最新のEV自動運転バス「MiCa」日本上陸 レベル4対応、長時間運行、障害物回避機能など搭載 BOLDLYが今夏以降に公道走行へ

ソフトバンク株式会社の子会社、BOLDLY株式会社(ボードリー)は、自動運転シャトルの設計・製造を行うエストニア共和国の Auve Tech(オーブテック)が2022年10月に発表した、自動運転レベル4 対応の新型自動運転EV「MiCa(ミカ)」を世界で初めて購入(Auve Tech 調べ)し、日本に導入することを発表した。

既に「MiCa」は日本仕様として特別仕様車が共同開発されていて、今後、実証走行を進めるとともに、関係省庁から必要な許認可を取得し、2023年夏以降に公道を走行できるようにする予定。また、「MiCa」の日本における唯一の販売代理店として、自治体や企業への納入を進め、自動運転技術の活用による社会課題解決を推進する。
なお、2023年5月16日に、茨城県の境町が「MiCa」の購入に関する覚書をBOLDLYと締結、2023年中に公道走行する自動運転バスに導入する予定。(関連記事「境町の公道を走る自動運転バスの走行経路を4倍に延長、約20kmに拡大 夏には「LINE」で自動運転バスが呼べるようにも」)

■ Auve Tech の「MiCa」(本国仕様)のイメージ動画


日本仕様モデルを共同開発

日本では、少子高齢化に伴う運転手不足や廃線などの公共交通に関する課題が深刻化する中、その解決策として、自動運転技術を活用した持続可能な公共交通の実現が求められている。また、2023年4月1日に改正道路交通法が施行され、自動運転レベル4の公道走行が解禁されるなど、自動運転サービスの普及に向けた動きが加速している。

BOLDLYは、「MiCa」の日本での導入および早期の公道での走行に向けて、2022年からAuve Tech に協力し、「MiCa」の日本仕様モデルの開発を進めてきた。


運行管理プラットフォーム「Dispatcher」に対応

「MiCa」の日本仕様モデルは、車両の製造段階で、遠隔監視や遠隔操縦が可能なBOLDLYの運行管理プラットフォーム「Dispatcher」(ディスパッチャー)に対応した機器やカメラなどを搭載しており、車両のソフトウエアと「Dispatcher」が API連携しているなど、「Dispatcher」ネーティブの車両となっている。また、日本の道路に合わせて、エストニア仕様モデルでは車体の右側に設置されているドアが、日本仕様モデルでは左側に設置されている。BOLDLYは、自治体や企業への納入を進めて、2023年度に約10台の「MiCa」を日本に導入することを目指す。これにより、社会が抱える課題の解決と、「自動運転レベル4」のモビリティサービスの実現に貢献する考えだ。

■Electric or hydrogen. Future-Ready transportation. Today.(本国のイメージ)


「MiCa」の主な特長

「MiCa」の日本仕様モデル

・障害物回避機能を搭載
車両に搭載した7台の「LiDAR」(ライダー)センサーおよび8台のカメラで周辺環境を把握し、障害物を検知して自動で回避。 100m以上先まで検知できる LiDARセンサーで周辺の状況を常に把握しており、経路上に障害物があった場合には、事前に設定した範囲内で回避することが可能。

・急速充電が可能
急速充電モデルでは約1時間で充電が完了するため、1台の車両でより長時間の運行が可能。

・コンパクトな設計
全長 4.2m、全幅1.8m、全高 2.5m とコンパクトでありながら、広々とした車内スペースを確保し、最大8人が快適に乗車できる。小回りが利くため、狭い道路での走行にも適している。

・さまざまな天候に対応
最新のセンサーとソフトウエアを搭載し、降雪や豪雨などの環境下でも走行可能(極端な異常気象や激しい降雪などを除く)。

・重要な機器やシステムの構成を二重化
ステアリング、ブレーキ、コンピューター、センサーなどの安全に関する全てのシステムを冗長化し、車両故障のリスクや発生を最小限に抑える。

ABOUT THE AUTHOR / 

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

PR

連載・コラム