過去最多出展!? 2025国際ロボット展「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」をテーマに12/3~6開催

一般社団法人日本ロボット工業会と日刊工業新聞社は、2025年12月3日(水)から6日(土)までの4日間、東京ビッグサイトで「2025国際ロボット展(iREX2025)」を開催する。本展は世界最大規模のロボット専門展で、今回で26回目となる。
テーマは「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」である。国内外の最先端ロボットやAI・ICT、要素技術などを一堂に集め、最新技術の展示とともにロボット市場の拡大と産業技術の振興を図る。
過去最多の出展数を予定
今回の出展規模は673社・団体、3,334小間で、出展数は過去最多。開催会場は東京ビッグサイトの西1~4ホール、東4~8ホール、アトリウムを使用する。小間数は前回より減少したが、東京ビッグサイトの改修工事の影響によるものである。
新たな展示区分と充実した併催ゾーン
ロボットの展示区分は従来の「産業用ロボット」「サービスロボット」から一新し、日本ロボット工業会が策定した「ロボット産業ビジョン2050」に基づく「スマートプロダクションロボット」と「スマートコミュニティロボット」に見直された。
併催ゾーンとして、ロボット導入に必須のシステムインテグレーターを紹介する「ロボットSIerゾーン」、物流業界向けの「物流システム・ロボットゾーン」、部品供給システムの「部品供給装置ゾーン」が設置される。
多彩なフォーラムと新企画が充実
また、初日はロボットメーカーやユーザー企業が議論する「iREXロボットフォーラム2025」を開催し、ロボット導入の最新動向や新分野の活用可能性を探る。AIやヒューマノイドに関する多彩な講演やフォーラムも連日実施される予定だ。
さらに、新企画として学生と企業をつなぐ「iREXリクルート&業界研究フェア」や「癒しCafé in 国際ロボット展」、好評の体験企画「つくる☆さわれる国際ロボット展」も展開される。
オンライン展示会「iREX ONLINE」も11月19日(水)から12月19日(金)まで開催し、オンライン限定の出展やウェビナーも実施され、幅広い層が参加可能である。
リアル会場の入場料は1,000円(入場登録者・招待状持参者・中学生以下は無料)で、リアル会場とオンライン会場の両方で最新のロボット技術を体感できる。
オンライン会場は入場料が無料(登録制)となっている。
この記事を読んだ人におすすめ
-
『未来づくりロボットWeek』を7月に万博で開催 ロボットの未来を体感 WRSコンビニ競技大会の8チームが集結
-
DENSOの人協働ロボット「COBOTTA」と愛知の新名物スイーツ「ぴよりん」がコラボ フワフワの「ぴよりん」をロボットは上手に運べるかな?
-
【調査】ロボット導入の最大障壁は初期コスト 導入率の高い業種と低い業種は・・ロボット導入の最新調査結果
-
産業用ロボットに「生成AI」活用 言葉と画像でロボットに指示、プログラミング不要の「自然言語動作指示」ティーチング研究開始
-
異種ロボットを一括制御、導入期間を50%短縮へ!パナソニック 連携する12社を発表 製造・物流の自動化革命に挑む、生成AIも活用へ
-
日本を代表するロボット技術が共演「未来づくりロボットWeek」万博で開幕 ロボットと生きる未来社会 WRSコンビニ競技も併催
-
受付終了【オンラインセミナー#05】無料ご招待 パナソニック、製造・物流ロボットの現場導入改革「ロボット制御プラットフォーム」の実際と展望
-
大規模施設や複雑環境の清掃を革新!AI搭載清掃ロボット「PUDU MT1 Max」
-
鴻池組 AI・AR活用のスリーブ検査システム「スリーブリング」と測量相番ロボット「スタッフィー」を公開実験
-
導水路で自動走行ロボットを活用した点検業務 ブルーイノベーション・九電ドローンサービス・東日本テクノサーベイが実証実験