ユカイ工学とヒューマンアカデミーはロボット教育による子どもの成長促進と客観的指標に基づき評価する協会団体「一般社団法人未来創生STREAM教育総合研究所:Research Institute of STREAM Education for Creating the Future(RISE)」を設立した。
理事には千葉工業…
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)では全面的なキャッシュレス運営が行われる。一般社団法人キャッシュレス推進協議会はこれを受けて、キャッシュレスの利用促進に向けた全国的な周知活動を実施することを発表した。また併せて、全面的なキャッシュレス運営を…
NVIDIAは、物理的に正確なセンサーシミュレーションの活用によって、あらゆる種類の完全自律型マシンの開発を加速するマイクロサービスのセット「NVIDIA Omniverse Cloud Sensor RTX」を発表した。ヒューマノイド・自律走行車・モバイルロボット・ロボットアーム・スマ…
山梨県富士川町庁舎で、自走型AI案内ロボット「Timo」による来庁者案内の実証実験が山梨県内で初めて行われた。
400以上の地方自治体と連携し、自治体の課題を支援する非営利組織の公民連携推進機構は、同機構の会員自治体である山梨県富士川町から「庁舎内案内ロボッ…
株式会社NTT e-Drone Technology(NTTイードローン)は、2024年6月1日より富山県が事業開始した「富山スマート農業高精度位置補正情報サービス」(通称:富山RTKサービス)の提供業務を受託したことを発表した。
高精度位置情報サービスRTKを活用したロボット田植機
…
株式会社デンソーは、房取りミニトマトの全自動収穫ロボット『Artemy』(アーテミー)を共同開発し、欧州での受注を2024年5月13日より開始していることを発表した。
「Artemy」はオランダのセルトン社と共同開発した全自動収穫ロボットで、ミニトマトに限らず他の果物へ…
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーションがNICOBOを一般発売して約1年。たくさんの方が”思わず笑顔になるロボット”NICOBOと暮らしはじめ、その家族や友達にも笑顔の輪が広がっている。そこでこの度、NICOBOを紹介していただいた方にも、紹介された方に…
インターネットのインフラサービスや広告、金融、暗号資産などを事業展開するGMOインターネットグループは、2024年6月18日(火)、GMO AI&ロボティクス商事株式会社(略称GMO AIR :エア)を設立した。AIとロボット、ドローンの導入・活用支援を軸として新たな事業を本…
NiceEzeは、「物流の2024年問題」の解決を目的に、“宅配便の再配達ゼロ化”を実現する販売機能を併設した“変形式”AI宅配ボックス「スマロビ」を2024年6月17日に正式ローンチした。同社によれば、販売機能を併設した“変形式”AI宅配ボックスは日本初だという。
「…
生成AIに関連するプラットフォームを提供している株式会社リートンテクノロジーズジャパンは、「リートン」のWeb版と、公式モバイルアプリにおいて「GPT-4o」連携版を正式にリリースした。「GPT-4o」が無料・無制限で利用できる。同社によれば、「GPT-4o」を無料・無制…
NTTグループが航空機で知られるエアバスグループと連携し、空飛ぶ基地局「HAPS」で2026年の実用化を目指すことを発表した(6月4日)。これによって「HAPS」への注目が一気に高まった。
NTT陣営は2026年にHAPSの商用化を目指す。NTTドコモとSpace Compass(NTTとスカパー…
株式会社ティアフォーとスズキ株式会社は、地域モビリティを支える自動運転技術の研究開発および社会実装を進めることを目的として、2024年6月17日に資本業務提携を行うことに合意したことを発表した。ティアフォーの拡張性の高いソフトウェアプラットフォームと、スズ…