トヨタ製2種の自動配送ロボットが過疎・中山間地域で公道走行 岡山で11月に実証実験

トヨタ製2種の自動配送ロボットが過疎・中山間地域で公道走行 岡山で11月に実証実験
  • トヨタ製2種の自動配送ロボットが過疎・中山間地域で公道走行 岡山で11月に実証実験
  • トヨタ製2種の自動配送ロボットが過疎・中山間地域で公道走行 岡山で11月に実証実験

トヨタ・コニック・プロ株式会社は、経済産業省の「令和6年度補正予算 持続可能な物流を支える物流効率化実証事業」のうち、『買物困難者対策事業:より配送能力の高い自動配送ロボットを活用した実証事業』に採択されたことを発表した。
これに伴い、2025年11月19日(水)の9:00から10:30にかけて、岡山県の中山間地域において2種類の自動配送ロボットを使用した公道走行実証実験を実施する。

物流課題解決へ、自動配送ロボットに高まる期待

物流分野では深刻な人手不足が懸念されており、特に個人宅への配送を担う「ラストワンマイル」の領域では、課題解決の手段として自動配送ロボットの社会実装が期待される。
諸外国では、より配送能力の高い中速・中型ロボットの実証やルール整備が先行している。日本においても、将来的な社会実装により物流の人手不足解消や、過疎地などにおける買物困難者対策への活用が期待されており、経済産業省は国内事業者による実証実験を加速させる目的で本事業を推進している。
トヨタ・コニック・プロは、同社が推進するプロジェクト『地域共創型プラットフォーム このまち市場』のビジョンに基づき本事業に応募。超高齢化・人口減少社会において、モビリティによって地域課題を解決し、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指すとしている。

岡山県で2種のロボットが走行、地域団体と連携

今回の公道走行実験は、岡山県勝田郡勝央町に拠点を置く一般社団法人よしのが運営する店舗『どんどん市場』の商圏内で行われる。
よしのは、地域住民が出資・運営する共助型事業体であり、食料品販売や移動販売を兼ねた見守り活動など、地域に不可欠な生活サービスを提供している。同法人は2025年2月、経済産業省の『買物困難者に資する新たな流通事業コンテスト』でトヨタ・コニック・プロと同時に優秀賞を受賞しており、本事業に参画。
実験では、トヨタ自動車製の小型・低速ロボット『SORA CAGO』を含む、性能の異なる2種類の自動配送ロボットを同時に走行させ、中山間地域における有効性を検証する。

「このまち市場」構想を推進、全国展開も視野に

トヨタ・コニック・プロは、今回の実証実験で得られた知見をもとに、有効性の高い解決策を全国各地へ展開することを目指す。
同社が掲げる『地域共創型プラットフォーム このまち市場』は、地域のスーパーや自動車販売店、自治体などが連携し、持続可能な移動スーパー事業などを通じて地域課題を解決する構想である。
今後は、今回の過疎・中山間地域での取り組みに限らず、都市部の集合住宅や団地など、さまざまな地域を対象に、地域共創型の買い物支援事業の構築を進めていく方針だ。

《ロボスタ編集部》

関連タグ

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部

ロボスタ編集部では、ロボット業界の最新ニュースや最新レポートなどをお届けします。是非ご注目ください。

ニュースレター配信中!無料会員登録をしていただくと、定期的に配信されるニュースレターを受け取ることができます。また会員限定の記事を閲覧することも可能になります。

編集部おすすめの記事

特集