内容:自律走行機能を有したロボットによる同一フロア内搬送の検証+人のエレベータ操作補助あり別フロア移動の検証
・時期:2021年10月23日(土)~10月31日(日)(実施完了)

【フェーズ2】
・実証内容:自律走行機能・エレベータ連携機能を有したアーム付きロボットによる別フロア間搬送の検証(検体配送・見守り)、iPNT-KTMを活用したロボットの位置情報の把握​
・時期:2022年2月4日(金)~2月15日(火)(実施完了)

【フェーズ3】
・実証内容:サービスロボットによる病院内作業と病院側システムとの連携検証、ロボットの荷室サイズや構造、使い勝手の検証
・1回目:2022年8月9日(火)(実施完了)

・2回目:2022年12月16日(金)~23日(金)(実証実験中)

フェーズ3 2回目(今回)の実証実験で使用するサービスロボット
ロボットについて
ハードウェア技術を有する川崎重工と高い自律走行制御技術を有するSEQSENSEがロボットを共同開発することで、病院内の環境下でのより安全・確実な走行を実現。患者や医療機器など多くの人やモノが行き交う病院環境下で、ロボットはよりスリムであること、多くの荷物を積めるようにしたいなどの、これまでの実証実験で抽出されたニーズを反映した設計とした。また様々な建物に警備ロボットを提供しているSEQSENSE独自開発の3D LiDARシステムと自律走行制御技術を機体に導入することで、広範な空間認識とこれに伴う障害物などの検知能力を向上し、世界最高峰の自律走行性能を実現。患者にとっても安全安心なロボットで、日中の混雑した病院内での搬送業務を確実に行う。

ABOUT THE AUTHOR / 

山田 航也

横浜出身の1998年生まれ。現在はロボットスタートでアルバイトをしながらプログラムを学んでいる。好きなロボットは、AnkiやCOZMO、Sotaなどのコミュニケーションロボット。

PR

連載・コラム