立命館大学発スタートアップの人機一体が「ハイブリッド力制御方式」による人型ロボット成果発表会とデモを8/1に実施

人機一体は、立命館大学との共催により、「ハイブリッド力制御方式」による人型ロボットの成果発表会、およびデモンストレーションを2024年8月1日に実施することを明らかにした。

人機一体は、立命館大学発のスタートアップ企業。本成果発表会は共催の立命館大学に加えて、後援をしている自治体の滋賀県、草津市、地元金融機関の滋賀銀行、京都中央信用金庫、京都信用金庫との産学官金連携を通したスタートアップ推進としての成果発表の場となる。

零式人機 ver.2.0 ロボットシステム全体(提供:JR 西日本)

最近、本格導入が発表されて大きな話題となっているJR西日本での成果発表、川崎重工業のKaleidoに人機社独自の力制御技術「パワー増幅バイラテラル制御技術」を実装など、多くの成果発表やパネルディスカッションが予定されている。

人機一体は、「あまねく世界からフィジカルな苦役を無用とする」を理念に掲げており、現在は川崎重工のヒューマノイドロボット「Kaleido」を用いて、「ハイブリッド力制御方式」による人型ロボットの研究開発を実施している。本成果発表会では「ハイブリッド力制御方式」による人型ロボットを用いて、臨機応変に様々な作業を行なえる様子をデモンストレーションで披露する。

開催概要

タイトル 株式会社人機一体 成果発表会 2024
〜「ハイブリッド力制御方式」による人型ロボット発表、技術解説、デモンストレーション、実用化に向けての展望〜
主催 株式会社人機一体 (共催:立命館大学)
開催日時 2024年8月1日
開場 10:00 / 開始 11:00
開催会場 草津市立草津クレアホール
(JR東海道本線 南草津駅から徒歩13分)
申込方法 イベントページより申込。
https://www.jinki.jp/event/20240801
後援 滋賀県 / 草津市 / 滋賀銀行 / 京都中央信用金庫 / 京都信用金庫


発表するロボット

零一式カレイド ver.1.1

左:零一式カレイド ver.1.0(上半身のみへの制御実装モデル)  / 右:人機操作機 ver.3.2(遠隔操作に用いる操作機)

 「ハイブリッド力制御方式」による人型ロボットの研究成果として、川崎重工業のヒューマノイドロボット「Kaleido」に、独自制御技術「ハイブリッドオートバランス制御(HABC)」を実装した「零一式カレイド ver.1.1」を用いてデモンストレーションを実施する。遠隔操作による、他ロボットとの協調作業、人との協調作業デモンストレーションなどを実施し、現場での実用イメージを示す予定。また本件は、広島大学 機械力学研究室 菊植亮教授 との共同研究の成果となる。

「Kaleido」とは
川崎重工業が研究開発を行なっているヒューマノイド(人型)ロボットであり、成人と同程度の体格を持ちながら「転んでも壊れない」堅牢な構造を特徴としてる。

タイムスケジュール

午前の部:記者発表会(11:00−12:30)
1:主催者挨拶 代表取締役 社長 金岡博士 氏
2:共催者挨拶 立命館大学 野口義文 副学長
3:来賓挨拶 滋賀県知事 三日月大造 氏(ビデオメッセージ)
草津市長 橋川渉 氏
中小機構 近畿本部長 村上 裕二郎 氏
4:協力企業挨拶 JR西日本 理事 田淵剛 氏
日本信号株式会社 取締役 平野和浩 氏
川崎重工業 理事 真田知典 氏
竹中土木 専務執行役員 森治義 氏
5:技術解説・デモンストレーション 零一式カレイド ver.1.1
遠隔操作による作業デモンストレーション
6:プレゼンテーション 実用化に向けた展望、および独自開発中の「人型重機」のコンセプトスケッチ披露
7:質疑応答・フォトセッション (協力企業含む)


午後の部:講演会(13:30−16:30)
13:00 基調講演
人が操作するロボット「人機」の技術展望と「人機プラットフォーム」のビジネス、そして未来
株式会社人機一体 代表取締役 社長 金岡博士 氏
14:00 ■パネルディスカッション A
ディープテックとしての「ロボット」は 0→1 を達成した。さあ、次を目指そう。
JR西日本 田淵剛 氏
日本信号 取締役 平野和浩 氏
川崎重工業 理事 真田知典 氏
立命館大学 野口義文 副学長
ファシリテータ:金岡博士 氏
15:30 ■パネルディスカッション B
ディープテックとしての「ロボット」は 0→1 を達成した。さあ、次を目指そう。
プロダクトデザイナー 根津孝太 氏
アニメーション監督 河森正治 氏
千葉工業大学 fuRo 所長 古田貴之 氏
SF作家 林譲治 氏
ファシリテータ:金岡博士 氏


協賛企業






これまでの取組

1:川崎重工業「Kaleido」を用いた取組

川崎重工業ブースでの、災害時の避難所における人との協調作業デモンストレーション(提供:川崎重工業)

