
NVIDIAは2022年6月23日、24日の2日間、オンラインイベント「NVIDIA AI DAYS 2022」を開催することを発表した。参加費は無料(事前登録制)。
NVIDIA AI DAYSは昨年6月、AIとGPUコンピューティングを活用した世界最先端の技術やソリューションを紹介すると共に、国内の数多くのパートナー企業による先進事例や産学連携事例など、最新情報を一挙に紹介するイベントとして初めて開催した。昨年は2日間で計65のセッションが行われ、好評を博したため今年も開催する運びとなった。
今年は東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター教授の松尾 豊氏、ソニーグループ株式会社 執行役 副社長の勝本 徹氏による2本立ての基調講演、そして80以上のセッションが行われる。セッション分野はデジタルトランスフォメ―ション(DX)、テレコム、HPC、ヘルスケア、プロフェッショナル ビジュアライゼーション、AI人材育成など多岐にわたる。
エッジコンピューティング向けプログラムも
今年は組込みや自律動作マシンなど、エッジコンピューティングに取り組む企業10社以上が集結する「EDGE DAY」、そして国内精鋭のスタートアップ約20社がそれぞれ、サービスやソリューションのプレゼンを行う「InceptionPitch」も新たに開催される。
セッション一覧
事例から学ぶ!AI×ビジネス変革の勘所
企業がAIを活用したビジネス変革を推進している一方で、AI人材の不足、開発環境の管理の困難さ、経営層の意識やIT設備投資の差などが障壁となり、国内ではPoC(実証実験)の段階に留まりその先に進めないケースも多いのが実情。NVIDIA AI DAYSは国内におけるAI開発の加速、発展を支援することが目的であり、日本を代表する企業や機関が今、AI 開発において直面している課題や挑戦、ブレイクスルーを事例を通じて共有する場。参加者はAIを活用してDXを推進するためのヒントを探求できる。
「NVIDIA AI DAYS 2022」開催概要
名称 | NVIDIA AI DAYS 2022 |
---|---|
主催 | エヌビディア合同会社 |
日程 | Day1:2022年6月23日(木)9:00~17:40(開場:8:30予定) Day2:2022年6月24日(金)9:00~17:40 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
対象者 | ・情報システム部門にて、システム企画・設計・運用を統括される責任者、担当者 ・経営層やデジタルトランス フォーメーション推進部門などデータを活用する部門の方 ・クラウドや AI などに携わる方 ・IT のユーザ部門の方 ・NVIDIA の製品やサービスを活用していない方 ・報道関係者 |
公式ページ | https://www.ai-days2022.com/?r=rs |
NVIDIAについて
1999年におけるNVIDIA(NASDAQ表示:NVDA)によるGPUの発明は、PCゲーミング市場の成長に爆発的な拍車をかけ、現代のコンピューターグラフィックス、ハイパフォーマンスコンピューティング、そして人工知能(AI)を再定義した。NVIDIAのアクセラレーテッドコンピューティングとAIにおける先駆的な取り組みは、輸送、ヘルスケア、製造業などの数兆ドル規模の産業を再構築し、その他のさまざまな産業の拡大も加速させている。
WeRide自動運転の道路清掃車が中国・広州で道路清掃・散水・消毒の実証実験を開始 NVIDIAテクノロジ搭載
最先端のAI知能化ロボット開発「Jetson」をフル活用するための、シミュレーター「NVIDIA Isaac」、デジタルツイン連携「Omniverse」徹底解説
羽田空港の遠隔案内ロボット「mini MORK」NVIDIA Jetsonを搭載してリニューアル 小型化と遠隔操作の遅延改善、低コスト化を実現
AIとセンサー技術を使った無人店舗「Cloudpick」が日本上陸へ NVIDIA GPUを活用した仕組みとは?世界11か国で200店舗を展開
【NVIDIA Jetson Orinレビュー(2)】「Jetson Orin」ベンチマークで高速性能をチェック、TAO toolkit で「転移学習」体験レポート
NVIDIA関連記事
この記事を読んだ人におすすめ
-
「NVIDIA AI DAYS 2022」まもなく開催 Jetson「EDGE DAY」も併催、「NVIDIA ロゴ付きワイヤレス充電器」プレゼント情報
-
【速報】NVIDIA「Jetson AGX Orin」開発者キット発売開始、価格を発表 Amazonロボティクスのデジタルツイン事例も公開
-
【速報】「GTC 2022」のNVIDIA CEO基調講演レポート「AIの次の波はロボットとデジタルツイン」新GPU「H100」発表
-
【Jetson AGX Orinレビュー(1)】最新の超小型AIコンピュータ最速レビュー、「開封の儀」歴代Jetsonとの比較やインタフェースもチェック
-
NVIDIA OrinがMLPerfへデビュー 業界の最新推論ベンチマークにおいてトップクラスにランクイン
-
【NVIDIA Jetson Orinレビュー(2)】「Jetson Orin」ベンチマークで高速性能をチェック、TAO toolkit で「転移学習」体験レポート
-
最先端のAI知能化ロボット開発「Jetson」をフル活用するための、シミュレーター「NVIDIA Isaac」、デジタルツイン連携「Omniverse」徹底解説
-
NVIDIAが「ソリューションパートナーコネクト」をオンライン開催 DX、エッジAI、ヘルスケア分野でAI活用の知見や事例を知る3日間
-
レグミンの自律走行型農業ロボットが深谷ねぎの農薬散布で実用化 「NVIDIA Jetson AGX Xavier」搭載、高精度の自動運転を実現
-
NVIDIAが「国際ロボット展 オンライン」に出展 Jetson、Isaac、Omniverse等のロボティクス活用を紹介、3/10にウェビナー開催