NTTがスマホアプリ「バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~」提供開始 オンライン空間上に夢洲会場を3DCGで再現

NTT、NTTドコモ、NTTコノキューは、大阪・関西万博に協賛する未来社会ショーケース事業において、「大阪・関西万博バーチャル会場」を楽しむことができる「EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」アプリを、2025年4月3日より提供開始した。

オンライン空間上に夢洲会場を3DCGで再現

「EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」アプリは、NTTグループにおけるXR事業分野の中核会社であるNTTドコモグループのNTTコノキューが、オンライン空間上に夢洲会場を3DCGで再現したバーチャル会場を準備し、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)等のバーチャル技術を活用した様々な取り組みを展開することで、万博の魅力を高める。

この「大阪・関西万博バーチャル会場」では、実際に会場に来ることができない方や、高齢者、さらには世界中の方々が自由に参加できる、インクルーシブな万博を実現する。

バーチャルパビリオンも開設


提供開始にあわせ、NTTグループは、バーチャルNTTパビリオンやNTTドコモルームを開館し、バーチャルならではのインタラクティブな体験を楽しむことができる。

バーチャルNTTパビリオン「Another Me Planet」では、自分自身の「Another Me」を生成し、今はない未来の職業に就いたもう一人の自分からNTT研究所音声合成技術を使った自身の合成音声のメッセージを受け取ったり、NTT版大規模言語モデル「tsuzumi」を使った自由対話を体験することができる。

NTTドコモルームは、未来を創る夢や発想を持つ学生を中心に応募してもらったアイデアとドコモの未来を創る技術を織り交ぜ、バーチャル上に再現された街を舞台に、活気あふれるコミュニケーションが生まれる未来を体感できる。

NTTドコモルームは、「ミライストリート」、「ミライハウス」、「ミライギャラリー」の3つの空間で構成されており、「ミライストリート」と「ミライハウス」では”五感を共有する技術”「FEEL TECH」をヒントに、応募してもらったアイデアや近畿大学の学生が考案したアイデアをカタチにした店や部屋が登場。NTTドコモルームの住人(NPC:Non-Player Character)が未来の生活を楽しんでいる様子やその会話を垣間見ることで、よりリアルな未来を体感できる。

「ミライギャラリー」では、ドコモが2002年から毎年開催している創作絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」の作品を展示。大阪・関西万博賞受賞作品をはじめ、多数の応募作品を、3Dなどを活用した新たな鑑賞体験を通して見ることができる。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

PR

連載・コラム