
ソフトバンク株式会社が国内で初めて5Gサービス向けにHPUE(High Power User Equipment)の導入を開始、6月5日に発売するソニー製のフラッグシップ・スマートフォン「Xperia 1 VII」が対応することを発表した。スマホでも「HPUE」が使えるようになる。
HPUEはホームルーターやスマホなどの端末の送信電力を高出力化する技術。離れた基地局に対しても安定した上り通信を実現し、サービスエリア拡大に寄与する。対応周波数は3.4、3.5、3.7GHz帯。
HPUEの狙いと気になる対応機種は
5Gは繋がりにくい。そう感じるユーザーは多い。一般に高速大容量通信が可能とする高周波数帯になるほど空間や遮蔽物による減衰が大きくなるため、1GHz以下の周波数帯をつながりやすい『プラチナバンド』と称して各キャリアで争奪戦を繰り広げていたことは記憶に新しい。
しかし、2024年9月に電波関連法施工規則などに関して新たに改正が行われ、5Gサービスにおいて高出力な端末の利用が許可されることに。これにより、最大送信電力が23dBm(200mW)から26~29dBm(400~800mW)に向上。
遠距離にある基地局に対してもより強く送信することができ、上り通信の安定化や通信速度低下の抑止に繋げられる端末の使用が可能となった。
ソフトバンクはすでに提供を開始している家庭用5Gルーター「Airターミナル6」(韓国DASAN Networks社製)をソフトウェアアップデートすることでこれに対応、移動端末に関しても6月5日発売予定のソニーのスマホ「Xperia 1 VII」を皮切りに導入していく予定だ。
5G通信網の中でも高速大容量通信が可能なエリアはまだまだ限定的だ。
それだけに高速大容量通信が可能なエリアを効率的に展開していくうえでHPUE端末の増加はユーザーのみならずキャリア側にも大きなメリットとなるだろう。
今後増えゆく「つながりやすい5G端末」に期待していきたい。
【国内初】ソフトバンクが5Gに高出力化する技術「HPUE」を導入開始 順次スマホなどにも導入を検討へ
AI基地局の機能はどれくらい向上するのか ソフトバンクが「AI-RAN」効果を発表 NVIDIA、富士通、armらと研究・開発
ソフトバンクと東京科学大 5G通信の干渉を抑える新技術、屋外実証実験に成功 地球局との共存めざす革新的な干渉キャンセラー
【速報】ソフトバンクと東京大、脳オルガノイドで「人工脳細胞のプロセッサ」を共同研究、世界初の成果を発表 「脳細胞が次世代コンピュータになる」
NTT東日本/三菱電機 膨大な3次元点群データをIOWN APNの100Gbps通信でデモ インフラ点検の遠隔解析・遠隔閲覧に成功
NECとAGC ガラスアンテナで「景観に配慮したサステナブルな基地局」の実証実験 5G基地局の電力約30%を再生可能エネルギーに代替
この記事を読んだ人におすすめ
-
ソフトバンクと東京科学大 5G通信の干渉を抑える新技術、屋外実証実験に成功 地球局との共存めざす革新的な干渉キャンセラー
-
AI基地局の機能はどれくらい向上するのか ソフトバンクが「AI-RAN」効果を発表 NVIDIA、富士通、armらと研究・開発
-
【国内初】ソフトバンクが5Gに高出力化する技術「HPUE」を導入開始 順次スマホなどにも導入を検討へ
-
京セラが通信インフラ基地局事業に参入 AIを活用した5G仮想化基地局を開発・商用化 「O-RU Alliance」の設立も発表
-
ドコモ 空飛ぶ基地局「HAPS」とスマホでLTE通信に成功 上空高度20kmの成層圏では世界初の快挙
-
ドコモとNTTコムが石川県能登で空飛ぶ基地局「HAPS」を活用する「能登HAPSパートナープログラム」始動 パートナー募集
-
【世界初】遅延時間を50分の1に短縮「ポスト5G半導体チップ」を開発 超低遅延通信を実現 NEDOの委託事業
-
ソフトバンク 苫小牧データセンターのPRに「Apple Vision Pro」を活用 ホロラボとアプリ開発
-
ソフトバンクが軽くて曲がる次世代太陽電池のPXPに約10億円の出資 HAPSやデータセンターでの活用を見込む PXPは総額15億円の資金調達
-
ソフトバンク スポーツDXで中学生にバスケを学ぶ機会を拡大 長崎県でBリーグ選手とAIスマートコーチで遠隔支援