AIロボットアーム「myCobot 280 RDK X5」など販売開始 スイッチサイエンス

株式会社スイッチサイエンスは、Elephant Robotics社のAIロボットアーム「myCobot 280 RDK X5」と同社のアクセサリ新製品3種を、2025年10月2日(木)より販売開始すると発表した。
高性能AIチップ搭載の小型協働ロボット
「myCobot 280 RDK X5」は、小型で軽量な協働ロボットとして設計されている。6軸の可動域を持つロボットアームでありながら、高い精度を実現し、様々な場面での利用が可能だ。
最大の特徴は、最近発売されたD-Robotics社のRDK X5を搭載していることだ。これにより最大10TOPSの演算能力を備え、Transformer、RWKV、Occupancy、Stereo Perceptionなど、最新のアルゴリズムを含む複雑なモデルをローカルで実行できる。
■myCobot 280 RDK X5の仕様
・D-Robotics RDK X5 8GB搭載
・ATOM Matrix搭載(アーム先端部)
・軸数:6軸
・ペイロード:250 g
・アーム長:350 mm
・作業半径:280 mm
・精度:±0.5 mm
・重量:860 g
多様なアクセサリで用途を拡張
同時に販売される3つのアクセサリにより、ロボットアームの活用範囲が大幅に広がる。
「myCobot 280/myPalletizer/mechArm用5本指ロボットハンド」
3Dプリント製の5本指ロボットハンドだ。myCobot 280シリーズ、myPalletizer、mechArm 270シリーズなどに対応している。ギアとリンク機構による駆動で、20~45mmの範囲で物体を把持可能。最大把持力は約100gで、シリアル制御に対応している。小型の立方体や球体、細長い物体の把持に適しており、教育・研究現場での実験や学習に活用できる。
「myGripper F100」
ロボットアーム用の力制御グリッパーだ。myCobot 320シリーズやMercuryシリーズで利用可能で、MODBUS-RTU、IO信号、物理ボタンによる操作にも対応しているため、一般的なロボットアームにも幅広く使用可能。
シンプルで堅牢な設計ながら、研究用途から産業応用まで対応可能な高性能グリッパーとなっている。物体の形状に柔軟に追随し、確実に把持できるため、ユーザーは操作そのものに集中できる。把持位置・速度・力を制御できるだけでなく、選択状態や対象物のサイズを検出することも可能で、多様な作業シナリオに適応する。
繰り返し精度は±0.5mmを実現し、安定した高速動作に対応。取り付けはM8-8PINコネクタとねじ固定方式を採用し、数分で簡単に装着できる。PythonやROS、RVizに対応しており、プログラミングやシミュレーションを直感的に行うことができる。動的トルク制御によって重量やサイズに応じた力加減が可能で、最大500gまでの物体を柔軟かつ安定して把持できる。
「ultraArm P340用 J4 Servo クイックサーボ」
UltraArm P340のJ4関節(先端部)に取り付け可能な、軽量かつ高精度なサーボモーターだ。ロボットアームの自由度を拡張し、より複雑で精密な動作制御を実現。
パルス信号によるフィードバック制御に対応し、最大0.001mm単位での位置決めが可能なため、高精度な位置制御が求められる用途に最適だ。pymycobotライブラリを用いることでPython環境から直接制御でき、研究や開発における柔軟なプログラミングをサポートする。
取り付けも容易で、クイックチェンジ機構により上から差し込むだけで装着可能。コネクタを接続すればすぐに使用でき、実験や作業環境への導入がスムーズに行える。
Maker Faire Tokyo 2025で実機展示
「myCobot 280 RDK X5」は、2025年10月4日(土)、5日(日)に東京ビッグサイトで開催される「Maker Faire Tokyo 2025」にて、動作デモを展示する予定だ。
販売はスイッチサイエンスのウェブショップにて行われる。
ロボット向けシングルボードコンピュータ「D-Robotics RDK-X3」と拡張モジュールを発売 Maker Faireで注目集まる
スイッチサイエンス、Elephant Robotics社の高精度ステッピングモーター搭載ロボットアーム『UltraArm P340』を販売開始
プログラミング可能な小型の犬型ロボット「Petoi Bittle Robot Dog」スイッチサイエンスが販売開始 クラウドファンディングで人気
世界初のポータブルNMR量子コンピュータ「Gemini Mini」発売へ!基礎知識の習得向け SpinQ社製 スイッチサイエンスが販売
この記事を読んだ人におすすめ
-
大規模施設や複雑環境の清掃を革新!AI搭載清掃ロボット「PUDU MT1 Max」
-
小型AI搭載自動巡回点検ロボット「ugo mini」をニップン千葉工場に導入 業務DX推進へ
-
【国内初】紙さばきロボットシステムで自動化し生産ラインの省人化と印刷品質の安定化を実現 富士フイルムビジネスイノベーション
-
QBIT Roboticsが大阪・関西万博で老舗の駅弁・食品会社まねき食品の「未来型チャレンジショップ」展示に技術協力
-
導入時のワーク登録時間が1/20に 新しい高速画像処理と近接覚センサー搭載、指のような動きのロボットハンドを出展
-
エプソンが「人協働ロボット」を開発 2025年内に日本と欧州で販売
-
ロサンゼルスの山火事被災地にロボット建設技術導入、ABBが移動式マイクロファクトリーで住宅再建 建設時間を最大70%短縮
-
【国内初】AIが約8割を自動生成したプログラムでAI対話型案内ロボットの実証へ GMO AIRが日本科学未来館で
-
人件費削減の救世主?次世代ドローンAIプラットフォーム「AIRPHA」α版リリース
-
通信・ロボット・AIを起点にした空間を支援!「KDDI Smart Space Design」提供開始