アプリタイトル:スケーラー
デベロッパー:SOFTBANK ROBOTICS
対象機種:Pepper
アルデバラン・アトリエ秋葉原 with SoftBankで一般販売向けのPepperの公式アプリに触って体験してきましたのでご紹介します。今回はPepperが身長を測定していくれる「スケーラー…
2015年8月4日にテレビ東京「ガイアの夜明け」で、ロボットを特集した「新”ロボット革命”始まる」が放送されました。番組を見ての感想です。
なお、テレビ東京ビジネスオンデマンドに加入すると、放送後の番組もノーカットで見ることができます。今回のブログに書き…
「【経験者限定】Pepper 開発体験 ワークショップ(SDK 基本編 #2 -移動とタブレットの使い方-)」を受講してきましたので、レポートを。
Doorkeeper の説明にはこうありました。
「Pepper 開発体験 ワークショップ(SDK 基本編)」を受講した方や タッチ&トライを経…
8月8日(土)、東京・秋葉原の富士ソフトアキバプラザにて、ロボット相撲の公開練習と、全国大会の優勝経験もある強豪の「チーム両国」による相撲ロボットのつくり方レクチャーがおこなわれました。
◯ ロボット相撲
富士ソフト株式会社によって1990年から開催さ…
先日、大盛況のうちに終了した Make Faire Tokyo 2015(MTF)。ここに出展した Pepper User Group(仮)の打ち上げ&懇親会が開催されたので、行ってきました。
こちらは後編となりますので、「「MFT×Pepper 打ち上げ&懇親会」に行ってきました(前編)」からの続き…
アプリタイトル:熱血バレー
デベロッパー:P-CREATORS TEAM01
対象機種:Pepper
アルデバラン・アトリエ秋葉原 with SoftBankで一足先に一般販売向けのPepperの公式アプリに触って体験してきましたのでご紹介します。今回はスポ根アプリとも言ってもいい「熱…
「BLUE FROG ROBOTICSのBUDDY」について、
これまでに概要、顔のディスプレイ、開発環境についてお伝えしてきました。
今回はBuddyの特徴の一つ、腕の拡張機能について紹介します。
腕は基本はついていませんが、腕の付け根に丸いカバーが見えますよね。
そう、…
先日、大盛況のうちに終了した Make Faire Tokyo 2015(MTF)。ここに出展した Pepper User Group(仮)の打ち上げ&懇親会が開催されたので、行ってきました。
会場はいつもの秋葉原の3331 Arts Chiyoda。参加人数が多いので、アルデバラン・アトリエ秋葉原ではなく、…
ロボットスタートのメンバーはロボット大好きですから、創業以来徐々にオフィスにロボットが増えてきました。小さいものから大きいもの。動くものから動かないもの。本当にいろいろなロボットがあります。
そんなたくさんのロボットの中に、特にお気に入りのロボットと…
株式会社TKファクトリーは、恐竜をテーマにした太古レストラン・酒場「ダイナソー」を、2015年8月17日にオープンすることを発表しました。本レストランは、まるで恐竜が繁栄していた太古の時代にタイムスリップし、恐竜たちが生きているかのように躍動する中、ご家族・…
電通さん、KDDIさんの出資ということでJIBOのニュースが盛り上がってますね!
今回は顔がディスプレイという意味ではJIBOと似ているロボット、BLUE FROG ROBOTICSのBUDDYについて改めて紹介します。
このBuddyは知れば知るほど、サイズも機能も価格も開発環境も拡張性…
先日のSoftbank Worldの講演中でも発表されていましたが、よしもとロボット研究所さんと株式会社学研ココファンさんが共同で高齢者向け施設にPepperを設置する実証実験を行うことが発表されました。
この実証実験は、学研ココファンさんが運営しているサービス付き高…