AI×ロボティクス×ゲームの要素を融合「20年後のテクノロジーを生み出す」次世代型ロボット競技会「XROBOCON」が万博で開催決定

株式会社NHKエンタープライズは、2025年8月26日・27日に大阪・関西万博で新たなロボット競技会「XROBOCON(エクスロボコン)」を初開催すると発表した。本イベントは、AI(人工知能)、ロボティクス(ロボット工学)、ゲーム(戦略・演出)の三要素を融合させた全年齢型・次世代型のロボットコンペティションである。


「20年後のテクノロジーを生み出す」コンセプト

XROBOCONは、同社がこれまでに培ってきた技術系コンペティションイベントの知見と実績を融合させて誕生した新たなコンテストだ。高専ロボコン、学生・ABUロボコン、全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト、神ゲー創造主エボリューションの4つのイベントをベースに、それぞれの特徴を掛け合わせた競技会として設計されている。

「20年後のテクノロジーを生み出す」というコンセプトのもと、AI・ロボティクス・ゲームの未来を体感できる競技会として位置づけられている。会場は大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で、日本ディープラーニング協会、全国高等専門学校連合会、AIロボット協会が後援し、安川電機やパナソニック コネクトなど多数の企業が協賛する。


競技内容と参加チーム

競技は「召喚!EXTREME相撲」と題し、AIでロボットを操作して三層構造の円形土俵上でコインの獲得を1対1の対戦形式で競い合う。参加者は唯一の操作ボタンを用いてAIに戦略指示を送り、バーチャルとリアルが融合した映像演出を通じて戦況を把握する仕組みだ。競技は3分×3ラウンド制で構成され、先に2ラウンドを制したチームが勝者となる。


全国から集まった参加者は100名を超え、4チームに分かれてロボット制作に取り組んでいる。各チームは、AIによる戦略設計、ロボットの機構開発、ゲーム性の演出など、分野横断的な技術を駆使しながら競技に向けた準備を進めている。世代や専門領域を越えたコラボレーションが生まれており、まさに「未来のテクノロジー」を体現するプロジェクトとなっている。

チーム名 特徴
チームA
“MarsMars”
大阪が拠点。ロボットはもちろん火星探査をテーマにした
演出にも力を入れて開発中。
チームB
“MECHANEKKO”
東京科学大学を中心に多様な分野のメンバーが参加。
独自のエンタメを追求しているチーム。
チームC
“すーぱーあらっとはうす”
二輪のジャンプロボットで競技に挑む。
Meta Questを活用した演出を検討中。​
チームD
“D:ivers”
メンバーは全国に点在。
“観客を楽しませる”体験づくりに挑む協働型チーム​


業界への波及効果

ロボット産業は製造業から医療、介護、エンターテインメントまで幅広い分野での活用が期待されており、AI技術との融合により新たなビジネス機会が創出されている。XROBOCONのような技術融合型競技会は、異分野の技術者や研究者が協働する機会を提供し、イノベーション創出の触媒として機能する可能性が高い。特に、ゲーム要素を取り入れることで一般層への技術普及も促進され、ロボット技術の社会実装加速に寄与することが期待される。


開催概要

 

名称:XROBOCON(エクスロボコン)

日程:2025年8月26日(火)・27日(水)

会場:大阪・関西万博 EXPOホール「シャインハット」

主催:NHKエンタープライズ

後援:日本ディープラーニング協会、全国高等専門学校連合会、AIロボット協会

協賛:株式会社安川電機、パナソニック コネクト株式会社、株式会社田中貴金属グループ、東京エレクトロン株式会社​、ダッソー・システムズ株式会社 SOLIDWORKS 事業、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社、HEROZ株式会社、北陽電機株式会社、株式会社クインティア、アイデックス株式会社、TSUKUMO 他

協力:ロンシール工業株式会社

◆イベントプログラム

【DAY 1:2025年8月26日(火) 初日〜SHONICHI〜】

【DAY 2:2025年8月27日(水) 千秋楽〜SENSHURAKU〜】

両日とも

「XROBOCON」競技会(4チーム総当たり+決勝:計7試合)

高専ロボコン等のデモンストレーション
13:00 開場 14:00〜17:00 本番 17:15〜18:00 交流会

◆ライブ配信情報

2025年8月26日(火)27日(水)ともに以下のプラットフォームでライブ配信を行います。

・ロボコン公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@ROBOCON-Official

・ニコニコ生放送「ロボコンチャンネル」 https://ch.nicovideo.jp/robocon

◆イベントMC
ヒャダイン
高橋あやな

◆特別ゲスト(27日のみ出演)
笹森裕貴
佐藤璃果(乃木坂46)

◆特別審査員

稲見 昌彦 東京大学 総⾧特任補佐・先端科学技術研究センター 副所⾧/教授

米光 一成 ゲーム作家・デジタルハリウッド大学教授

林田 歩 株式会社安川電機 上席執行役員 コーポレートブランディング本部⾧

※8/26のみ登壇

半田 博幸 株式会社安川電機 技術開発本部 つくば研究所⾧

※8/27のみ登壇

 

ABOUT THE AUTHOR / 

ロボスタ

PR

連載・コラム

チャンネル登録