
埼玉工業大学は自動運転技術の研究・開発において、協力関係を強化するためにアイサンテクノロジー株式会社と連携協定を締結したことを発表した。両者は、自動運転の社会実装の推進に向けて、自動運転システム用オープンソースソフトウェア「Autoware」をベースにした自動運転車両の開発や構築、および各種実証実験の参加において協力関係を強化し、「レベル4」への対応に向けても連携していくとしている。
社会ニーズに対応した自動運転技術の開発、バス車両開発、および実証実験に積極的に取り組む
2023年4月1日から改正道路交通法が施行され、特定の場所での運転を完全に自動化する「レベル4」が許可されたことに加え、経済産業省と国土交通省が2025年度までに全国40カ所で自動運転の実証実験を展開する目標を掲げており、今後は自動運転技術の本格的な実装が始まることが見込まれている。
埼玉工業大学は、2017年に地元・深谷市の公道における自動運転実証実験を開始。2019年には自動運転マイクロバス、2021年には大型バスを開発し、全国各地での公道における自動運転の実証実験に参加。2021年度には年間1万km以上の自動運転による走行を実施して、研究・開発を推進している。
今回連携協定を締結したアイサンテクノロジーは、2010年より自動運転分野における研究開発を開始。国内トップレベルの水準を誇る500を超えるプロジェクトで、高精度3次元地図データの提供のみならず、Autowareを利用した自動運転車両にて、100を超える様々なフィールドで自動運転実証実験を行い、走破し続けている。加えて、複数台の車両を用いた遠隔型自動運転や5G通信を用いた自動走行といった国内初の取り組みを行い、先進的な内容にも積極的に取り組んでいる。
今後、両者は今回の連携協定に基づき、協力関係を強化し、それぞれの強みを活かした連携により、「レベル4」への対応を含めて、社会ニーズに対応した自動運転技術の開発、バス車両開発、および実証実験に積極的に取り組むとしている。
連携内容について
2:社会ニーズに即した自動運転技術の開発及び環境整備
3:自動運転オープンソースである「Autoware※」を利用した技術開発
4:次世代モビリティサービスとしての自動運転技術の社会実装に向けた技術検討
5:自動運転技術の関連産業の振興
6:その他、自動運転に関する活動
ティアフォーやBOLDLYなど小型自動運転EVバス導入の実証実験と試乗会 北陸新幹線小松駅開業を見据えた石川県小松市で
愛知県で具体的に進む自動運転バスの社会実装 アイサンが中部国際空港島で実証実験 空港利用者・観光客の周遊を促進
埼玉工業大学 ついに大型自動運転バスをスクールバスに導入 キャンパスと最寄り駅間1.6kmの公道を法定速度内で自動運転
埼工大 自動運転バスの走行距離が年間1万キロを突破、前年度から約3.7倍増加!論語の里バスなど2台のバスが走行 動画公開
この記事を読んだ人におすすめ
-
NVIDIA「CES 2023特別講演」動画を公開 メルセデスなど導入事例も多数紹介、ロボットのシミュレータやデジタルツイン導入が進む
-
ストラドビジョン、TI社製車載向けADASおよび自動運転用SoCに『SVNet』ソフトウェアを提供開始 CES 2023で動作デモを披露
-
4月の道交法改正でどう変わる? 自動運転ロボットの進化が加速へ!ティアフォーが国交省「バリアフリー・ナビプロジェクト」実証の詳細を公開
-
BOLDLYが雪道での⾃動運転バス走行の試運行を実施 降雪地域で安定した自動運転バス実現へ 北海道東川町で
-
【世界初】自動運転EV開発のチューリング、画像生成AIでデザインした「完全自動運転EV」コンセプトカー公開 エンブレムにも生成系AIを活用
-
ダイハツが住宅地で自動運転の実証走行実施 高齢化による移動困難の課題解決を目指す 神戸市
-
ティアフォーやBOLDLYなど小型自動運転EVバス導入の実証実験と試乗会 北陸新幹線小松駅開業を見据えた石川県小松市で
-
Amazon傘下の「Zoox」ハンドルやアクセルペダルのないロボタクシー専用車両で公道を走行