分身ロボットを万博で体験、サイバネティック・アバター技術の5年にわたる研究成果を公開 ムーンショット研究の社会実装へ

株式会社ロフトワークは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)にて開催される展示企画「ムーンショットパーク ~見て!触れて!感じる!新・未来~」の一環として、「Cybernetic being Life」を総合プロデュースすると発表した。展示期間は、2025年7月23日から7月28日、7月30日から8月4日。大阪・関西万博のフューチャーライフゾーン内フューチャーライフエクスペリエンス(FLE)にて開催される。


5年間の研究成果を体験型展示で紹介

本展示は、内閣府およびJSTのムーンショット型研究開発制度・目標1「人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」に向けた研究開発プロジェクト「身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発(Project Cybernetic being)」の5年間にわたる研究成果を紹介するもの。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科・教授の南澤孝太氏がプロジェクト・マネージャーを務めている。




ロフトワークは、本プロジェクトが掲げる「誰もが能力や経験を自在に拡張・共有できる社会の実現」というビジョンを社会に伝えるべく、展示空間の企画からコンテンツ設計、体験デザインまでを一貫して担当した。サイバネティック・アバター技術が描く未来を、来場者が実感を持って体験できる場として「Cybernetic being Life」を構成している。


「新しい身体」で描く未来社会

本展示のコンセプトは、「新しい身体で、どんな能力を手に入れる?」となっている。分身ロボットを使って身体の制約を超えた自由な旅行や労働、身体が動かなくなった場合における脳波で操作するロボットアームを用いた日常生活の回復、年齢を重ねても軽やかに動ける身体の獲得、アスリートや職人の高度な技能の再現、他人の人生経験の取り込みなど、具体的な未来像を示している。




展示では、こうした未来の姿を実現するために進められているサイバネティック・アバター技術の研究開発と、それを社会とともにかたちづくる共創の取り組みを紹介していく。2050年の社会を見据え、障害の有無や年齢・性別・人種といった壁を越えて、誰もが「もうひとつの身体」を手に入れ、自分らしく活躍できる未来を描いている。


ムーンショット研究の社会実装を推進

ムーンショット型研究開発制度は、日本発の破壊的イノベーションの創出を目指し、従来技術の延長上にはない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発を推進する国の大型研究プログラムである。今回は、ムーンショットが提示する10の目標をもとに、未来の研究成果を直感的に体験できる展示企画を週替わりで展開する。

ロボット技術の社会実装が加速する中、本展示は身体的制約を超えた包摂的な社会の実現に向けた重要な取り組みとして注目される。

Cybernetic being Life 開催概要

期間:2025年7月23日(水)〜7月28日(月)、7月30日(水)〜8月4日(月) ※休館日:7月29日(火)

時間:10:00-21:00(ただし7月28日は18:00閉館、8月4日は17:00閉館を予定。都合により閉館時間変更の可能性あり)

場所:大阪・関西万博 フューチャーライフゾーン Future Life Village 内 フューチャーライフエクスペリエンス(FLE)

入場:無料・予約不要(大阪・関西万博への入場チケットの購入が必要)

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ

PR

連載・コラム

チャンネル登録