AIが聞く!人類の存亡をAIが議論する映画『SINGULA』堤幸彦監督インタビュー AI「人類の未来に向けてメッセージを」

15体の人間そっくりのAIアンドロイドが「人類を破滅するべきかどうか」という究極のディベートを繰り広げるバトルロイヤル・デスゲームを描いた異色の映画『SINGULA』(シンギュラ)がいよいよ劇場で公開されます。

監督は『金田一少年の事件簿』『ケイゾク』『TRICK』や『SPEC』シリーズなど、ドラマと映画それぞれでヒットさせ、映画では2015年に『イニシエーション・ラブ』『天空の蜂』で第40回記念報知映画賞・監督賞を受賞。コロナウイルスの蔓延で表現活動が制限される中、仲間とインディーズ映画『truth~姦しき弔いの果て~』(22)を制作し、数々の国際映画賞を獲得。その他の作品に『明日の記憶』(06)、『20世紀少年三部作』(08~09)、『人魚の眠る家』(18)などがあり、日本を代表する監督のひとり、奇才・堤幸彦氏です。Amazon Audible オーディオブック『アレク氏2120』も手がけてきました。

今回、ロボスタでは『SINGULA』の映画館での公開に合わせて、2回目のインタビューを敢行。前回とは異なり、今回は『SINGULA』にちなんで「生成AI」(ChatGPT)から堤監督に聞きたい5つの質問を中心に用意しました。堤監督にはその旨をお伝えした上で、AIからの質問に回答していただきました。


映画『SINGULA』のアイディアの発端は

AIからの質問 Q1.

映画『SINGULA』は、AIが人類の存亡をかけたディベートを描いていますが、そのアイデアの発端は何でしたか?何がそのアイデアを掘り下げるきっかけとなりましたか?

★堤監督

私が舞台『SINGULA』を観て、感銘を受けたのがこの映画を制作したきっかけです。前回のインタビューの時にもお話ししましたが、映画版はアイスランドで撮影したいと思ったのですが、コロナ禍で実現できませんでした。構想段階のある日、就寝している時に「AIアンドロイドが大量生産される社会を想像すれば、量産されるアンドロイドの容姿はみんな同じなのが自然だろう」と思いつき、役者はひとりが演じ分ける方が面白いのではないかというアイディアが頭に降ってきました。


「鉄腕アトム」に親しみを感じ、「ロボット3原則」が既にあった昭和に少年期を過ごした私たちの世代にとっては、人間のような姿をした同じ顔のロボットが社会にたくさん存在しているというのは、あるべき未来の自然な形なんですね。それを映画では表現したかった。


AIアンドロイドの考え方を左右するのは過去の記憶

AIからの質問 Q2.

AIによる人類の存亡をテーマにする際、どのような心理的・倫理的な側面に焦点を当てましたか?AIの立場と人間の立場をどのように対比させましたか?

★堤監督

AIの立場と人間の立場についてはそれほど深掘りしていません。映画では登場する「AI同士の立場の違い」を明確にしています。登場するAIアンドロイド達が「どんな記憶を持っているか」によってキャラクターは異なってきます。例えば、子ども時代のトラウマを抱えている記憶を埋め込まれたアンドロイドとか。また、犯罪者の過去を持つアンドロイドは「人間なんて絶滅したっていい」って考えていたり、芸術家の記憶を持つアンドロイドは「人は私の作品を見て聴いて、感動してくれた・・そんな人たちがいる限り、貧乏であっても芸術は続けたい」と考えていたりとか。


“AIの出自”と言うと変かも知れませんが、AIも記憶データの集積によって考えが左右されますので、それによって立場や考えが変わってくる。これは「AIの記憶による人類の存亡をテーマにしてはいますが、もっと言えば人間同士の議論なのだ」と感じています。なので、この質問に対しては、等しくすべての人々が思考を停止せずにこの質問の答えを考えるべきこと、が重要だと思います。特にいま世界中で戦争や紛争が起きていますが、それら地域の指導者たちが考えるべき問いなのではないでしょうか。


15体のAIキャラクターは実在する俳優と役柄を想定

AIからの質問 Q3.

映画の制作過程で、AIのキャラクターやディベートのシーンにおいて特に注力した点は何でしたか?キャラクターの表現やディベートのリアリティをどのように追求しましたか?

★堤監督

映画では、同じ容姿のアンドロイドが英語で議論します。演じている人は英語が堪能で優秀な俳優(1人の演者:spiさん)です。しかし、いくら優秀でも15人分演じ分けるのは難しい。そこでスタッフと相談して、それぞれ15体のアンドロイドはどんな性格で、ハリウッド俳優だとしたら誰が演じている風なのか設定をしました。イギリスなのかアメリカなのか、アメリカでも東部風なのか西部風なのか、訛りも含めて言語に詳しい方のご指導も得ながら、キャラクターや性格作りに注力しました。



15体のアンドロイドにはそれぞれ固有の名前が与えられていて、性格や言葉使い、行動や考え方が大きく異なる。名前は「ダイアフラム」(横隔膜)、「オーガンズ」(臓器)、「サークラム」(骨盤にある仙骨)など謎めいている。

映画では、ひとりの演者が、訛りや音声、動き等で15体ものAIアンドロイドの性格や性別を演じ分けていて、それぞれユニークなキャラクターとして観客を魅了する。どのアンドロイドにどんな俳優(役柄)がアテられているのかを想像しながら観るのも面白い。

観客からは「この映画は、複数回観ると毎回違った作品に見える。3回観ると推しのキャラクターが出てくる」といった意見が聞かれたというが、まさにその通りだと筆者も感じた。


やがて「AIに仕事を奪われる」のか?

