岡山大学 犬型ロボット×農業最前線「未来の農業を体感する講演会&体験会」開催へ 見て触れる体験会

岡山大学は、2025年2月27日(木)の14:30~17:30、「犬型ロボット×農業最前線~未来の農業を体感する講演会&体験会~」を開催する。参加は無料、事前登録制。
場所は岡山大学の津島キャンパス 農学部実習棟 及び 農学部III号館多目的室。
四足歩行ロボットが農作業をどのように支援できるかを検証
日本の農業現場では人手不足が深刻化している。新たな解決策として、内閣府「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」と持続可能な地域共創の取り組みの一環として、犬型ロボットを活用した農作業支援プロジェクトを岡山大学が推進。
このプロジェクトでは、四足歩行ロボットが農作業をどのように支援できるかを検証。傾斜地やデコボコのある畑でも安定して移動し、運搬や収穫の補助を行うことを目指す。
ロボット技術の導入によって、省力化や作業負担の軽減を図り、持続可能な農業の実現につなげることが狙い。
今回は、その可能性を直接体験するため、最新の犬型ロボットを実際に見て触れる体験会を開催する。あわせて、高知工科大学で四足歩行ロボット実証実験を行っている栗原徹教授が講演する。
同大学は「SNSやテレビ番組等で話題の犬型ロボットが登場いたします。ふるってご参加ください!」と呼びかけている。
2025年2月27日(木) 14:30~17:30
体験会 14:30~15:30
講演会 16:00~17:30
【場 所】
岡山大学津島キャンパス 農学部実習棟及び農学部III号館多目的室
(〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 )
https://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/access/access.html
【内 容】
岡山大学農場でロボットの実演を行った後、高知工科大学の栗原徹教授が、同大で実施している ゆず農園 での四足歩行ロボットによる実証実験を題材に、犬型ロボットの農業活用の可能性について講演。
【対象者】
誰でも参加自由
【定 員】
なし
【参加費】
無料
【申込み方法】
下記のフォームより2月25日(火)までに要申込み。
https://forms.gle/F2MspqH1sqPjkivy8
【ポスター】
https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20250227flyer.pdf
AIとドローンを駆使「ピンポイントタイム散布」が圃場数11万/年を達成 「OPTiM スマート農業サービス 2025」開催
inahoが安曇野の菜園へマルチ台車ロボットをRaaSモデルで10台提供 作業効率化を実現するスマート農業ソリューション
スマート農業 関連記事(ロボスタ)
この記事を読んだ人におすすめ
-
2050年までに日本の有機農業の面積を40倍に!ハタケホットケがスマートアグリ製品の開発・拡大に向けてクラウドファンディング開始
-
テムザックが乾田・湛水の両方で使える除草ロボットの開発を開始 愛知県が公募した「水田有機農業省力化推進事業」に採択
-
ボストン・ダイナミクスがヒューマノイド「アトラス」のクリスマス動画を公開
-
Microsoft CopilotとAzureと連携したAI搭載キュウリ収穫ロボットの新デザインを発表 埼玉県でAI画像データ収集開始
-
inahoが安曇野の菜園へマルチ台車ロボットをRaaSモデルで10台提供 作業効率化を実現するスマート農業ソリューション
-
話題のヒューマノイドが歩き回る!犬型ロボや警備ロボ、搬送ロボなどが集結 GMO AIRが社内向けロボット体験会を開催
-
東京都と日本科学未来館がコラボ「Tokyo Mirai Park」 国際宇宙ステーションシミュレーターや「脳の声」を聞くメガネなど
-
特異点をすり抜ける技術や触覚技術、微細手術支援ロボット、回転式栗収穫ロボなど 【大学見本市2024】
-
ヤンマーが2035年を想定した未来へのビジョンとデザインを発表 「本質デザイン」思想を農機や建機、ボート製品やサービスに適用
-
AIとドローンを駆使「ピンポイントタイム散布」が圃場数11万/年を達成 「OPTiM スマート農業サービス 2025」開催