AGRIST×宮崎市「きゅうり収穫ロボット導入モデル構築事業」進捗

AGRIST株式会社は、宮崎市との共同事業「きゅうり収穫ロボット導入モデル構築事業」における令和6年作の実証結果報告会を開催した。本事業は、AI搭載型自動収穫ロボットの土耕圃場への導入可能性と課題を明らかにし、将来的な普及に向けた実践的な知見を得ることを目的としている。
土耕圃場で55%の収穫率を達成
実証実験では、AGRISTのきゅうり収穫ロボットが土耕圃場で55%の収穫率を達成し、初期モデルから大幅に性能が向上したことが示された。この結果は、ロボットの自動収穫能力と技術的な潜在性を示すものである。一方で、作物の成長に伴い葉が繁茂するときゅうりの視認性が低下し、収穫率が落ちる課題も明らかになった。これは今後のロボット改良における最重要課題と位置付けられている。
また、実証実験を通じて、ロボット稼働に必要な通路幅やハウス内の高さなど具体的な圃場条件が判明した。さらに、レール設置や資材の搬入・撤去にかかる工数など、導入から運用までの実務的な知見も得られ、将来的な円滑な導入と普及に貢献する内容となっている。
改良計画
AGRISTは2025年1月頃に現行モデルの改良を実装。改良内容はSNSアプリを利用した通知機能の強化、アームの動作改善、ハサミのエラー低減などだ。さらに2025年10月以降には作物認識ルールの変更やアーム動作のさらなる改善を行い、同年10月末リリース予定の次期モデルにこれらの改良を反映させる計画である。
特に葉の繁茂による視認性低下への対応は最優先課題として取り組んでおり、持続可能な農業の実現に向けて技術開発を加速させている。
自動収穫ロボットの概要
重さは60kg、大きさは幅1,110mm×奥行760mm×高さ1,520mmで、連続稼働時間は10時間(畝間移動は手動)。収穫能力はきゅうり0.3本/分で、収穫サイズ設定やスマートフォン通知、過負荷検知による安全停止機能を備えている。
小学生対象の「ロボットのリモート操作による収穫体験」イベントを千葉県で開催へ アグリスト
JA全農ぐんま AIを活用したキュウリ収穫ロボットをAGRISTからレンタル導入 スマート農業の先駆け的な取り組み
園児たちが遠隔からキュウリの収穫を体験 AGRISTが鹿児島市の幼稚園と約1000キロ先に埼玉県の農場を繋ぐ
この記事を読んだ人におすすめ
-
小学生対象の「ロボットのリモート操作による収穫体験」イベントを千葉県で開催へ アグリスト
-
Oishii Farmがイチゴの自動収穫・自律型ロボットの開発推進へ スマート農業のTortuga AgTechの技術関連資産を買収
-
自律型トマト収穫ロボットの最新モデルをinahoが発表 機能向上のポイントは・・ オランダの提携圃場で実地テスト予定
-
ヒューマノイドなどロボット領域でGMO AIRとVariousが提携 導入までワンストップで提供、初期投資ゼロのサブスクも推進
-
除草作業時間80%削減へ 自律型親子式除草ロボット「ウネカル」が農水省スマート農業事業に採択
-
【国内初】AIが約8割を自動生成したプログラムでAI対話型案内ロボットの実証へ GMO AIRが日本科学未来館で
-
通信・ロボット・AIを起点にした空間を支援!「KDDI Smart Space Design」提供開始
-
大規模施設や複雑環境の清掃を革新!AI搭載清掃ロボット「PUDU MT1 Max」
-
バイラテラルに対応した模倣学習向けロボットアームキットを開発 アスラテック&東海林ファジィロボット研究所の共同開発
-
GMO AIR・PeopleXが協業、国内初のAI対話搭載ヒューマノイドロボット派遣サービス「G1」スタート