ヴイストン株式会社は、株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)と共同で、柔らかい毛皮素材で構成され、自動対話や遠隔対話を通じて着席者とコミュニケーションを行うロボット「未来の椅子」を試作した。本試作品は、大阪市此花区夢洲で開催中の2025年日本国際博覧…
Terra Drone株式会社(以下テラドローン)は、2025年9月から茨城県つくば市で開催される国内有数の自律移動ロボット実証イベント「つくばチャレンジ2025」にゴールドスポンサーとして協賛することを発表した。
空のモビリティ領域での社会実装を推進
テラドローン…
株式会社善光総合研究所(以下「善光総研」)は、神奈川県が実施する「令和7年度介護ロボット実用化促進事業」に協力する県内介護事業所の二次募集を2025年9月3日(水)より開始した。本事業は、介護事業所が抱える生産性向上や被介護者のQOL向上の課題を解決するため…
鈴茂器工株式会社は、寿司ロボットカテゴリーでシェアNo.1※を誇る主力製品、シャリ玉ロボット「SSN-J」シリーズを約10年ぶりにフルリニューアルし、新型「SSN-KTA」として発売する。新製品は従来の「おいしさ」へのこだわりを継承しつつ、残量検知機能やカラー液晶パネ…
アスラテック株式会社は、2025年に開催される日本国際博覧会(大阪・関西万博)にて、「未来のロボット展 Geared by V-Sido」を開催する。本展示会は、2025年9月16日(火)から9月28日(日)までの13日間、未来社会ショーケース事業の一環である「スマートモビリティ万…
アスラテックは、ハルモニウムの制作する新型巨大六脚ロボット「ハルモニア・コンパス」(コンセプトモデル)を万博で展示する。
身長は約2mで迫力満点。自律で動作することができて、人の旅をお供し、愛らしさも併せ持つ独特の魅力を感じるロボット。アスラテックの…
株式会社鴻池組は2025年8月29日(金)、自社技術研究所でスリーブ検査システム「スリーブリング」と測量相番ロボット「スタッフィー」の公開実験を実施した。建設業界では熟練技術者の高齢化や人手不足が深刻な課題となっており、従来のスリーブ検査や測量業務は複数人…
日本精工株式会社(NSK)と株式会社人機一体は、重量物の搬送と全方向移動の両立を目指した「アクティブキャスタPalGo 高荷重タイプ」の共同開発プロジェクトを2024年3月より進めていることを発表した。
プロジェクトの背景と目的
NSKが開発したアクティブキャス…
NVIDIAは、次世代自動運転プラットフォーム「NVIDIA DRIVE AGX Thor」の開発者キットの提供を開始した。この開発者キットには、最新のNVIDIA DriveOS 7が搭載され、世界中の開発者や研究者に向けて展開される。
最先端アーキテクチャを採用した高性能プラットフォ…
AI・ロボティクス分野で事業展開するGMO AI&ロボティクス商事株式会社(以下:GMO AIR)と、AI活用による人事課題解決を手がける株式会社PeopleXは、2025年9月からヒューマノイドロボット「Unitree G1」(以下:G1)にAI対話機能を搭載した派遣サービスを開始すると…
MMDLabo株式会社は、「AI-VOC Insight」(アンケートで収集した自由回答をAIが解析し、企業が届けたい価値と顧客が実感している価値の「重なり」と「ギャップ」を明らかにするリサーチパッケージ)の特長を発表した。
数値データだけでは見えない顧客の本音を可視…
JCOM 株式会社は、コールセンターに生成AIを活用したシステム「JAICO」を開発し、昨年7月から導入。1,000人以上のオペレーターが利用、月に1,500時間の業務削減効果を上げていることを発表した。月に20万件の要約データを生成している。
使用している生成AIは主に、G…