ドコモと慶應義塾大学ハプティクス研究センターは、慶應大学が開発したヒトの力加減をロボット上で再現する技術「リアルハプティクス」を活用し、力加減を適切に操作できる半自律型ロボットハンド・アームの無線自律制御に成功した。
このロボットは、物を掴んだときの力加減(力加減や感触をあわせた情報:力触覚情報)から、物の材質を判別し、物に適した行動を自律的に選択することができる。5GとMEC(Multi-access Edge Computing)を組み合わせた、力触覚情報のリアルタイム分析は日本初の取り組みとなる(「リアルハプティクス」は登録商標)。
遠隔操作のロボットで薄くて壊れやすいポテトチップスを掴めるか?
ドコモの技術と慶應大学ハプティクス研究センターの「リアルハプティクス」を組み合わせた取り組みは、ドコモが開催した「docomo Open House `24」で展示され、デモが公開された。また、遠隔操作で薄いポテトチップスを割らずにロボットハンドでつかむ体験デモコーナーも展示された。
著者も実際に体験したが、力触覚(リアルハプティクス)がないと、遠隔操作では割らずにつかむことはできなかった。力触覚があると、遠隔操作時にロボットハンドがポテトチップスに触れたことを感じることができる。
■力触覚を活用してロボットでポテトチップスをつかむ体験デモ
力触覚でお皿の材質と重さを判断してお皿の大きさを推定するデモ
デモはもうひとつ用意されていた。ロボットが力触覚を使ってお皿を区別するデモ。ロボットは力触覚でお皿の材質と重さを認識してお皿の大きさを推定、小さいお皿と大きいお皿を分別して、それぞれ適正なお盆に置く、というデモが公開されていた。
■力触覚を使ってロボットがお皿の材質と重さから大きさを自動で判断して区分けするデモ
人の代わりに働ける自律型ロボットや半自律型ロボットが注目
現在の日本ではロボットの社会進出が急速に高まっているが、行動に機転を利かせることや、細かな対応が難しいという課題がある。そのため、ロボット稼働時には人の支援が求められる場面が多くあり、人が「遠隔で操作するロボット」と、人の代わりに働ける「自律型ロボット」を組み合わせた「半自律型ロボット」が注目されている状況だ。
リアルハプティクスは遠隔操作ロボットや自律型ロボットに、人のように「掴むものに応じたやさしい力加減」を持たせることができ、これを活用すれば、ロボットのさらなる運用が期待できる。
リアルハプティクスを搭載した遠隔操作ロボットの実現性を検証
このような背景を踏まえ、2022年度は、モバイルデータ通信環境におけるリアルハプティクスを搭載した遠隔操作ロボットの実現性を検証。そして、2023年度は、リアルハプティクスで計測できる力触覚情報に5GとMECを組み合わせた自律制御システムを開発した。
このシステムは材質判別が可能で、カメラなどの視覚情報を使用せず、力触覚情報から判別できる。そのため、表面と中身の弾力感が異なるような、視覚では判別が難しい物でも適切な力加減で持ち上げたり、区分や選別をすることが可能となる。
このような半自律型ロボットを活用することで、様々なユースケースの創出や、ロボット市場の拡大が期待でき、特に、5GとMECの利用により、コストを抑えてモビリティの高いロボットを各地で利用できるようになることが期待できる。
無線遠隔操作とロボティクス
無線遠隔操作では、新たな業種でのリモートワークを創出し、移動に制約のある方々の社会参加の一助としても貢献できる。また無線自律制御では、ロボット本体が高性能なコンピューティングリソースを持つ必要がないため、ロボットの軽量化に繋がり、身近なシーンにおけるロボットのさらなる活躍を促進も期待できる。
力触覚ロボット制御技術と5Gの特徴を引き出すdocomo MEC
慶應大学が開発したロボット制御技術「リアルハプティクス」と5Gの特徴を最大限に引き出せるdocomo MECを活用し、力加減を適切に操作できる半自律型(遠隔操作と自律制御を利用シーンに応じて切り替え可能)ハンド・アームロボットを開発した。
