
コネクテッドロボティクス株式会社は、6月10日(火)~13日(金)に東京ビッグサイトで開催される展示会「FOOMA JAPAN 2025」に出展する。
展示会では、従来製品より大幅に性能アップ、省スペース化した「惣菜盛付ロボット」の新モデル「Delibot S1」を展示する。
「Delibot S1」は、1アームロボットあたり、従来比約2倍の速度(400食/h)で、多種多様な惣菜を測って盛り付け可能。重量精度も大幅に向上(±4g~±7g)している。
さらに約55%軽量化、約10%省スペース化して、キャスター付きになったことで、食品工場内で簡単に移動・設置可能となっている。
展示ロボット:汎用型 惣菜盛付ロボット「Delibot S1」
食品業界として初めて複数の工場に導入された、惣菜の盛り付け工程を自動化するロボットの新モデルです。ポテトサラダ、マカロニサラダなどの洋惣菜や、ひじき煮、きんぴら、ほうれん草の胡麻和え、白和え、卯の花といった和惣菜などの不定形な食材を定量測って盛り付けることが可能。展示会ブースでは、容器供給機を内蔵しながらも、省スペース化を実現した惣菜盛付ロボットを展示。実際に食材を高速で盛り付ける様子や、可動できる様子も実演します。
汎用型 惣菜盛付ロボット「Delibot S1」の特徴
1. コンパクトなキャスター機構で簡単移動、自由なレイアウト
重量は270kg以下(従来比約55%軽量化)、キャスター付きで1人でも簡単に移動できる。設置に必要なスペースは1人分とコンパクト。1つの筐体に容器供給機も内蔵されているため、既存の生産ラインに設置できる。
2. 多様な食材・容器に対応、簡単にセットアップ
長年培った食材把持技術を結集したハンドで食材を盛り付けることができる。商品変更時はハンドの交換・容器幅の調整後、タッチパネルで商品写真を選ぶだけで対応完了。現場スタッフでも工具なしで操作できる。
3. センサーとアルゴリズムによる高精度・高速盛り付け
3Dカメラ・重量センサーを用いて、独自のアルゴリズムで都度最適なロボット動作を行う。それにより1アームロボットあたり400食/時と従来比2倍の速度で生産が可能になった。
汎用型 惣菜盛付ロボット「Delibot S1」の主な仕様
展示会 FOOMA JAPAN2025の概要
【会 期】2025年6月10日(火)~6月13日(金) 10:00~17:00
【会 場】東京ビッグサイト 東7ホール
【出展場所】ブース番号:7G-11
【イベントサイト】 https://www.foomajapan.jp/
容器の蓋を閉めるロボットを開発、京樽の製造工場に導入 コネクテッドロボティクス 1台で複数品種の寿司容器に対応
コネクテッドロボティクス「ソフトクリームロボット」新モデルを発売開始 コーンの自動供給機オプションを追加
コネクテッドロボティクス関連記事
コネクテッドロボティクス株式会社
この記事を読んだ人におすすめ
-
未来型食品工場はクリエイティブ×オートメーション キユーピー、カゴメ、永谷園、ニチレイ、日清製粉、TechMagicが描く未来
-
未来型食品工場、原料の荷受・秤量・投入をロボットで自動化するプロジェクトが始動 カゴメ・キユーピー・永谷園・ニチレイ・日清・TechMagic
-
一風堂豊洲店に調理ロボット「I-Robo2」導入 名脇役である「博多チャーハン」を調理・提供
-
JR神田駅構内の一風堂、炒飯やモヤシ炒めに調理ロボット導入 TOKYO豚骨BASE MADE by一風堂に「I-Robo2」
-
鹿島「作業の半分をロボットで自動化めざす」柱一本を全自動で溶接できる新型のマニピュレータ型の溶接ロボットを現場に導入開始
-
スウェーデン発の遠隔施工・解体ロボット[Brokk」の事例紹介開始 国内外の原子力発電所における解体作業での使用実績も
-
アクセンチュア 生成AI・AIエージェント・AI同士の対話を共創する拠点「アドバンストAIセンター京都」開設 経営者は企業の将来や変革の相談も
-
NVIDIA 次世代ヒューマノイド開発支援プロジェクトについて聞く 「GR00T」の3つのワークフローを発表
-
吉野家・出前館・パナソニックが自動搬送ロボットを使ったフードデリバリー実証 神奈川県藤沢市で実施
-
パナソニックの弱いロボット「ニコボ」が11,000円オフの冬割キャンペーンを実施