株式会社アイアクトは、2017年1月-3月に、「AIに関しての意識調査」を実施。調査結果を発表した。
同調査によれば、AIの導入検討を行う企業の割合は全体の約4割程度、社内で全てに人員や予算を確保しているのは3割程度だという。
AIを活用したい業務の第1位はマーケテ…
3月28日(火)「第1回 農業IoTアワード」の最終選考会が開催された。農業IoTアワードは、日本国内の団体・組織・企業・個人を対象に「農作物栽培において、IT/ICTおよびIoTを活用した取り組み」を広く公募し、優れた取り組みに対して表彰するものだ。ソフトバンクグループ…
本日のロボット業界ニュースヘッドラインをお届けします。
深層学習はなぜうまくいき、足りない部分は何なのか? 原理を研究し応用を進める
ドローン航空管制、規格めぐり日米つばぜり合い
IBMがIoTで基調講演、1つの手法だけでの最適化は無理
長野県内半…
春ですねぇ~
春といえば「桜」。もうこれは鉄板です。
ロボットスタートのオフィスの前に桜並木があって、この記事を執筆時点はまだ蕾の段階なのですが、花が咲くのが待ち遠してくてなりません。
暖かくなった春はちょっと浮かれてしまいがちなのですが、そんな時は…
Kibiroがとどきました!
ロボットエバンジェリストの西田です。
FRONTEOの人工知能搭載ロボット「Kibiro(キビロ)」を貸してもらったので、早速使ってみたいと思います!
※貸出機のため、実際の製品版とは異なる可能性があります。
Kibiroに搭載されているの…
Google Home、ついに米国以外での展開開始! 6月までにイギリスで発売へでお伝えしていたGoogle Homeの海外展開が正式に発表された。
Photo: robot start inc.
発売開始は2017年4月6日。イギリスのGoogle Store、Argos、Currys 、PC World 、John Lewis、 Mapli…
「お客様からは移動するロボットに関する要望が多いので、マーカー方式でも標準のSLAMでも、用途に適した方式で開発していきたいと思っています」
そう語るのは生活革命の代表取締役 宮沢祐光氏だ。
株式会社生活革命は、武蔵野銀行とローレルバンクマシンと協力し…
芝浦工業大学は、地域の子どもたち向けの工学教育プロジェクト“ちびらぼ”を2017年3月19日(日)、芝浦工業大学豊洲キャンパスにて開催した。情報工学科の菅谷みどり准教授と機械機能工学科の長澤純人准教授が中心となって行なった。
同プロジェクトは、理工系大学で…
本日のロボット業界ニュースヘッドラインをお届けします。
【アマゾン】、アマゾン・ゴーの開店遅れる!AIコンビニはおでんツンツン男で不具合?
Webサービス連携機能に対応し、IoTの仕組みづくりがさらに容易に
AI(人工知能)は偽ニュースを撲滅すること…
株式会社ビジョンが話題のウェアラブル翻訳デバイス「ili(イリー)」のレンタルサービスを2017年4月30日から開始する。
Photo: ili
当初は「グローバルWiFi」のレンタル予約者かつ利用経験がある人を対象に先着1,000名で提供、6月以降iliの在庫が潤沢になった段階…
ロボットに関する技術が発展する背景のひとつに、良かれ悪かれ軍用ロボットの開発ニーズが少なからず存在している。国内では軍用ロボットについてそれほど目立った動きはないものの、海外では移動型ロボットの技術は軍用ロボット開発が大きな役割を果たしているのは間違…
WSJ(The Wall Street Journal)が、3/27にイーロン・マスクの新会社Neuralinkの立ち上げを報じた。
壮大なビジョンを持つシリアル・アントレプレナーとして著名なイーロン・マスクだが、次に手がけるプロジェクトはなんと人間の脳とコンピューターを接続するという…