
三菱地所設計は、2025年3月11~14日にかけて、フランス・カンヌにて開催されたMIPIM 2025(不動産プロフェッショナル国際マーケット会議)に初参加し、「都市・建築・人をつなぎ合わせるツール」として、建物の内外を問わずに人の移動をシームレスなものとする新時代のモビリティ『SMS:Seamless Mobility System』に関する一連の構想を発表した。
MIPIM 2025の会場で三菱地所設計は『Seamless Mobility System』と題したプレゼンテーションを実施。地上から空中にまで拡張する一連のモビリティの構想と、これにより変容する未来のまち・建築像を紹介。プレゼンテーション後には、海外のデベロッパーやメーカーからさまざまな質問や意見が寄せられ、活発なディスカッションが展開された。これにより三菱地所設計は建築設計事務所として、都市開発から個別の建築設計に至る、幅広い知見のもとでの提案力を有することを対外的に示したとしている。
「未来のモビリティの仕組み」を通じて「未来のまちの仕組み」「建築のすがた」を提案
三菱地所設計が2023年度より継続して発表を行ってきた、より自由な都市空間の利用を可能とするモビリティ構想『SMS』は、路上を走行するキックボードや、ビル内外の境界を越えて移動できる小型モビリティ、これを空中にまで展開させたVTOL(垂直離着陸機。都市型の次世代航空交通として注目される「次世代エアモビリティ」「空飛ぶクルマ」)といった一連のモビリティに関する提案である。
人びとの移動の利便性を向上し、都市空間をより可変的で自由に使えるものにする『SMS』は、建築設計事務所からのアプローチとして、モビリティそのものの姿を描くだけでなく「進化したモビリティによる『新たな移動』がインストールされた、未来のまち・建築のあり方」の提案である点が特徴だ。
可変的なシステムでシームレスな移動を可能とするモジュラー型VTOLシステム
三菱地所設計が提案するVTOLは、プロペラ・キャビン・走行の3つのユニットから構成される、全自動操縦のモジュラー(組み合わせ)型のモビリティシステム。離発着ポートと一体で機能し(後述)、ポートからポートへの空中移動に限らず、空中と地上への移動をもシームレスにつなぎ合わせる。
空中と地上の移動をつなぎあわせる「進化した未来のビル」の姿とは
MIPIM 2025では、こうした空中・地上を移動するモビリティよって姿を変える建築と都市の姿を描き出した『SMS』のコンセプトムービーを上映し、高い好評を得た。
そのコンセプトムービーが現在YouTubeで公開されている。
『SMS:Seamless Mobility System』コンセプトムービーの一部を紹介
VTOLにより、ビルの「新たな玄関」となる屋上の姿。離発着ポートとして、旅客や荷物の乗降や、VTOLとPodbusのモード転換などが行われます。パーゴラ屋根にはプロペラユニットを懸架しておくことが可能。
空中輸送のために、屋上付近に荷捌きを設置。これにより1階部分の荷捌きや倉庫といったスペースを縮小。よりオープンな都市空間を実現する。
Podbusを移動させる垂直動線がビルの新たな機能に加わる。従来のエレベータと異なり、1つのリフト(レーン)に複数のパレット(床板)を稼働させることで待ち時間を短縮するシステムを構想。エレベータもまたモビリティのひとつとして、「シームレスであること」を追求した。
モビリティのビルへの導入によって大きくその構成を変えるオフィスフロアも紹介。地上や上空から各階へと直接アクセスできるようになり、小型搬送ロボットやキックボードのポートが共存する「モビリティハブ空間」が出現。ワーカーの働き方・オフィスでの過ごし方の変化にもつながる。
VTOLの離発着ポートが屋上や中間階に設けられるほか、モビリティの出入りを可能とするより自由度の高い1階などにより新たな姿へ進化した「未来のビル」とそれにより構成される都市の姿を描き出した。
国土交通省がスカイドライブに「空飛ぶクルマ」型式証明の適用基準を発行 万博でのお披露目を予定
SkyDriveがJR東日本のホテルと連携して空飛ぶクルマでの移動体験
JTBとSkyDriveが「空飛ぶクルマ」の事業化で連携協定を締結 観光サービスに活用して地域活性化へ
空飛ぶクルマが都内で初飛行へ 「SusHi Tech Tokyo 2024」で一般見学アリで公開
「空飛ぶクルマ」のテストフィールドを茨城県つくばにオープン 空飛ぶクルマ実証フライトを関東で初開催 AirX
株式会社三菱地所設計
この記事を読んだ人におすすめ
-
ロボット関連81社が進出「福島イノベーション・コースト構想」の現在 空飛ぶ車や人機一体など関連企業5社が紹介
-
SkyDriveがJR東日本のホテルと連携して空飛ぶクルマでの移動体験
-
【国内初】エアロセンスが飛行機タイプドローンのレベル3.5飛行を実施 VTOL型ドローン「エアロボウイング」を活用
-
国土交通省がスカイドライブに「空飛ぶクルマ」型式証明の適用基準を発行 万博でのお披露目を予定
-
【動画あり】折り畳み式で持ち運べる次世代モビリティEV「Jo-Car」がナンバー取得、公道のテスト走行を開始
-
ナビロボット「AIスーツケース」がデザイン一新 AI音声対話など新機能を搭載して大阪・関西万博で本格実証へ
-
「トヨタイムズ」がコボリンの姿勢変換機能つきロボット電動車いす「ハイネル」を紹介 実証実験の様子を特集
-
JR東日本・アイサン・A-Drive、地域公共交通向け自動運転やMaaS、交通系ICカード等、新たなモビリティ展開で協業
-
HONDAのパーソナルモビリティをARアトラクションで活用 新感覚のAR技術とアシモの継承「UNI-ONE」を連携
-
ホンダ「着座型ハンズフリーパーソナルモビリティ UNI-ONE」をビル清掃業務と配送業務に活用、実用性の検証結果を公表 日鉄興和不動産と品川インターシティ