AI専門のイベント「AI博覧会Summer2025」8月に開催 基調講演に柔道家 吉田秀彦氏、マイクロソフト 西脇資哲氏、経済産業省 渡辺琢也氏が登壇

株式会社アイスマイリーは、AI・人工知能に焦点を当てた展示会「AI博覧会 Summer 2025」を東京国際フォーラムで開催する。期間は2025年8月27日(水)~8月28日(木)。
会場では、最新のAI技術やプロジェクト、業界のトレンドにフォーカス。日本国内のAI関連企業や専門家が集まり、展示、講演、デモンストレーション等が実施される。40以上の講演が予定されていて、基調講演には柔道家の吉田秀彦氏、マイクロソフトの西脇資哲氏、経済産業省の渡辺琢也氏が登壇する。


来場者は最新のAI技術やサービスを直接体験することができる他、AI技術の導入に関する疑問や課題を解決するための情報交換ができる。公式サイトと来場登録(無料)はこちら

過去の「AI博覧会」展示ブースの様子(参考)

過去の「AI博覧会」カンファレンスの様子(参考)


「AI博覧会」からのメッセージ

大阪・関西万博が開催される2025年は、まさに飛躍の年。日本は再び技術と活力で未来を切り拓く時がやってきた。その中心にあるのが「AI」。少子高齢化、労働力不足、地域課題、産業変革。AIはこれらの社会的課題に対して、劇的な生産性の向上と構造改革の可能性をもたらす鍵となる。

【AI博覧会 Summer 2025 概要】
会期:2025年8月27日(水)~8月28日(木)10:00~18:00(最終日は17:00まで)
会場:東京国際フォーラム ホールE
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
主催:株式会社アイスマイリー
後援:
 一般社団法人日本ディープラーニング協会
 一般社団法人 生成AI活用普及協会
 一般社団法人 Generative AI Japan
 一般社団法人 金融データ活用推進協会
 一般社団法人 リテールAI研究会
 一般社団法人 データサイエンティスト協会
想定来場者人数:約7,000名
出展社:100社 約200製品以上
カンファレンス数:約40講演以上
出展対象品目:
AIエージェント、生成AI、LLM、RAG構築、ファインチューニング、マルチモーダルAI、ChatGPT連携、ライティング支援、画像生成AI、動画生成AI、議事録作成AI、画像認識、需要予測、アノテーション、AI-OCR、AI受託開発、ボイスボット、バーチャルヒューマン、エッジAI、データ分析、リスキリング、外観検査、顔認証 等
公式サイト:https://aismiley.co.jp/ai_hakurankai/2025_summer/


約40以上のカンファレンス

イベントでは約40講演以上が予定され、基調講演には日本を代表するトップリーダー3名が登壇する。


吉田秀彦 トークショー

日時:2025年8月27日(水)10:10~10:40
AI時代に語る吉田秀彦氏によるトークショー

バルセロナオリンピック柔道で金メダルを獲得し、その後は総合格闘技の舞台でも圧倒的な強さを示した吉田秀彦氏。日本が誇るレジェンドが、これまで歩んできた激動の軌跡と、その裏にある「勝ち続けるための哲学」を語る。


吉田 秀彦 氏
パーク24株式会社 柔道部総監督

愛知県大府市出身。1992年バルセロナオリンピック柔道男子78kg級金メダリスト。柔道七段。現在はパーク24柔道部総監督。


間もなく登場から3年、生成AI活用で変わる社会と仕事のかたち

日時:2025年8月27日(水)11:00~11:40
西脇 資哲 氏

最新の生成AIの動向から、最先端の活用例と向き合い方、そして今起きている変化と、今後の変化について解説。


西脇 資哲 氏
日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 エバンジェリスト

日本経済新聞で紹介されたIT「伝道師/エバンジェリスト」。多くの最新テクノロジーを伝え広めるエバンジェリスト。コミュニケーションやデモンストレーションといった分野での講演や執筆活動も行い、製造業、金融業、官公庁、教育機関などでのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。TOKYO FM パーソナリティ、J-WAVE ナビゲーターも務める。著書に「エバンジェリストの仕事術」、「プレゼンは “目線” で決まる」などがある。


ニッポンの生成AI開発力強化と国際競争戦略 〜GENIACの取り組みと目指す未来〜

日時:2025年8月28 日(木)10:00~10:40
渡辺 琢也 氏

ニッポンの生成AI開発力を解き放ち、国際競争に立ち向かうためのGENIACの取り組みについて。


渡辺 琢也 氏
経済産業省 情報処理基盤産業室長

2004年、東京大学大学院修了後、同年4月に経済産業省に入省。17年7月より同省商務情報政策局情報産業課に配属後、同省商務情報政策局総務課、同省大臣官房総務課を経て、21年5月に内閣官房副長官補付に就任。その後、同年9月より現職。

その他、カンファレンス(講演)の予定はこちらで確認できる。

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ編集部