
ブルーイノベーション株式会社、九電ドローンサービス株式会社、株式会社東日本テクノサーベイの3社は、2025年6月3日(火)に宮城県仙台市の東北電力 人来田発電所導水路において、自動走行ロボット(AGV)を活用した導水路内部点検の実証実験を実施したと発表した。
実証実験の背景と目的
水力発電所の導水路では、これまで人が内部に立ち入って行う目視点検が主流だったが、作業負担・安全リスク・効率性の面で課題が指摘されてきた。この課題解決に向けて、3社はAGVによる自動点検の実用化を目指し、継続的に技術検証を行っている。
本実証は、2024年6月にブルーイノベーションと九電ドローンサービスが共同発表した点検用AGV開発に関する取り組みの延長線上に位置づけられるものである。今回は東日本テクノサーベイが現場管理のもと東北電力の協力を得て、同社人来田発電所の導水路環境において、実運用を想定した走行性能、撮影性能、可搬性を総合的に検証した。
実証実験の成果
実証実験は約900m区間の導水路で実施され、AGVによる往復自動走行と障害物検知による自動折返し機能の有効性を確認した。走行速度は0.5m/sに設定し、自己位置補正機能によって壁面への接触を避けながら、安定した中央走行が可能であることを実証している。
導水路内は水位約10cmの環境下だったが、AGV本体がIP67相当の防水性能を有しており、搭載機器にも防水対策を施しているため、水環境下においても問題なく走行・撮影が可能であることが判明した。
撮影用カメラおよびFPVカメラによる映像・画像の記録により、導水路内部の状況を十分に把握可能なことも確認できた。
さらに、AGVの総重量は約20kgと軽量で、作業員2名での搬入・搬出が可能であることから、特別な重機を必要としない高い可搬性も評価されている。
今回の実証で得られた知見や課題を踏まえ、現場からの要望に即した機能開発を優先的に進め、実運用に向けた完成度の向上を目指し、3社は今後も協業を強化していく方針である。
屋内点検用の球体ドローンELIOS 3で点検効率向上!高精度自動復帰機能を搭載 ブルーイノベーション
この記事を読んだ人におすすめ
-
屋内点検用の球体ドローンELIOS 3で点検効率向上!高精度自動復帰機能を搭載 ブルーイノベーション
-
洋上風力メンテナンスや水中点検作業に自律型無人探査機を活用 TEC・日鉄Eng・OKI・FullDepthの4社が内閣府の事業に採択
-
小型AI搭載の点検ロボット「ugo mini」を焼却発電施設の点検業務に活用 省力化とデジタル化による業務効率の向上
-
通電状態で高圧送電線のメンテナンスができるロボットを開発、ハイボットが国際会議ICOLIMで正式発表
-
日本とドバイが「次世代ロボットシステム」の開発でタッグ、ロボット技術で世界の建設・都市インフラ分野に挑む
-
【世界初】ドローン航路が浜松市と秩父エリアに開通 経産省「デジタルライフライン全国総合整備計画」東大やNEC等8者が参画
-
DENSOの人協働ロボット「COBOTTA」と愛知の新名物スイーツ「ぴよりん」がコラボ フワフワの「ぴよりん」をロボットは上手に運べるかな?
-
ダイキンと日立 工場設備の故障を診断するAIエージェントの試験運用を開始 回答時間10秒以内、精度90%以上の性能を達成
-
キヤノン・大田区・東京科学大学 デジタル画像とAIで橋梁点検 近接目視と同等の結果が得られることを確認
-
球体ドローンを使用した下水道点検を実施 老朽化が進む下水道設備の安全かつ効率的な点検手法に