一般社団法人日本自動車工業会は、2025年10月30日(金:13時~)から11月9日(日)まで、東京ビッグサイトで「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025/以下JMS2025)」(旧:東京モーターショー)を開催する。





過去最多500社超が参加
「Japan Mobility Show」は、自動車産業にとどまらず、IT・通信・エレクトロニクスなど多様な業界を巻き込み、「豊かで夢のあるモビリティ社会の構築」を目指す総合イベント。

今回の開催では、新たに「モビリティ関連部門」が設けられ、AIやロボティクスなどを含めて、参加企業・団体数は過去最多となる500社以上に達する見込み。
開催コンセプトは「ワクワクする未来を、探しに行こう!」。来場者とともに未来のモビリティ社会を考え、共創していく体験型の展示構成を特徴としている。




10年後の未来を体感「Tokyo Future Tour 2035」
特設プログラムの一つ「Tokyo Future Tour 2035」は、178社の企業・団体と共に創り上げる「未来を考えるツアープログラム」となっている。
「近すぎず、遠すぎもしない10年後」の世界をテーマに、未来の暮らしや技術進化を五感で感じられる構成となっている。



展示は以下の5つのエリアで構成
イントロダクション:AIやロボットが来場者を迎え、10年の変化のインパクトを体感。
FUTURE WORLD LAND/SKY/SEA:空飛ぶモビリティや海・宇宙へ広がる新たな移動の可能性を紹介。
FUTURE CITY LIFE:未来都市のシミュレーション空間で、多様なモビリティと生活の融合を表現。
FUTURE OUT-DOOR LIFE:自然と共生するアウトドアモビリティの新しい姿を提案。
FUTURE DESIGN FACTORY:モノづくりの進化やデザインの自由度を体験展示で体感できる。
来場者は、10年後のモビリティ社会が個々のアイデアや選択によって形づくられることを実感できる内容となっている。
「JMS2025」は“文化”と“未来”をつなぐプログラムとして、従来の自動車ショーの枠を超えた新たな魅力を発信するイベントになっている。
なお、ロボスタでは注目のモビリティやロボティクスについて、別途記事でレポートする予定。