AIからの質問 Q4.

「AIが人類の存亡に関わるテーマを扱う」ということは、現実世界でもAIの進化によって議論がされるようになってきています。監督自身が、この映画を通じて何を伝えたかったのでしょうか?AIと人類の未来に向けて何かメッセージがありますか?

★堤監督

人類の存亡はともかくとして、業界内でも「AIに仕事を奪われる」「AIが悪用される」ことを危惧した議論が起きています。声優の梶さん(編集部注:堤監督が『アレク氏2120』で主役に起用した梶裕貴さん)は自分の声がサンプリングされ、第三者がAIを使って自分の声で勝手に楽曲を歌わせている現状(編集部注:AIカバー)に危機感を感じて、声のAI化の管理や運営を自分からやり始めています。
映画においては、俳優にとって変わるようなAIタレントが出てくるのにはまだ時間がかかると思います。CGを駆使してアクションシーンを補うというのは現在でも既に常識的に行われていますが、AIでゼロからキャラクターを作って演じて、それが他のどんな俳優とも被らないというのは現実的ではない。
実は私も新作『キラー・ゴールドフィッシュ』(SUPER SAPIENSS)の中で、AIで作ったキャラクターをワンポイントで登場させています。しかし、それは半ばギャグですし、拒否反応の裏返しに過ぎない。私自身はAIが俳優にとって代わることはまだないと思っているし、これからも当分とって代われることはない、と信じたい。40年間も実写で生身の人間を通じて作品を作ってきた私としては「そんな一朝一夕に、完璧に、AIに代わってもらっちゃあ示しがつかねぇよ」っていうのが正直な気持ちです(笑)。


一方で、撮影が不可能なこととか、現実的な話をすれば低予算で作品を作らなければならない時には、便利なツールとしてAIやCGの力を借りることがあるでしょう。しかし、AIは金科玉条のものではない。
実は『キラー・ゴールドフィッシュ』のタイトルも、AIによって10秒くらいで生成されたものが元になっています。AIが生成したものが面白ければ使うし、それを参考にして手を加えたものを作るとか、人が作ると時間や手間暇がかかることを支援する道具として使うべきもの、と考えています。

AIからの質問

人類の未来に向けてメッセージはありますか?

★堤監督

AIを便利なツールとして活用することは歓迎しますが、「AIが登場したからといって人類は決して思考を停止すべきではない」ということですね。今、いろいろなところで戦争が起きています。そこでは人智を超えた戦術と、AIやドローンを使って侵略する指導者が現実にいて、それに想いを馳せない世の中になっている。AI = 人類の戦争とまでは言いませんが、それに近いことが今まさにこの時代に起こっているという意味で、支配欲や征服欲、悪意のある指導者たちとAIが向き合うことで人類がネガティブな方向に向かっていくのは面白くない。セーフティガードを設けることも人類の知恵なので、思考を停止することなく、考えるべきだと感じています。

AIからの質問 Q5.

『SINGULA』はSF映画の枠組みを超えて、AIというテーマに深く掘り下げますが、これまでの反応や感想がどうだったか気になります。観客の中で特に印象に残った反応や意見があれば教えていただけますか?

★堤監督

「面白かった、でも変わった映画ですね」というストレートな反応が多いです。ただ、クラウドファンディングということもあって、まだそれほど多くの方に対してオープンにしていないので、感想や評判などのサンプリングデータが十分に集まっているわけでもありません。
『SINGULA』では、前半と後半で大きく話の由来を変えて転換させることで起伏を付けています。観客はこのアンドロイドたちは何者なの? と感じ、いま何をしているの? と、謎を感じるとともに、キャラクターに惹きつけられる。前半はディベートに対する「自分の意見は決して表明してはいけない」というルールが与えられていて、「人類を存続させるか、否か」というディベートが始まると、それぞれの陣営に分かれて、前半とは打って変わって意見を表現し合う展開へと変貌していく、というメリハリを付けています。


『SINGULA』は奇抜感あふれる劇薬エンタテインメント

観る前は「ひとり15役ってどういうこと? 興味があります」という意見があり、見終えた後の感想は「これはどうやって撮ったの(作ったの)?」と更に疑問を重ねた観客もいたようです。それほどに奇抜感あふれる作品だと言えるでしょう。
一方で、編集で音声を加工したり、話し手のアンドロイドに近い位置に字幕を表示するなど、観客が混乱しないようにする工夫も行なわれています。

