
株式会社AIST Solutions(アイストソリューションズ)は、革新的な技術を有するDeep Techスタートアップとの共創を目指し、2025年7月7日より「AISolアクセラレーションプログラム」参加企業の募集を開始した。本プログラムでは、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)グループおよびAIST Solutionsが持つ技術アセットとPoCパートナーの融合により、新たな事業価値の創出を目指す。
AIST Solutionsは、産総研が「社会課題解決と産業競争力強化」を目指し、研究成果の社会実装に向けた体制と活動を強化するため、産総研の100%出資により2023年4月1日に設立した企業。
1つ目の募集テーマは労働力不足の解決
今回募集対象となるのは、2テーマに関連する社会課題の解決に取り組むDeep Techスタートアップだ。1つ目のテーマは、「技術の力で労働力不足を解決し持続可能な社会を実現」である。日本における労働力不足の解消と、高齢化社会においても持続可能な社会の実現を目指すスタートアップ企業を募集する。
産総研グループとの共同研究や先進的なサービス開発を通じて、新たな価値創出を図る。たとえば、転倒防止ロボットの開発やAIによる土石流検知センサーシステムといった内容を想定している。
2つ目の募集テーマはデジタル技術を活用した産業成長
2つ目のテーマは、「デジタル技術を活用した日本の産業成長」だ。デジタル技術の活用による日本の産業の生産性向上に取り組むスタートアップを対象とし、産総研グループとの連携によるデジタルプラットフォーム開発や共同研究の座組を構築する。
取り組みのイメージとしては、生産性の持続的向上と人の負担軽減を両立するデジタルツインを開発や、ロボットなどの自律的な作業を実現するAI技術の開発などが挙げられている。
募集概要
関連記事
自律型トマト収穫ロボットの最新モデルをinahoが発表 機能向上のポイントは・・ オランダの提携圃場で実地テスト予定
アクセンチュアとシェフラーが、NVIDIAとMicrosoftの技術でフィジカルAIと産業用ヒューマノイドの開発推進 Agility「Digit」などロボットを活用
Figureのヒューマノイドが物流現場で作業する動画を公開 有識者や視聴者の意見と感想まとめ
自律型トマト収穫ロボットの最新モデルをinahoが発表 機能向上のポイントは・・ オランダの提携圃場で実地テスト予定
アクセンチュアとシェフラーが、NVIDIAとMicrosoftの技術でフィジカルAIと産業用ヒューマノイドの開発推進 Agility「Digit」などロボットを活用
Figureのヒューマノイドが物流現場で作業する動画を公開 有識者や視聴者の意見と感想まとめ
この記事を読んだ人におすすめ
-
月面で自律的に任務を遂行する変幻自在なAIロボット試作機 大阪・関西万博で展示実演へ 内閣府ムーンショット
-
指先の触覚情報を手首で計測、他者に伝える双方向リモート触覚伝達システムを発表 NEDO・産総研・東北大学・筑波大学・Adansons
-
【速報】驚異的な身体能力の「Lynx」販売予約を開始 機動力ではヒューマノイドとの境界を越える四足AIロボット、DEEPRobotics
-
大阪メトロ梅田駅でNTTの生成AI「tsuzumi」と案内ロボット「ugo」で多言語対応の社会実験 大阪・関西万博に向けて
-
かまって「ひろちゃん」 デザインコンテストを開始 新しい使い方やデザインを募集
-
工業教育向け「ROS 2」と「生成AI」ロボット教材の開発でアールティとバイナスが連携 工業高・高専、職業訓練校向け
-
累計導入6,000社以上「アイリスオーヤマらしい」ロボット事業への挑戦とは? DX清掃ロボット「BROIT」発売と未来
-
【国内初】鹿島や芝浦工大ら、ロボットと車や人の衝突を防ぐ自動制御に成功 デジタルツインを活用、HICityで実証
-
アストンマーティンF1チームとArmが連携を発表 「包摂性」と「STEM教育」で公平性とAI主導の変革、女性の人材育成を推進
PR
このカテゴリの新着記事
注目のロボット
注目のロボット企業
チャンネル登録
Posting....