
神戸市は2025年4月26日、27日に震災の記憶や教訓を未来へ継承し、世代を超えて防災・減災の重要性を共有する防災イベント「レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博」を開催する。参加は無料となっている。
ヒューマノイドやレスキューロボットの操作体験、災害記事体験など
ガチャピンとムックが遊びに来る
27日 みなとのもり公園会場ほか
テレビ番組「ひらけ!ポンキッキ」から生まれた国民的キャラクターのガチャピンとムックが、みなとのもり公園にやってくる。ステージに登場した後、他会場にも遊びにいく予定。
「安田大サーカス」の団長安田氏によるトークショー
27日(日)11:00~11:50 KIITO会場
お笑いトリオ「安田大サーカス」の団長安田氏は、20歳の時に兵庫県内で被災。その経験から芸人を志し、また防災士としての顔も持っている。「日本一面白い防災士」を目指しているという団長安田氏に、防災知識を交えた日常の心構えを話してもらう。
スタンプラリー
各会場を回ってスタンプを集めると、各日先着1,000人に景品をプレゼント。さらにハズレなしのガラポン抽選会も実施。
KIITO会場/最新テクノロジーと暮らしの防災
ロボット操作
ヒューマノイドロボットやレスキューロボットの操作体験。
防災メタバース
ゲームの街を舞台に、阪神・淡路大震災の振り返りや災害現場の行動クイズにチャレンジ。
VR災害疑似体験
臨場感あふれる映像で災害の恐ろしさをリアルに体験。
みなとのもり公園会場/楽しく学べる防災体験プログラム
イザ!カエルキャラバン!
消火器による的あてゲーム、ジャッキを使った救出体験など、親子で楽しく学べる防災プログラムが大集合。
ワクワク!防災キャンプミッション
ミッションをクリアして、ふわふわの焼きマシュマロをゲット。
VR災害疑似体験
最新のバーチャルリアリティ技術を活用し、臨場感あふれる地震を体験。
新港第1突堤西側会場/海の防災と乗船体験
帆船「日本丸」見学会
太平洋の白鳥と称される練習帆船「日本丸」の見学と、船ならではの体験を実施。
(26日 13:00~16:00 / 27日 10:00~11:30、13:00~16:00)
海神丸積載デモンストレーション
能登半島地震で海底調査を行った神戸大学の「海神丸」への医療コンテナ積載デモンストレーションを公開。(26日 13:00)
消防艇「くすのき」放水パフォーマンス
消防艇「くすのき」による放水パフォーマンスを実施。(26日、27日の両日12:20)
メリケンパーク会場/陸・海・空の防災モビリティ
防災・救急医療で活躍するヘリコプター見学・搭乗体験
消防局航空機動隊と同型のヘリコプターの見学・搭乗体験を実施。
※搭乗体験の事前受付は終了。
ドローンのデモンストレーションと操作体験
空と海でデモンストレーションを公開。ドローンの操作も体験。
特殊車両展示
防災や災害の現場で活躍する特殊車両が大集合。
消防艇「たかとり」乗船見学
水難救助や海上パトロールなどで活躍する消防艇「たかとり」の乗船見学を開催。
開催概要
名称 | レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博 |
---|---|
日時 | 2025年4月26日、27日 10:00~17:00(雨天決行・荒天中止) |
主催 | 神戸市 |
会場/テーマ | 会場1:KIITO(デザイン・クリエイティブセンター神戸/神戸市中央区小野浜町1−4) テーマ:最新テクノロジーと暮らしの防災 会場2:みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園/神戸市中央区小野浜町2) テーマ:楽しく学べる防災体験プログラム 会場3:新港第1突堤西側(神戸市中央区新港町1) テーマ:海の防災と乗船体験 会場4:メリケンパーク(神戸市中央区波止場町2−2) テーマ:陸・海・空の防災モビリティ |
入場料 | 無料 ※キッチンカーや被災地支援の物販は有料 |
ザードマップ×デジタルツインで自治体の防災強化へ、TOPPANが災害リスク可視化サービス開始
「ヒト型レスキューロボットコンテスト2024」を大阪電気通信大学で開催へ 「寝屋川文化芸術祭」の一環として
Pepperの幼児向け防災・減災学習プログラム「地震の時、みんなはどうする?」をコンテンツに追加 南海トラフ地震や災害時の備えに
NTT東日本とセーフィー、LTE対応ポータブルカメラのリアルタイム映像で消防活動を強化 ドローンで総合防災訓練にも協力
この記事を読んだ人におすすめ
-
ガンダムシリーズ45周年記念「GUNDAM NEXT FUTURE-FINAL-」イベントを東京・大阪で開催 初音ミクや fragmentともコラボ
-
南相馬市産業創造センターで3Dプリンタ活用セミナーを10/29に開催 人機一体が協力
-
「ヒト型レスキューロボットコンテスト2024」を大阪電気通信大学で開催へ 「寝屋川文化芸術祭」の一環として
-
三菱電機と関西大学の遠隔操作ロボット「まるット」教育体験イベントで高い評価 個別指導塾のプラウが開催
-
通算13回目『バーチャルマーケット2024 Winter』開催決定 キヤノンやサントリーなど出展企業第1弾を発表
-
NTT「IOWN×ロボットプログラミング」東京・大阪を高速回線で結んでロボットを遠隔操作「未来の授業を体験しよう!」
-
Maker主役のテックイベント「メイカーズオアシス」名古屋で開催へ 技術と発明の祭典が「TechGALA」とコラボ 主なコンテンツは
-
日本を代表するパートナーロボットの祭典「コミュニケーションロボット博」未来館で開催 体験ブースやトークセッションも
-
『ひらパーをLOVOTでジャックせよ!!』ひらかたパークと家族型ロボット「LOVOT」コラボイベント開催へ
-
AI導入を加速させるイベントを大阪で開催 『AI博覧会 Osaka 2025』AIに焦点を当てた最先端の展示会の参加&出展登録を受付中