ネットワーク構成
開発したシステムは、docomo MECをリアルハプティクス搭載ロボット制御の中心として、遠隔操作や自律制御が可能なようにネットワークを構成している。
docomo MECには、手元側装置のリーダーと遠方側装置のフォロワーを繋ぎ合わせる接続管理システムを実装しています。遠隔操作では、リーダーとフォロワー間で双方向に転送される制御情報をdocomo MECが仲介します。一方、自律制御の際はdocomo MECがフォロワーへ制御情報を送信します。これらの通信には、docomo MECのオプションであるサービス「MECダイレクト.」が活用され、ロボットとMEC基盤を直結するように通信経路が最適化されており、低遅延・高セキュリティ通信を実現している。
自律制御システムの仕組み
新規に開発した自律制御システムは、ロボットが掴んだ物の材質をMECでリアルタイムに判別し、物に適した力加減や行動をとることができる。
具体的な例が前述のデモだ。飲食店での皿の配膳シーンを取り上げ、数種類の皿の材質や重みを判別し、皿を潰すことや落とすことなく、指定先までの配膳を自律的に完遂することができる。特に、材質判別には、カメラなどの視覚情報を使用せず、力触覚情報から判別しているため、表面と中身の弾力感が異なるような、視覚では判別が難しい物を適切な力加減で持ち上げることも可能にしている。
1:認知機能 リアルハプティクス搭載ロボットで計測できる力触覚情報をMECへ常時アップロードする。
2:認知機能 MEC側でロボットが皿を掴んだことを確認できたら、皿の材質や重さを推定する。
3:判断機能 認知した情報にもとづいて、次のアクションを判断する。
4:制御機能 判断結果に対応した制御情報をフォロワーロボットへ送信する。
今後の展開
ドコモと慶応大学は今後、5G Evolution & 6G時代におけるユースケース創出に向け、リアルハプティクスをはじめとするロボット制御技術と、さらなる低遅延通信技術を組み合わせ、無線で制御される半自律型ロボットを実現し、さまざまな分野におけるロボット活用の社会実装をめざすとしている。
「人と味覚を共有する」ってどういうこと? ドコモの世界初「味覚共有」人間拡張基盤の体験レポート
ドコモが最新の生成AI、味覚共有の人間拡張、力触覚を活用したロボットなど見どころ満載の最新技術を多数展示「ドコモ オープンハウス`24」開幕
ドコモ/NTT/NCS 停電した基地局に電気自動車(EV)を派遣して給電・早期復旧へ EVの配車にAI活用 「基地局電源救済システム」実証実験
【世界初】ドコモら、エリアや時間を指定したネットワークスライシングの実証実験に成功 AWSで構成、5GCと5G SAの商用無線基地局を利用
ドコモが最新の「AI接客」のデモを公開 生成AIや行動分析AIなどを組合せてユーザ向けの高度なAI応対を体験
ドコモ「誰でも簡単にデジタル空間に分身が持てる」大規模言語モデル(LLM)、個人性を再現する対話技術、数分で音声合成できる「Another Me」のデモ公開
ドコモ オープンハウス`24 関連記事
リアルハプティクス搭載の6自由度ヘキサロボットを開発 力触覚伝送技術で力加減を制御 慶應大/三菱電機/日鉄エンジ/モーションリブが共同で
衛星通信サービスStarlinkを利用した「リアルハプティクス」による「感触の伝わる遠隔操作」ロボット技術を開発 提供開始 モーションリブ
コンセプトBEVモデル、マイクロ波給電、次世代太陽電池、eラバーセンサー、高分子など豊田合成が「JAPAN MOBILITY SHOW」で最新技術を紹介
力触覚技術を使った山岳トンネル掘削作業の「自動火薬装填システム」を開発 大林組と慶應大ハプティクス研究センターが連携
レース場のレーサーに障がい者が力触覚ロボットで花束贈呈&握手 遠隔から「リアルハプティクス」で新体験