
Awwがプロデュースするバーチャルヒューマン「Ria」が、オムロンのCT型X線自動検査装置「VT-X」シリーズのAIアバターとして起用され、今年3月にシリコンバレーで開催されたイベント「NVIDIA GTC 2025」で発表された。
NVIDIA Omniversを活用し、操作性の向上に寄与
オムロンのCT型X線自動検査装置「VT-X」システムにはNVIDIA Omniversが活用されており、検査データを効率的に処理し、高精度な結果を提供する。
さらに、バーチャルヒューマン「Ria」が検査結果を音声で伝えることで、ユーザーに直感的で分かりやすい体験を提供し、操作性の向上に寄与する。
「NVIDIA GTC」は、世界最大級の人工知能(AI)カンファレンス。AI、コンピューターグラフィックス、データサイエンス、機械学習、自律型マシンなどの最新技術や応用事例が紹介された。2025年のGTCは3月17日から21日までカリフォルニア州サンノゼで開催され、25,000人以上の参加者が集まった。
GTCの会場では、「VT-X」シリーズに組み込まれたバーチャルヒューマン「Ria」のデモンストレーションが行われ、AIによるサポートを通じてユーザーが検査結果を迅速に理解できることや、業務の効率化に貢献する仕組みが紹介された。
Awwは、今後もバーチャルヒューマン技術を活用し、さまざまな分野でのユーザーエクスペリエンスの向上に努めるとしている。
オムロンのコメント
オムロン
今回オムロンは、生成AIを活用して検査プログラムの作成を簡易化するアプリケーションを導入しています。
また、新規ユーザーの技術的障壁を下げ、熟練技術者のノウハウに依存することなく操作が可能な世界をイメージし、今回株式会社Awwのバーチャルヒューマンを試験的に導入いたしました。
バーチャルヒューマンRiaについて
独特な世界観とミステリアスな雰囲気がアジア諸国にて支持を得ているバーチャルモデル。2019年にInstagramを開設し、現代社会やそこに生きる人々の感情に寄り添ったライフスタイルを発信。
Mercedes-BenzやClarins、Clarins、新日本製薬のブランドアンバサダーやGalaxy、WELLAなど幅広いジャンルで活動している。
この記事を読んだ人におすすめ
-
日鉄ソリューションズ社長の玉置和彦氏をデジタルヒューマン化 国内外におけるイベントでの登壇や社員との対話応答などに活用予定
-
オルツの「P.A.I.」や「Dify」など生成AIを駆使、LUVOがAI社員の派遣やAIオリジナルキャラクター制作を提供開始
-
ヘッドウォータースが「NVIDIA NIM ACE」で対話型AIデジタルヒューマンサービスを開始 生成AIやRAGも導入
-
東大発AIスタートアップ「MAGICA」顔も髪も自在に変えられるAIフェイステックを提供開始 Photoshopとの比較画像も公開
-
NVIDIA ACEで開発、AiHUBのデジタルヒューマン「Sali」 自然な発話と受け応えが魅力
-
rinnaのAIアバターの番組キャスター「AI タナカヒトミ」 テレビ東京「WBS」年末3時間生放送内で起用 ゲストに阿部寛・松重豊・YOSHIKIら
-
NVIDIA 量子コンピューティングのイベント「Quantum Day」をGTC2025で開催 フアンCEOが量子の未来を語る
-
NVIDIAとディズニー、Google Deepmindが連携 世界初のヒューマノイド開発基盤「Isaac GR00T N1」の概要と物理エンジン「Newton」を発表
-
NVIDIA、Alphabet、Googleが協業 生成AIエージェントとロボットAI、創薬、エネルギー等の分野で連携