自動運転「レベル4」対応の自動運転EV「MiCa」がナンバープレートを取得、車両として公道走行が可能に BOLDLY

BOLDLYは、エストニア共和国のAuve Techと連携して、同社が設計・製造する自動運転レベル4対応の自動運転EV「MiCa(ミカ)」の日本仕様モデルを開発し、2023年10月4日に国土交通省関東運輸局長から基準緩和認定を受けて車両登録を行い、自動車登録番号標(ナンバープレート)を取得したと発表した。これにより「MiCa」は公道で走行することが可能となる。

BOLDLYは自治体などと連携して、2023年度中に全国6カ所で、公道における「MiCa」の実証走行を行う予定。BOLDLYは今後同社が開発・提供する運行管理システム「Dispatcher」を利用しながら公道で実証走行を重ねて公共交通における「MiCa」の活用を推進し、国内唯一の「MiCa」の販売代理店として2023年度中に15台の販売を目指すとしている。

6ヶ月という短期間でナンバープレートを取得

BOLDLYは、世界各国で自動運転車両の調査を進める中、2021年11月からAuve Techと連携し、同社が製造する車両の日本市場への展開を目指し、2022年10月には戦略的協業に合意。日本での車両のナンバープレートの取得に向けた準備に取り組んできた。

BOLDLYが自動運転車両のナンバープレートを取得したのは、「ARMA」に続く2車種目となる。

日本の保安基準では車両の乗車定員乗車定員の違いによて満たすべき基準が異なっており、乗車定員8名の「MiCa」と11人の「ARMA」では満たすべき保安基準に差分があるが、これまでの知見やAuve Techとの緊密な連携などにより、 車両を輸入してから約6カ月間という短期間で「MiCa」のナンバープレートを取得した。

自動運転サービスの新たな市場として、ドライバー不足などの公共交通に関する課題先進国である日本に対する海外からの注目度が高まりつつある中、日本市場向けにハンドルがない自動運転車両を開発して日本でのナンバープレートの取得を実現した海外メーカーは世界初となる。(2023年10月23日時点 BOLDLY調べ)

「MiCa」のナンバープレートの取得に向けた具体的な取り組み(一部)

1:Auve Techとの緊密な連携

BOLDLYは、世界各国の自動運転車両を調査する中で、国際規格として用いられる欧州の「UN規格」に準拠し、 障害物回避機能を持ちスムーズに走行するAuve Techの「イセオート」(「MiCa」の前世代モデル)に着目。 Auve Techによる「MiCa」の開発過程ではBOLDLYが協力し、日本の保安基準や道路交通法を満たして公道走行を迅速に実現するための戦略立案、仕様の検討および再設計などのサポートを行った。 BOLDLYがテスト車両を輸入した後は、自治体や交通事業者向けに試乗会を開催して潜在顧客の要望をまとめ、Auve Techにフィードバックして車両の改善に生かし、BOLDLYは、Auve Techの車両を日本市場に展開するための一連のプロセスを全面的にサポートした。

2:関係省庁との調整

「ARMA」のナンバープレートを取得した際の経験を基に関係省庁への事前説明などを行いスムーズな手続きを実現した。過去、「ARMA」のナンバープレートの取得に当たっては、有識者などで構成されるワーキンググループによる審査が必要だったが、今回の「MiCa」のケースでは、審査が免除され、短期間でのナンバープレートの取得につながった。

3:「ARMA」とは異なる車両区分でナンバープレートを取得するための対応

「MiCa」は、日本の保安基準において、2019年6月にナンバープレートを取得した「ARMA」とは異なる車両区分に該当するため、適合すべき基準に対して差分があった。そのためBOLDLYは、Auve Techや関係省庁、独立行政法人自動車技術総合機構(NALTEC)と議論を重ねながら、保安基準への適合や基準緩和認定を受けるための対応を行った。

4:保安基準適合や基準緩和認定に関する取り組み(一例)

「MiCa」は前方に大きなピラー(柱)があり、窓が小さいという特徴があります。 運転手が着席した状態では視界が十分に確保できないため、車外カメラ7台と車内モニター3台を設置し、運転手の死角を補った。これにより、保安基準第21条(運転者席から運転に必要な視野の確保を定めるもの)において国内初のの基準緩和認定を受けた。

車外カメラ

車内モニター
関連サイト
BOLDLY株式会社

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム