未来の家族ロボット「Qちゃん」を大阪・関西万博で展示 ロボットと暮らす生活を体験 リビングロボット
2025年4月14日
By ロボスタ編集部

株式会社リビングロボットは、開催中の「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」において、『未来社会ショーケース事業』で未来の家族ロボット「Qちゃん」を展示すると発表した。期間は2025年5月27日(火)~6月9日(月)。
『未来社会ショーケース事業』(フューチャーライフヴィレッジ)では、同社が開発した在宅サービスパートナーロボット「メカトロメイトQ(通称:Qちゃん)」が活躍する「未来のリビング」を体験できるという。
在宅サービスパートナーロボット『Qちゃん』が、離れて暮らす家族を見守る様子を、デモンストレーション形式で体験。会場では、音声・ビデオ通話、環境の変化に応じた声かけ、スマート家電の制御など、Qちゃんの多彩な機能を実際に見ることができる。
家族のように寄り添うロボット
日本では急速な高齢化が進み、2025年には単身の高齢者世帯が約750万世帯、夫婦のみの世帯を含めると約1,560万世帯にのぼると推定される。こうした状況を受け、リビングロボットは「家族のように寄り添うロボット」として 『Qちゃん』を開発。Qちゃんは、家族との距離をつなぎ、健康管理をサポートし、孤立を防ぐなど、日常の中で“やさしい見守り”を実現する、としている。
『Qちゃん』とは
あなたの暮らしにやさしく寄り添い、家族と共に成長するロボット。
正式名称: メカトロメイトQ(通称:Qちゃん)
Qちゃんと暮らすことで、「健康状態の維持・増進」「家族としての愛着醸成」「緩やかな見守り」「社会・人とのつながりを保つ会話」などが可能になり、利用者ひとりひとりの「人生の質」「生活の質」を向上させる。
【展示概要】
期間 : 2025年5月27日(火)~6月9日(月)
展示場所 : フューチャーライフヴィレッジ(Future Life Village/FLV)
展示テーマ: 未来のリビング ~いつもいるよ、スマートな新しい家族の一員~
期間 : 2025年5月27日(火)~6月9日(月)
展示場所 : フューチャーライフヴィレッジ(Future Life Village/FLV)
展示テーマ: 未来のリビング ~いつもいるよ、スマートな新しい家族の一員~
関連記事
ヒューマノイドロボットを万博の中国館で展示 UBTECH社製の二足歩行ロボット「Walker」と交流できる
自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」大阪・関西万博での体験予約の受付開始
【動画で見る】SkyDriveが大阪・関西万博で「空飛ぶクルマ」のデモ飛行を公開
大阪・関西万博の会場をスムーズに周遊できる情報案内アプリ「パーソナルエージェント」提供開始 NTTとNTTアーバンソリューションズ
大阪・関西万博 関連記事
ヒューマノイドロボットを万博の中国館で展示 UBTECH社製の二足歩行ロボット「Walker」と交流できる
自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」大阪・関西万博での体験予約の受付開始
【動画で見る】SkyDriveが大阪・関西万博で「空飛ぶクルマ」のデモ飛行を公開
大阪・関西万博の会場をスムーズに周遊できる情報案内アプリ「パーソナルエージェント」提供開始 NTTとNTTアーバンソリューションズ
大阪・関西万博 関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
2025年大阪・関西万博で「空飛ぶ手術室」による遠隔治療のコンセプト『オペルミ』を展示 パソナグループ×大林組
-
AIロボットが人生を共に楽しむパートナー 認知症の対策、健康寿命の延伸、クウジットが「Active Aging Platform」を開発
-
リビングロボット「あるくメカトロウィーゴ」が最新のIoTスマートシステムと連携 「Japan IT Week 秋 2024」に出展
-
大阪メトロ梅田駅でNTTの生成AI「tsuzumi」と案内ロボット「ugo」で多言語対応の社会実験 大阪・関西万博に向けて
-
NTTと和泊町が「高齢者見守り支援」で協定締結 離島の高齢者見守りを「Echo Show8」と「Alexa」で支援
-
ロボット関連81社が進出「福島イノベーション・コースト構想」の現在 空飛ぶ車や人機一体など関連企業5社が紹介
-
「城崎温泉」で免許不要で歩道を走れる近距離モビリティ「ウィル」移動サービス開始 観光客の移動、坂道やデコボコ道も支援
-
「かまって『ひろちゃん』にこにこバージョン2」の販売を開始 ぬいぐるみ部分は丸洗いが可能に
-
BOCCO emoと阪急阪神HDのミマモルメが連携 子どもや高齢者を見守るミマモルメのセキュリティビーコン連携機能を追加
-
眼科に自動搬送ロボット「KEENON T8」を導入 診察業務の効率化、診察・会計の待ち時間の短縮、患者利用満足度の向上
PR
このカテゴリの新着記事
注目のロボット
注目のロボット企業
チャンネル登録
Posting....