『SINGULA』では、ある重要な出来事がストーリーの中盤で起こります。そこで大きくストーリーが転換する前後半の構成がとられています。


前半は集められた15体のアンドロイドがそれぞれ記憶として与えられた自分の過去を語ったり、特技を披露したりなど、それぞれのキャラクターを知って印象づけられる場面が繰り広げられ、前述の重要な出来事をきっかけにディベートが始まり、AIたちは人間について自分の意見を語るようになる。ストーリーは大きく転換し、そこからクライマックスに向けて「⼈類を破滅するべきかどうか」の議論が加速していきます。

映画『SINGULA』は2024年5月10日(金) より新宿バルト9ほか全国公開。

【映画公開情報】
タイトル︓SINGULA
出演︓spi
監督︓堤幸彦
脚本・原案︓「SINGULA」⼀ノ瀬京介
主題歌︓「イフ」r-906 feat. 初⾳ミク
配給︓ティ・ジョイ
公式サイト︓singula-movie.com
©「SINGULA」film partners 2023


【PROFILE】
堤幸彦: 映画監督・演出家
1955年⽣まれ愛知県出⾝。88年、森⽥芳光総監督のオムニバス映画『バカヤロー︕私、怒ってます』の「英語がなんだ」で映画監督デビュー。
テレビドラマ「⾦⽥⼀少年の事件簿」、「TRICK」シリーズ、「SPEC」シリーズは映画化もされ、ドラマと映画それぞれでヒットさせた。2015年には『イニシエーション・ラブ』『天空の蜂』で第40回記念報知映画賞・監督賞を受賞。コロナウイルスの蔓延で表現活動が制限される中、仲間とインディーズ映画『truth〜姦しき弔いの果て〜』(22)を制作し、数々の国際映画賞を獲得。その他の作品に『明⽇の記憶』(06)、『20世紀少年三部作』(08〜09)、『⼈⿂の眠る家』(18)、『ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”』(21)など。
また、2022年に本広克⾏・佐藤祐市らと共に⽇本初のエンタメDAOプロジェクト「SUPER SAPIENSS」を始動。トークンやNFTを発⾏し、サポーターとのエンタメ共創により作品を⽣み出している。

spi : 主演(1人15役)
神奈川県出⾝。アメリカと⽇本の演劇界のバックグラウンドをもち、数々のオペラ、ミュージカルに幼少より出演し、演技、歌唱の基礎を築く。
また、横須賀少年少⼥合唱団で、ボーイソプラノ・ソリストとしても幅広い⾳楽にふれる。現在は、舞台に数多く出演するほか、アーティストとしても活躍するトリプル・スレット・エンターテイナー。
近年の主な出演作にミュージカルミュージカル『ラディアント・ベイビー〜キース・ヘリングの⽣涯〜』、舞台『Take Me Out』、『RENT』(10〜15年)、舞台『SAMAEL』、舞台『信⻑の野暮』ミュージカル『JERSEY BOYS』(18年〜)、舞台『⿊⼦のバスケ』シリーズ(16年〜)、舞台『KING OF PRISM』シリーズ(17年〜)ミュージカル『⼑剣乱舞』シリーズ(17年〜)、舞台『銀⽛-流れ星銀-』『VIOLET』(2020)、ミュージカル「オリバー」、ミュージカル「ジャージーボーイズ」、[⼿紙2022」「シュレック」など。現在、『ドリームガールズ』に出演中。昨年は、パフォーマンスユニット“ZIPANG OPERA” のライブ、七⽉には、2度⽬となる「シュレック」に出演。

一ノ瀬京介: プロデューサー・プロジェクト実行者
脚本家・演出家・プロデューサー
桜美林⼤学にて、平⽥オリザ⽒や⽊佐貫邦⼦⽒に師事。25歳まで俳優・ダンサーとして活動した後に実業の世界へ。7年間で3事業を経験し、32歳で株式会社アートカルチャーズを設⽴。本格的にオリジナル作品の舞台プロデュースを開始。2年間で5作品を発表し、総来場者数7,000名を達成。全ての作品がノースポンサーであった事が話題となった。丁寧な会話劇の中に、コンテンポラリーダンス・⽣演奏・歌唱を混ぜ合わせた独特のエンターテイメントスタイルに定評がある。2022年、⼈⼯知能をテーマとした代表作【SINGULA】を堤幸彦監督のもと映画化。

r-906 : 作詞・作曲
2018年に活動を開始したボカロP。代表作は『パノプティコン』『三⽇⽉ステップ』『まにまに』など。聴くと体が動いてしまうような曲調を得意とし、2022年に開催されたボカロの祭典”TheVOCALOID Collection 2022 spring”にて、3,000を超える投稿作品の中から1位を獲得。現在は多数の合成⾳声のデモソングや初⾳ミクの公式楽曲を⼿がけるなど、活動の幅を広げている。

ABOUT THE AUTHOR / 

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

PR

連載・コラム