レース場のレーサーに障がい者が力触覚ロボットで花束贈呈&握手 遠隔から「リアルハプティクス」で新体験
2023年8月30日
By ロボスタ編集部

モーションリブは、トヨタ・モビリティ基金が主催する「もっといいモビリティ社会」をつくるアイデアコンテスト「Mobility for ALL 2023」に採択。最先端の力触覚技術「リアルハプティクス」を使い、移動が困難な障がいのある方とレーサーの遠隔での握手・花束贈呈を実現するための実証実験を行う(※「リアルハプティクス」はモーションリブ株式会社の登録商標)。
リアルハプティクスとは
リアルハプティクスは、市販のアクチュエータ(電動、油圧、空気圧等)で、適切な力加減をリアルタイムに実現する制御技術。
力加減を伴う遠隔作業、熟練者の力加減を記録した作業再現、物の物理特性をデータ化した感触再現など、力の加減、感触の硬軟を自在に操ることができる。
「モビリティリゾートもてぎ」で実証実験
2023年9月2日から3日かけて「モビリティリゾートもてぎ」で行われる実証実験で、モーションリブはピットで休憩中のレーサーと観客席にいる障がいのある方が、離れた場所にいながら握手し花束を贈呈するという遠隔コミュニケーション企画を行う。
遠隔握手では、力触覚技術・リアルハプティクスによって、握手の力加減が相手に伝わる。遠隔花束贈呈では、障がいのある方がロボットを持って動かすとピット側にあるロボットが同じ動きをし、直感的にレーサーに花束を渡すことができる。
今回はサーキット内での実証実験となるが、通信環境を整えることで今後は場所を問わず、移動が困難な障がいのある方とレーサーの身体的なコミュニケーションが実現できるようになり、更に本実証実験で使用するロボット遠隔操作システムを応用することで、移動をしなくても遠方での仕事をしたり趣味を楽しんだりすることができ、障がいのある方の「自分らしく人生を楽しむ」選択肢が広がるとしている。
関連記事
ライオンの肉球やカバのお腹など“動物のさわり心地”を体験!触覚と視覚の連動XR「新宿感触動物園 HapticZoo」の動画を公開
西新宿に動物に触れる「新宿感触動物園 HapticZoo」出現!? リアルハプティクスを活用 「5G等先端技術サービスプロジェクト」で
スカパー! が未来的な『さわれるVR握手会』開催!感覚をリアルに伝える握手ロボットとVRで鹿沼亜美がファンと遠隔交流
リアルな感触を再現する遠隔操作やVRのデモシステム モーションリブが販売開始 イベント・展示会の展示物として使用可能
PCR検査での感染リスクを遠隔操作ロボットで軽減 モーションリブ、慶応大、横浜国大が力触覚ロボットで基礎検証
モーションリブ 関連記事
ライオンの肉球やカバのお腹など“動物のさわり心地”を体験!触覚と視覚の連動XR「新宿感触動物園 HapticZoo」の動画を公開
西新宿に動物に触れる「新宿感触動物園 HapticZoo」出現!? リアルハプティクスを活用 「5G等先端技術サービスプロジェクト」で
スカパー! が未来的な『さわれるVR握手会』開催!感覚をリアルに伝える握手ロボットとVRで鹿沼亜美がファンと遠隔交流
リアルな感触を再現する遠隔操作やVRのデモシステム モーションリブが販売開始 イベント・展示会の展示物として使用可能
PCR検査での感染リスクを遠隔操作ロボットで軽減 モーションリブ、慶応大、横浜国大が力触覚ロボットで基礎検証
モーションリブ 関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
ライオンの肉球やカバのお腹など“動物のさわり心地”を体験!触覚と視覚の連動XR「新宿感触動物園 HapticZoo」の動画を公開
-
キヤノン、ロボットに人の手のような感覚を持たせる力覚センサー「FH-300-20」を発売へ 薄型・軽量と高精度を両立
-
NTTと三菱電機、力触覚情報を視覚情報へ変換して「遠隔ロボット操作」を実証 遠隔操作を簡易デバイスで実現へ
-
カメラで触覚を知覚できる「視触覚センサー」 複数メーカーのロボットアームで使える通信インタフェースを実装 FingerVision
-
韓国NCSOFT「GDC 2023」で新作予告編を通じて「デジタルヒューマン」技術を初公開 AI音声合成およびアニメ生成技術で製作
-
「BodySharing」の研究・事業開発を行うH2L、トヨタ紡織から資金調達 新世代の感覚共有技術BodySharingとは
-
ソニーミュージックが本物の人間と見分けがつかないデジタルヒューマンアーティスト「ANИA」を発表 ムービーも公開
-
フォトリアルな等身大バーチャルヒューマンと対話するサイネージを凸版印刷と3digが実証開始 2025年度までに売上10億円を目指す