AIロボット向け模倣学習キットを初公開&先行受注開始 ugoが「フィジカルAI」の研究開発を推進

ugo株式会社は、AIロボット向け模倣学習キットを開発し、2025年10月16日(木)に開催された「Robotics NEXT Tokyo 2025」にて初公開した。

本キットは、同社の量産実績を持つヒューマノイドロボット「ugo Pro」をベースに研究仕様へ最適化したデュアルアーム型の「ugo Pro R&Dモデル」や、操縦者がロボットの動作と力覚を双方向に伝達できる専用バイラテラルコントローラ、さらには人の視点を再現するヘッドマウントカメラ、そしてオープンソースの模倣学習フレームワーク「LeRobot」対応のソフトウェアライブラリ「ugo RobotConfig Library」で構成されている。

■AIロボット向け模倣学習キット「ugo Pro R&D」

 

研究者の開発環境を容易に構築

研究者や開発者はこのキットを活用し、人間の動作をロボットに模倣学習させる環境を容易に構築可能であり、特にVLA(vision-language-action)モデルのようなロボット基盤モデル研究を加速させる。人による直感的な操縦により高品質な訓練データを短時間で収集し、AIモデルの構築を迅速に開始できる点が特徴だ。

 

高精度な操作を実現するバイラテラルコントローラ

また、本バイラテラルコントローラは双腕の動きをリアルタイムで操作でき、力覚によるフィードバックを伴うためより正確なデータ取得が可能である。さらにMeta Quest 3Sでの操縦対応も予定しており、操作性向上も見込まれている。

ugo RobotConfig Libraryは米Hugging Face社が開発したオープンソースのロボティクス向け模倣学習フレームワーク「LeRobot」と連携しており、ロボットの動作制御からデータ収集、学習、推論までをオープンな環境で行うことができる。

 

 

このAIロボット向け模倣学習キットは2026年の発売を予定し、公開日の2025年10月16日(木)より先行受注を開始した。今後、フィジカルAI分野でのロボット応用研究促進や現場業務の効率化、省人化を目指す動きが期待される。

 

ABOUT THE AUTHOR / 

杉田 大樹