自動運転バスが歩行者などに運行中や右左折など状況を表情でアピール BOLDLYが境町で

市光工業およびBOLDLYは、2023年6⽉19日〜7月5⽇にかけて茨城県境町の公道において、将来のレベル4での自動運転サービスを見据えて、自動運転車から周囲の歩行者やドライバーなど交通参加者へのコミュニケーションを支援する外向けHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)の実証実験を実施している。
ドライバーがいない場合でも周囲へ適切なコミュニケーションを行う
今回行われている実証実験では、境町で定常運行している自動運転バスの1台に市光工業が開発したディスプレーを設置し、車両の状況に合わせて、「発進」「横断者あり」「停車」「右折」「左折」「あいさつ」などを意味するサインを文字や表情で表示する。
通常はドライバーがジェスチャーなどで周囲の交通参加者に対してコミュニケーションを行っているが、外向けHMIが車両の状況を分かりやすく伝えることで、その役割の一部を代替する。
表示するサインは、自動運転バス内のスタッフが都度タブレットを使って操作。市光工業とBOLDLYは、ドライバーの役割の一つである「VtoPコミュニケーション」(Vehicle to Personコミュニケーション:車両から他の交通参加者へのコミュニケーション)に着眼しており、実証実験では、この機能の一部を担う外向けHMIを設置した自動運転車両を用いて、住民向けの試乗会や公道での実証走行を行い、周囲の交通参加者の受容性や行動変容を検証する。
今回の実証実験を通して、レベル4の自動運転サービスにおいてドライバーがいない場合にも、外向けHMIを用いて自動運転車の周囲の交通参加者へ適切なコミュニケーションを行い、安全な運行に役立てることを目指すとしている。
実証実験の概要
期間 | 2023年6月19日〜7月5日(毎日運行) |
---|---|
運行時間 | 午前7時40分〜午後4時14分(1日10便) |
運行ルート | 境町自動運転バス定常運行ルート 「道の駅さかい」〜「猿島コミュニティセンター」(往復) |
HMIの役割と研究生、今後の期待
境町は、2020年11月に自動運転バスの定常運行を開始し、2年半以上にわたり自動運転レベル2での安定した運行を継続している。
運転操作の大部分はすでに自動化されている一方、車内のオペレーターの役割として、車内サービス(乗客のフォローなど)と周囲の交通参加者とのコミュニケーションが重要であることが分かった。
これは、自動運転レベル4で運転操作が完全に自動化された場合にも、乗客の安心感や社会受容性の観点から重要な業務になると想定されている。
車外の交通参加者などと適切なコミュニケーションを行うためには一定の運転経験が必要だが、その役割をHMIが代替できれば、オペレーターの業務負荷が軽減され、人材確保の間口が広がると同時に、オペレーターがこれまで以上に車内サービスに専念することができる。
将来自動運転バスが十分に普及して車内にオペレーターや添乗員を配置せずに運行する場合にも、HMIが有効だと考えられるとしている。
市光工業とBOLDLYは、今回の実証実験に先立ち、文字と顔表情の他に、ピクトグラム(情報を示すための単純化された絵)などさまざまな表示方法を検討し、受容性と理解度を検証。今回の実証実験で使用する外向けHMIに表示される内容には、その検証結果が反映されている。
文字に加えて表情を表示することで、自動運転バスの状況を直感的に伝える効果や自動運転バスと他の交通参加者の間の信頼関係構築や親密性向上への効果が期待でき、これらは自動運転バスの社会受容性を高め、地域住民と自動運転バスのより良い共存につながると考えられ、その効果についても検証するとしている。
表示機器(ディスプレー)の設計においては、市光工業が長年にわたり培ってきた自動車用外装灯具の開発・設計に関する知見とノウハウが活用されており、さまざまな屋外環境下における、表示内容の適切な被視認性を有するものになっている。
今後は適切な法整備のもとで、平時・有事において異なった使用用途も期待されている。
例)
平時:車両情報の発信、行き先表示、周囲へのあいさつなど
有事:災害情報の伝達、避難情報の表示など
BOLDLYの運行管理システム「Dispatcher」に新機能を追加 車内移動検知AIの導入、アラート情報の共有通知、LINEバス予約など
最新のEV自動運転バス「MiCa」日本上陸 レベル4対応、長時間運行、障害物回避機能など搭載 BOLDLYが今夏以降に公道走行へ
ティアフォーやBOLDLYなど小型自動運転EVバス導入の実証実験と試乗会 北陸新幹線小松駅開業を見据えた石川県小松市で
BOLDLY関連記事(ロボスタ)
この記事を読んだ人におすすめ
-
「マイカーにレベル5の自動運転機能」は的外れ、社会問題の早期解決にはならない 制限地域内から公道へ自動運転実用化の現状まとめ
-
BOLDLYの運行管理システム「Dispatcher」に新機能を追加 車内移動検知AIの導入、アラート情報の共有通知、LINEバス予約など
-
最新のEV自動運転バス「MiCa」日本上陸 レベル4対応、長時間運行、障害物回避機能など搭載 BOLDLYが今夏以降に公道走行へ
-
ついに国内初の自動運転「レベル4」での「無人運転士」運行サービスがスタート ヤマハ発、産総研、三菱電機、ソリトンが協業
-
モルフォ、自動車分野向けAIソリューションをパッケージ化『Morpho Automotive Suite』提供開始 モビリティ分野のAI技術を解説
-
トヨタテクニカルディベロップメント「デジタル開発センター」開設へ 各種シミュレーション完備、ソフトウェアファーストの制御開発推進
-
「自動運転AIチャレンジ」第6回を開催へ 自動走行モビリティ走行競技 Python修得者が参加可能な「For Rookie」も開催 参加者募集