
MIXIと、学研ホールディングスのグループ会社のGakkenは、教育分野における共同研究を開始し、教育総合展「EDIX東京2025」において、会話AIロボット「Romi」のGakkenコラボレーションモデルの開発版を初公開する。
従来型の学習方法とは違うアプローチでの「学び」
MIXIの会話AIロボット「Romi」は、「シナリオエディター」機能を通じて小学生から高校生まで幅広い子ども達が簡単に楽しくプログラミングを学べる点が評価されており、その利用範囲は英会話やグループワークなどプログラミング以外の領域にも拡大している。
学研グループは、長年にわたり教育事業を展開し、教育に関する豊富な知見と深く幅広いコンテンツを持ち、出版から学習塾まで様々なソリューションを提供しているという強固な基盤のもと、保有する豊富な教育コンテンツをAIやロボットなどの新しい技術と掛け合わせることで、従来型の学習方法とは違うアプローチでの「学び」の可能性を追求したいと考えが合致し、この度の共同研究を開始した。
共同研究体制について
MIXIは「Romi」へのコンテンツ実装を担当し、Gakkenは学習コンテンツの提供と監修を行う。また、実現方法については両社で定期的に議論を重ね、企画検討を進める。
共同研究の将来展望
Gakkenの知見やコンテンツを取り入れた会話AIロボット「Romi」のGakkenコラボレーションモデルを共同開発し、販売することを想定。さらに、将来的には高齢者の生活サポート分野での協業も検討している。
EDIX東京2025での実施内容
会話AIロボット「Romi」のGakkenコラボレーションモデルの開発版を教育総合展「EDIX東京2025」で展示。コラボレーションモデルに搭載される一部の機能をデモとして体験が可能となっている。
具体例
Gakkenが運営する小中学生とその保護者向けの教育コンテンツサイト「学研キッズネット」のコンテンツが体験可能。今回は子どもたちが「なぜ?」「どうして?」と興味をひく身近な科学カテゴリの中から、天気、宇宙、エネルギーの三つのジャンルの学びを提供する。「Romi」とのコミュニケーションを通じて、子どもたちのより深い関心を引き出す。
出展概要
イベント名 | 「EDIX東京2025」 |
---|---|
期間 | 2025年4月23日~4月25日 10:00~18:00 ※最終日のみ17:00終了 |
場所 | 東京ビッグサイト 南展示棟 |
内容 | ・コラボレーションモデルの開発版を展示 ・一部機能のデモ体験 |
参加方法(無料) | 主催HP「【無料】来場登録をする」から登録 |
ロボットバトルを通じて科学知識が楽しく学べる『どっちが強い!?A』最新巻が発売 既刊全6巻を期間限定で無料公開
三菱電機と関西大学の遠隔操作ロボット「まるット」教育体験イベントで高い評価 個別指導塾のプラウが開催
次世代のリーダー育成のための教育機関向けオリジナルプラン『LOVOT Educationプラン』が登場
「未来創生STREAM教育総合研究所」設立 ロボット教育の研究・開発・普及、コンテスト運営など ユカイ工学とヒューマンアカデミー
ベネッセとソフトバンクロボティクスが生成AIを搭載した幼児向け会話型新サービスAI「しまじろう」を共同開発
この記事を読んだ人におすすめ
-
ミクシィの会話AIロボット「Romi」の新「Lacatanモデル」が「CES Innovation Awards 2025」を受賞
-
大阪・関西万博の迷子ケアはMIXIの会話AIロボット「Romi」が担当 パビリオンやゲート、トイレの案内などにも対応
-
三菱電機と関西大学の遠隔操作ロボット「まるット」教育体験イベントで高い評価 個別指導塾のプラウが開催
-
「鬼滅の刃」のキャラクターと学ぶ小学生向け学習アプリ『プログラミングゼミ×鬼滅の刃』を Amazon Kids+ で独占提供
-
NTTドコモ主催のプログラミングコンテスト「第2回ドコモ未来ラボ」グランプリ決定 中学生まで対象の応募総数2,056作品
-
あなたにとってロボットとは何ですか?「ちょもろー2024」レポート(2) 「ともだちロボット」シンポジウム編
-
リビングロボット「あるくメカトロウィーゴ」が最新のIoTスマートシステムと連携 「Japan IT Week 秋 2024」に出展
-
ペッパーパーラーで「THE★ROBOTS」ロボホンオーナー向け 期間限定コラボを実施 ペッパーがロボホンに乗り移る?
-
「彩の国ビジネスアリーナ2025」開催 ロボット産業の拠点として整備中の「SAITAMAロボティクスセンター(仮称)」も紹介
-
「弱いロボット展」日本科学未来館で開催へ 約30種の「弱いロボット」が一同に集結、3つのトークセッションも