日本科学未来館で「AIスーツケース」を体験してきた 自動運転の最新技術で視覚障がい者の移動を支援 ネックスピーカーと連動

「AIスーツケース」は、一般社団法人 次世代移動支援技術開発コンソーシアム (通称 : AIスーツケース・コンソーシアム) が、視覚障がい者の実社会におけるアクセシビリティとQOL向上を目指し、AIを活用した先進的移動支援技術のひとつとして研究開発されている。


簡単に表現すると、「AIスーツケース」は、視覚障害の方の目の代わりとなって先導してくれる自律移動ロボットだ。「AIスーツケース」がICT技術を活用して周囲を確認し、人や障害物、段差などを認識しながら、自律走行して安全に目的地まで誘導したり、館内を案内する機能等を持つ。日本科学未来館館長で工学博士の浅川智恵子氏が実践活用されていることでも知られている(中学生のときに失明)。

「Miraikan for 2030 プラン発表会」のトークショーで愛用の「AIスーツケース」を紹介する日本科学未来館の浅川館長

元乃木坂46の新内眞衣さんも「AIスーツケース」を体験。新内さんの首元にあるネックスピーカーに注目

日本科学未来館の「miraican」の「未来をつくる研究ラボ」にも一時的に展示されていた


AIスーツケースは先進技術のかたまり

AIスーツケースは先進技術のかたまりだ。

報道陣に公開された「AIスーツケース」

Wi-Fi、LiDAR、触覚デバイス、カメラ、電源ユニット、PC、そして駆動機構といった、ICT技術がギュッと凝縮されている。加速度センサーも内蔵していて、動いているか、傾いていないか等を検知したり、気圧センサーで自身がいま何階相当にいるのかも推定できる。ほぼ自動運転や自動搬送ロボットと同様の要素技術で構成されている。日本科学未来館の高木副館長は「今後の課題は、PCやバッテリー類を小型化して、スーツケースの中に荷物もちゃんと詰められるようにすること」と苦笑いする。

AIスーツケースの中には機器類がびっしりと詰まっている。なるほど、スーツケースでありながら衣類や洗面具などの荷物はとうてい詰められそうにない

スーツケースのハンドル部分に操作ボタンが配置されている。ハンドル部は右に曲がるときは右に振動するようなしくみが組み込まれている。右下に見える大きな筒状のものが自動運転や自律搬送ロボットでも活用されているレサーゾーセンサーの「LiDAR」(ライダー)だ


ネックスピーカーとの連動がポイント

実際に筆者も「AIスーツケース」を体験させてもらった。「AIスーツケース」のハンドルにある操作ボタンを押すと、動き出し、会場内を案内してくれる。その上でとてもポイントとなる技術はネックスピーカーだ。ネックスピーカーからAIスーツケースと連動して声が発せられる。AIスーツケースがスタートしたり、障害物を避けたり、人がいるので一時立ち止まったり、と発声して教えてくれる。目を閉じて操作している最中に、人や椅子などを避けるため、何度か一時停止したが、この声によって安心感がとても大きいと感じた。


また、自分の位置に応じて展示物の案内をすることもできる。先導してもらうとともに、未来館の展示物の解説を聞くといった便利さも持ち合わせている。

なお、現状ではマッピングは専門のスタッフがLiDARでスキャンしておこなわれているが、将来の実用化に向けては「マッピングを簡易化したり、マッピング自体を不要にしたり、標識や信号機など街のインフラを認識して読み上げる機能を備えるなどを検討したい」(高木氏)と語った。
■報道関係者たちが「AIスーツケース」を体験

なお、日本の法律では目の不自由な人は歩道等では白杖を持つ必要があるため、AIスーツケースをすぐに歩道で実用化することはできない。

■AIスーツケース・デモンストレーション@コレド室町(日本橋)

ABOUT THE AUTHOR / 

神崎 洋治

神崎洋治(こうざきようじ) TRISEC International,Inc.代表 「Pepperの衝撃! パーソナルロボットが変える社会とビジネス」(日経BP社)や「人工知能がよ~くわかる本」(秀和システム)の著者。 デジタルカメラ、ロボット、AI、インターネット、セキュリティなどに詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。教員免許所有。PC周辺機器メーカーで商品企画、広告、販促、イベント等の責任者を担当。インターネット黎明期に独立してシリコンバレーに渡米。アスキー特派員として海外のベンチャー企業や新製品、各種イベントを取材。日経パソコンや日経ベストPC、月刊アスキー等で連載を執筆したほか、新聞等にも数多く寄稿。IT関連の著書多数(アマゾンの著者ページ)。

PR

連載・コラム