2023国際ロボット展において、川崎重工業のKaleidoに人機社独自の力制御技術「パワー増幅バイラテラル制御技術」を実装し、人機カラーである黒・オレンジへの外装変更を行なった、『零一式カレイド ver.1.0』を初公開した。上半身の遠隔操作デモンストレーションを披露しており、二足歩行ロボットを用いた全身遠隔操作システムの研究開発を行なっていることを発表した。

 また同展示会での川崎重工業ブースでは、災害時の避難所を想定したシチュエーションでの運搬作業など、自動制御による人との協調作業デモンストレーションが実施された。

今回実施する成果発表会では、上記の二足歩行ロボットを用いた全身遠隔操作システムの研究開発成果として、遠隔操作だからこそ実現できる、臨機応変に様々な作業を行なえる様子をデモンストレーションとして披露するとしている。

人機一体ブースでの上半身遠隔操作デモンストレーション(左:零一式カレイド ver.1.0 右:操縦者)
2:JR西日本 草津訓練線での取組成果

鉄道設備メンテンナンス作業の様子(提供:JR 西日本)

零式人機 ver.2.0 伐採デモ(提供:JR 西日本)

鉄道分野における高所重作業の機械化を目的として、JR西日本と日本信号と共同で『零式人機 ver.2.0』の共同開発を行ない、2022年4月から草津市内のJR西日本草津訓練線にて実証試験を実施。

零式人機 ver.2.0は人型重機(ロボット)が高所作業車のブーム先端に取り付けられており、安全な場所に設置した操縦席から遠隔操作にて自在に操ることが可能となっており、草津訓練線での試験を通して様々な高所重作業に対応できることを実証してきた。今回の果発表会においても零式人機 ver.2.0の展示を予定しており、零一式カレイド ver.1.1との協調作業デモンストレーションが予定されている。


多機能鉄道重機

直近では、草津訓練線での実証試験などを成果として零式人機 ver.2.0をベースとした「多機能鉄道重機」が日本信号から製品化され、2024年7月以降順次、JR西日本の営業線での鉄道設備メンテナンスへ導入されることが発表されている。

本製品は人機一体のロボット工学技術を搭載したロボットとして初めて製品化されたものであり、今後は鉄道分野に留まらず多方面への展開が予定されているとのことだ。

人機一体と滋賀県草津市

1:立命館大学発スタートアップ

創立の地 立命館大学 BKC インキュベータ(提供:中小機構)

人機一体は、立命館大学 理工学部 ロボティクス学科の講師を務めていた、ロボット工学者の金岡博士が創立したスタートアップ企業。2007年10 月に立命館大学BKCインキュベータにて創立し、立命館大学生のインターンシップや立命館大学卒の社員の受入なども積極的に行なっている。

今回の成果発表会では、創立当時に支援を受けた立命館大学 野口義文 副学長、および中小機構 近畿本部長 村上裕二郎 氏から立命館大学発スタートアップ企業としての人機一体への期待などをコメントもらう予定。

2:滋賀県、草津市との連携

草津市長 視察の様子(2024/05/09)

滋賀県知事 視察の様子(2024/06/10)

秘密基地人機一体 外観(滋賀県草津市内)

現在、人機一体は立命館大学 BKCインキュベータを離れ、滋賀県草津市内に本社である秘密基地を構えている。

2024年5月には橋川渉 草津市長が、6月には三日月大造 滋賀県知事が秘密基地を視察。高所重作業対応の人型重機『零式人機 ver.2.0』の操縦体験を通して、人機一体のロボット工学技術を体験した。

今後は、滋賀県および草津市と連携を深め、滋賀県内での実証試験を実施していくとしている。また2028年4月の開講が予定されている「滋賀県立高等専門学校」設立に向けて「滋賀県立高専共創フォーラム」にも参画。大学発スタートアップ企業として、滋賀県の人材育成の取組にも協力していくとのことだ。

成果発表会では、三日月大造 滋賀県知事、橋川渉 草津市長から、滋賀県草津市発スタートアップ企業としての人機一体への期待などをコメントをもらう予定となっている。

3:地元金融機関との連携

人機一体は、2023年末から2024年にかけて日本政策金融公庫 大津支店から資本性劣後ローン1億円の融資を、さらに滋賀県等に強い基盤を持つ滋賀銀行、京都信用金庫、京都中央信用金庫など、民間6金融機関から協調融資として総額5千万円の融資を受けている。

一般的には、初期に多額の資金を必要とし、収益化まで時間がかかるディープテック・スタートアップへの融資は実行のハードルが非常に高いと言われているが、地域的な繋がりだけでなく、代表の金岡博士 氏が語る人機一体の技術・ビジョン・将来性に理解と共感・期待を示し創業初期から融資をはじめとする様々な支援受けている。また、投資ファンド経由での出資や、地域のネットワークを活かした取引先の紹介も受けており、今後も人型重機の社会実装に向けた連携を深めていくとしている。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム