NTT「IOWN×ロボットプログラミング」東京・大阪を高速回線で結んでロボットを遠隔操作「未来の授業を体験しよう!」

NTTグループ(NTT・NTTドコモ・NTT東日本・NTT西日本・NTTデータ・NTTアーバンソリューションズ)は、IOWNの体験とロボットプログラミングが学べるワークショップイベント『IOWN×ロボットプログラミングで未来の授業を体験しよう!』を2025年1月11日に開催する。

当日は東京・大阪の二拠点間をIOWNで結び、プログラミングロボットembotを遠隔制御することで、IOWNの特性を体験することができるイベントとなっている。

実施の背景

大阪・関西万博開幕前に、会場で広く実装されるNTTグループの主軸である「IOWN」を活用し、子ども達にIOWNがもたらす未来の世界をユースケースとして体験してもらうことで、IOWNを身近に感じてもらうとともに、未来の世界や情報通信の未来を考えてもらうことを目的として『IOWN×ロボットプログラミングで未来の授業を体験しよう!』を開催する。

また、NTTグループの万博取組みを知ってもらい、NTTグループのめざす未来のコミュニケーションの形に触れてもらう機会にしてもらうとのことだ。

開催概要

開催日程・会場 東京会場 docomo R&D OPEN LAB ODAIBA
東京都港区台場2-3-2 台場フロンティアビル 12F

大阪会場 QUINTBRIDGE
大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号
対象年齢 小学校4年生~中学校3年生
応募方法 定員:各会場20組40名
Peatixサイトより応募
https://peatix.com/event/4229233
参加費 無料
※現地までの交通費、宿泊費等の諸費用は参加者のご負担となります。
開催内容 東京大阪2拠点同時開催を行う、ロボットプログラミング体験イベント。
IOWNを用いて遠隔拠点間を繋いで実施、プログラミングロボットembotを遠隔制御してIOWNならではのプログラミングを考え、発表する。

【プログラム】
遠く離れたロボットを遠隔で操作!?IOWNの通信速度を体験!
遠く離れた場所でも一緒に遊べるゲームをembotで作ってみよう!
大阪・関西万博はどんなところ?NTTグループの取組みやNTTパビリオンのご紹介


embotについて


embotはダンボールと電子工作パーツを用いてロボットを組み立てることで、電子工作やものづくりの基礎を学ぶことができる。また、タブレット等にインストールした専用アプリを用いて、子どもたちでも簡単にプログラミングし、組み立てたロボットを動かすこともできる、一連の作業を通してプログラミングも学ぶことができるサービス。

プログラムをフローチャート形式で組むことができるため、if文やfor文など、より高度なプログラミング要素も直感的に身に付けることが可能となっている。

embotアプリの特徴

スマートフォン/タブレットで利用できる無料アプリ。ブロック式とフローチャート式の2種類のインターフェースを備えており、フローチャート式のプログラミング教材アプリは少なく、教育関係者からも高評価を得ている。

会場について

東京会場:docomo R&D OPEN LAB ODAIBA

docomo R&D OPEN LAB ODAIBは「常にエンジニアが集い、ともに作り、ともに学べる場所」として、NTTドコモが提供しており、イベント会場、会議室、コワーキングスペースとして利用することが可能。オープンな環境とクリエイティビティを刺激する最新の機材で、人と技術の交流による新しいものづくりを促進する。

大阪会場:QUINTBRIDGE

QUINTBRIDGEは、NTT西日本が運営するオープンイノベーション施設。企業・スタートアップ・自治体・大学などが自由に交流し、それぞれの思いやアセットを共有しながら共創を進め、実社会での活用をめざしている。オープン2年9か月で個人会員約2.3万人、法人会員約1,700組織が集い、年間400回以上のイベント等から、60以上の共創プロジェクトが生まれている。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム