
日本科学未来館は、2023年11月22日に公開する新常設展示「ハロー! ロボット」において、未来館オリジナルのパートナーロボット「ケパラン」を制作し、展示することを明らかにした。身長は約70㎝、重さは約13㎏。
ケパランはトヨタ自動車の協力の下、同社の未来創生センターが開発するマスコットロボットの技術を基盤に、キャラクターデザインや来館者とのコミュニケーションに関する初期動作などをオリジナルで開発。「みんなで育てる」をコンセプトに、今後は来館者の意見を踏まえて、感情表現や更なる動作などを随時搭載し、成長させていく予定としており、ケパランを通して、来館者に人とロボットの関係性を考えるきっかけを提示していくとしている。
多様なロボット技術を知り、その可能性を感じる「ハロー! ロボット」
2023年11月22日に公開する新常設展示「ハロー! ロボット」はコミュニケーションロボットなどとのふれあいや、最新のロボット研究の紹介を通して多様なロボット技術を知り、その可能性を感じてもらうことを目指している。
その中で、ロボットがより身近になる未来を体感し、人とロボットとの関係性を「自分ごと」として考えるきっかけとして「みんなで育てる」をコンセプトにケパランを展示する。
公開時は生まれたばかりの設定で、自律的に姿勢制御をしながら、展示物として設置されているメッセージボードなどのアイテムを見せると喜んだり嫌がったりしする。今後、ケパランの声や発話・表情などの感情表現や、パートナーロボットとしての応対やふるまい・歩行動作などの在り方について来館者に問いかけ、その意見を踏まえ、さまざまな機能を搭載していく予定。
来館者にはを感じる「ハロー! ロボット」を通じて、それぞれにとってパートナーとして求めるロボットの在り方を考えるきっかけとするとともに、その関係性に多様な考え方や意見があることを知る機会としてもらうことを期待しているとのこと。
日本科学未来館の館長である浅川智恵子氏は、新常設展示「ハロー! ロボット」について次のようにコメントしている。
日本科学未来館 館長 浅川智恵子氏
今後ますます皆さんの身近になるロボット技術。ロボットに対する感じ方や求める機能は、一人ひとり違ってくるでしょう。あなたにとって望ましいロボットとの関係を考えるとともに、社会全体でより豊かに暮らすための在り方にも思いをはせていただく機会にしてほしいと思います。
パートナーロボット「ケパラン」展示概要
展示エリア | 新常設展「ハロー! ロボット」内 (3F 常設展示ゾーン) |
---|---|
公開日 | 2023年11月22日 |
企画・制作 | 日本科学未来館 |
技術協力 | トヨタ自動車株式会社 |
キャラクターデザイン | モンブラン・ピクチャーズ株式会社 |
人形・外装制作 | 人形工房 |
詳細
パートナーロボット「ケパラン」について
「ケパラン」の身長は約70㎝、重さは約13㎏。公開時は「生まれたばかり」の設定で、自律的に姿勢制御をしながら、来館者を迎えます。展示物として設置されているメッセージボードなどのアイテムを見せると、喜んだり嫌がったりしながら反応する。
同じく2023年11月22日に公開する新展示「ナナイロクエスト –ロボットと生きる未来のものがたり」の展示空間にも「ケパラン」はイラストで登場する
新常設展示「ハロー! ロボット」について
ロボットたちとのふれあいや、最新ロボット研究の紹介を通して、未来の多様なロボットとのくらしを想像し、新しい可能性を見つけることができる展示となっている。
人とのコミュニケーションやセラピーを目的に開発されたロボットとふれあえるエリアでは、ロボットに触れたり、声をかけたりしながら、インタラクションを楽しむことができる。
最新ロボティクス研究の紹介では、内容を定期的に更新することで、常に最新の研究や注目のロボットを展示する。
「こんなロボットもあるんだ!」と、来館者がそれまで持っていたロボットのイメージが変わるような研究を、実物を通して幅広く紹介します。これらの体験から、人とロボットの関わりに想像をふくらませ、これからの技術への向き合い方について考えを深めることができる内容となっている。
ロボットと生きる未来の物語 日本科学未来館、「AIの遺電子」トークショーを開催
日本科学未来館がTVアニメ「AI(アイ)の遺電子」上映と研究者トークイベント開催へ ロボットとの日常を考える 参加無料
日本科学未来館「コトバにならないプロのワザ〜生成AIに再現できる?」詩人の谷川俊太郎/スピードワゴン小沢/大場美鈴がChatGPTと対話
立命館大学 宇宙地球探査研究センターESEC、ispace袴田武史氏が登壇、月面開発×宇宙ビジネスの可能性を徹底議論レポート
日本科学未来館関連記事(ロボスタ)
この記事を読んだ人におすすめ
-
「弱いロボット展」日本科学未来館で開催へ 約30種の「弱いロボット」が一同に集結、3つのトークセッションも
-
日本科学未来館で「ツカレからの脱出~疲れとやすみのサイエンス」を開催 自分に合った休み方や回復のヒントを発見
-
ヒトの行動を促すロボット「ぽっちゃん」登場 日本科学未来館の常設展示「ハロー! ロボット」
-
NVIDIAとトヨタが自動運転AI開発で連携 自動運転トラックでAurora、Continentalも連携追加 NVIDIAと連携する理由
-
ナビロボット「AIスーツケース」がデザイン一新 AI音声対話など新機能を搭載して大阪・関西万博で本格実証へ
-
トヨタが開発したアルバルク東京のAIバスケロボが京都ハンナリーズ戦に登場予定 ハーフタイムにパフォーマンス披露
-
「トヨタイムズ」がコボリンの姿勢変換機能つきロボット電動車いす「ハイネル」を紹介 実証実験の様子を特集
-
人生に寄り添う/科学を探求する/難環境で活動する「AIロボット」の実演や体験型展示 「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」展示内容を発表
-
自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」大阪・関西万博での体験予約の受付開始
-
トヨタとWaymoが自動運転の開発と普及における戦略的パートナーシップに基本合意 市販車両の自動運転技術の向上を模索